長岡市の有志からなる植林ボランティアです。
山からドングリを拾ってきて、高寺町にある「ドングリハウス」にて育て、
その苗を植林しています。

ハウスを自分達で作り、そこで育苗しています。
屋根は黒いネットを貼り、適度に日陰をつくっています。

ここで、3年くらい育て、植林します。
悠久山の「蒼紫の森」や八方台の「いのちの森」もここで育った苗を使っています。

脇にある袋にはオガクズが入っていて、マルチング等に使うそうです。
我が社(藤川建設)の廃材を利用しています。

4月も終わりの暖かい日に集まり、どんぐり苗のポット用の土作りをしました。
腐葉土と土等を混ぜ合わせています。
県立歴史博物館の付近に、「学びの森」があり、「新潟県山野草をたずねる会」の有志が集まって植林をしました。
市民の目に付きやすい場所なので、植林の啓蒙に一役かっています。

こんな看板が立っています

まだ植林したばかりで苗木がまばらです。
ここにドングリハウスで育てた苗木が使われています。

ここにも、当社のオガクズが使われています。
マウンド作りにオガクズを使うと、雑草が生えづらくなり、
植林した苗木が育ちやすくなります。
山の木の話へ・・
長岡ってこんな街