べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

建て方2日目

2009-10-23 18:40:04 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)
「台持継ぎ」は、梁の継ぎ手ではオーソドックスな継ぎ方です。
(伝統構法の場合・・在来軸組みでは、まずしません。手間がかかるから・・)
まだ、左右がかみ合っていない状態ですが、
これを落とし込んで、大栓を上から叩き込んで固定します。
そうすることで、2つの材料が金物無しで一体になるのです。
先人の知恵は素晴らしいものがあります。




本日は快晴。建て方には絶好の日和となりました。
昨日は、1階部分がほぼ組みあがりましたが、本日はその残りの材料を組んで、中空に浮いた状態から落とし込んで基礎に固定します。




ホゾが長いため、叩いただけでは入りません。
こういう場合は、「荷締め機」を使って引き寄せて入れます。


荷締め機のチェーンを引いています。
やや強引に入れています。
杉は柔らかいので、ある程度は曲がるのです。


入った!
こうして入れた材料は、もう抜けません。


最後の通し柱を吊る・・
いったい何本の通し柱を送ったのであろう・・・
(今回は大黒柱1本、通し柱12本でした)


最後の通し柱を入れ終わりました・・
本日のメイン・イヴェント終了!


全ての材料を組み合わせたところで、今度は
通し柱と差し鴨居が離れているので、これを引き寄せて、
クサビや栓を打ち込み、固定します。


ここまでの作業で、気がつけば、仮に筋違いも入れない状態で、自立している・・
梁や桁が渡りあごで咬んでいて、通し柱に差さり、更に差鴨居が入っていて、複雑に木が組み合わさっているので、構造材のみで自立してしまう・・
これが「伝統構法」であります。


しかも、まだ土台が浮いた状態でもある・・・




土台の下の角を取り、上から叩いて落としています。


通し柱が落ちました。
この後、土台のアンカーボルトを固定します。


全ての通し柱を落とし込みました。
なんと、筋違い無しでも自立しています!
もうビクともしない!
(在来工法の場合は、仮に筋違いを入れないと倒れてしまう)


この後は、屋起し(垂直に立てる)を行ってから、いよいよ2階の組立が始まります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建て方開始 | トップ | 栗石地業 »

コメントを投稿

1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)」カテゴリの最新記事