![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/019851c847562ebebcde1ac3aba1965c.jpg)
町場の限られた狭いスペースに建てられた「町家型古民家」・・間口は3間~4間ですが、奥行きは10数間~20間もあるいわゆる「ウナギの寝床」の形状です。これは昔、年貢を納める基準が、「通り沿いに面した間口」によって定められていたためで、間口を極力狭くして奥行を最大限取ろうとした名残です。
通り沿いの間口が狭い「町家型古民家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/069a394db32d8892e476950d9705e09d.jpg)
内部は延々と土間が続く長い構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/c5820c63b78517b72089e7795c447614.jpg)
長い土間に接して部屋が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/089edbb1907acc21da8c7c7c7e8f728e.jpg)
町屋型古民家のイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/1117a12ac05fd0ab47a31f45d268d743.jpg)
町屋の断面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/7dc6cf0d35dc47b4911c114d9ea9baa6.jpg)
小屋組み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/03c2ca052da7059dc8040e73489cdb19.jpg)
町屋の基本構造へ・・
伝統工法の特徴について・・
新潟に点在する町家型古民家
長岡市街地
寺泊周辺
村上の町屋
田の字型古民家へ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/9edd38e7a04b3e687a89463cf38fbb33.jpg)
長岡市街地の町屋の特徴 - べんりや日記
長岡市街地の町屋の特徴は・・1.間口が狭く、桁行きが長い2.妻入り3.雁木があるといった所です。1.間口が狭く、桁行きが長い長岡は城下町で、...
長岡市街地の町屋の特徴 - べんりや日記
もくじへ・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます