![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/50b25df2ba777d5c8f6d5226f16a6e6b.jpg)
階段幅が100㎝(内寸)は欲しいところです。
椅子の昇降と共に介助者や通行の
妨げにならないスペースも必要なためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/06bd3e8c3270ea072f4bfb590ea1ea6c.jpg)
電動昇降椅子はセンサーの固まりでもあります。
少しでも負荷が掛かると停止するように設定してあります。
2階が主階となった場合、高齢者や障害者には階段の昇り降りが最大の障害となります。
2階で生活しているには問題ないのですが、外出等でどうしても1階に下りなければならない場合もあります。
最近では家庭用エレベーターも安価になってきましたが、手っ取り早いのは「階段昇降機」を取り付けることで階段使用のサポートができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/f66102e568fc20d8004c43aa35dd2207.jpg)
下からの全景
レールを段板に沿って取りつけるだけの施工になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/09ebf9aa4d1c061b0034175b681fbb67.jpg)
「ミニベーター1000」は昇降椅子への乗り降り時に、
こちら側へ回転することで安全性が増します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/67716521a7e1b615d41fade2dedaa2a9.jpg)
椅子の収納状態
通常の階段幅を確保し、通行の妨げにならない
スペースが必要です。
当社に設置しているミニベータは充電式で、停電時にも使用が可能な点で優れています。充電ポイントが決められているので、使用しない場合は定位置で停止させ、充電しておきます。(何年か使わないとバッテリーが劣化してくるので時々点検する必要があります)
電源モーター式の場合は、単純機構なので故障する危険が少ないのが特徴です。
どちらも、安全装置が至るところに取り付けられているため、少しでもセンサーに触れると動かなくなるようになっています。それゆえ、価格も安全装置の分だけ高価になります。(このモデルで120万円程度)
介護者の安全には替えられないものですが・・・・
こうした介護用品は、国産が少なく、殆どが輸入製品です。
部品が故障した場合、新品を注文した場合は時間が掛かってしまいます。
医療機器の開発が遅れたのもありますが、安全面でのリスクを回避する日本企業の体質もあると思います。
また、受注生産に近く、大量に在庫も置けないので、割りに合わない製品なのでしょうが、こういった医療関係にも積極的に日本のメーカーが開発に着手していって欲しいところです。
関連記事
木造3階建て
「バリアフリーを考える」へ・・
CGは「六角大王Super5.5」(メガソフト)を使用し、「PictBear」(フェンリル)にて加工しています。ダウンロードはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます