![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/8386f4b0e37b95543538c57e9188a2b1.jpg)
臭いの上がるのを防ぐ方法です
最近、トイレの臭いが気になり、トイレの床面にある掃除口の中を覗くと、トラップの中にあるであろう「ワン」が錆びてボロボロになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/884f45efbce3b455f8ac9ea0fed70f56.jpg)
錆びた蓋を開けると、中の「わん」トラップが壊れていました。
これでは臭いが上がってくるはずです・・
さて、どうするか・・本格的に直すには床を解体して、新たな防臭トラップを取り付けるのがベストですが、そんなに工事費もかけたくない。
そこで思いついたのが、トラップの中に一回り小さいトラップを設置する方法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/f003f481a82dbe58b19eae9fffacf612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/9ed840f7b51b4b89e9f3d147336fdb6f.jpg)
サイズとしてはミヤコのステンワントラップが丁度はまりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/6a3b3d74072316f3b5a0e43dae0718fc.jpg)
こんな感じで設置します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/1f27c672dc5657e9d0e7ac078b8f68d4.jpg)
材料としてはホースとホース継手を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/b3164700bc0e1484cf950966896a5d66.jpg)
こういう感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/0c4448f9d50d7f4778e912f462f0a5fb.jpg)
既存のトラップの中に入る様に加工します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/7c6e35b50ac7e0f9c9ba7000d3cd9ffc.jpg)
まず、ホースを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/dd330a2029c5f701f4f8ed88a76c42b2.jpg)
ホースを既存のトラップに入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/6f952a28242c298a8b85e99f1e950181.jpg)
ホース継手の上にステンワントラップを取り付けます
テープが貼ってあるのはビスが誤って配管内に落ちないように・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/5ee1d20baabb8fab0e3a41529c0f5703.jpg)
マスキングテープを貼って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/927f77b3ff5ee4329964451f15a70811.jpg)
コーキング処理を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/c7694f4dbc360dfe88f2feb982c56ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/3e67b9092d5f582d4eae18c367d12feb.jpg)
工事終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/e69d6f72bfe1235d5aa0b94d7ce97b51.jpg)
ワントラップに水を張って臭いが上がらないようにします
工事終了後は防臭効果が確認されました。排水管の嫌な臭いが上がってこない。
時々水をトラップに入れるのを忘れずに・・・
もくじへ・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます