べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

炭の焼き方

2009-11-10 18:41:52 | CO2を25%削減
高寺工場にある炭焼き窯はドラム缶を切って横にした簡易的な窯です。
手軽に木炭を焼く方法として最適だと思います。

ここでは炭の焼き方を解説します。



窯に木をくべる

窯の中に木炭にする材料を入れていきます。
真中に太い材料、廻りに細い材料を入れると効果的といいます。




窯をふさぎ、燃焼部分(一斗缶)を差し込む


窯にフタをして、燃焼部分の一斗缶を差し込みます。
一斗缶には、切れ込みが入れてあり、空気の調節ができます。




ブロックと粘土でフタを覆う


フタをブロックと粘土で、中の煙がもれないように塞ぎます。
ブロックとフタの間に空間を作り、その間に粘土を押し込むとうまくいきます。
粘土は内部の密閉と保温の役割を兼ねます。






燃焼口に薪をくべる


一斗缶のフタを開き、燃料をくべます。



焼き始める

薪に火をつけ、窯をいぶします。
中の木に火が燃え移らないように、火力を調節しながら燃やしていき、徐々に窯の中の温度を上げていきます。




煙突の煙を見る

煙突の煙は、はじめうす青く、次に茶色になり、白くなります。
この、煙の色を見ながら、空気の取り入れ口を調節していきます。

白くなった状態は、窯の中の材料が蒸されて、水蒸気と共に抽出液が出てくるので、この煙を冷やすと「木酢液」が取れます。

煙が白から透明になると、燃焼を終了し、窯を密閉します。




窯を密閉する

空気の取り入れ口を粘土で塞ぎ、煙突を塞ぐと、密閉状態になります。
この状態で、窯が冷えるまで待ちます。




窯を開けて、木炭を取り出す


一晩寝かせて、窯が冷えてから、窯を開けます。
手前に完成した木炭が見えます。


炭焼き窯へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊な形のカーポート 宮内町S邸

2009-11-09 12:12:01 | リフォーム奮闘記
この夏にリフォーム工事を行った宮内町S邸ですが、

「車庫が玄関前にあって暗い」

とのことで、木造の車庫を解体し、一回り大きな車庫をつくる計画をしました。
通常、カーポートはアルミ製の既製品を入れれば安く、短時間で工事が終了しますが、今回は敷地の制約もあり、本格的な車庫にしなければなりません。

とりあえず、アルミカーポートのメーカーに問い合わせましたが、敷地が三角な場合は難しいとのこと・・

最終的には、鉄骨造または木造の検討となりました。
木造の場合は、長いスパンを飛ばす場合、補強が必要となります。
大きな桁や梁で柱の間を長く飛ばし(3間=5.4m)、その下に差鴨居的なもので中間を補強します。
それでも、敷地に沿って三角形の部分が出てくるので、柱に桁や差鴨居が差さる部分の仕口が大変だということで、鉄骨造で行くことになりました。

車庫一つとっても、構造を何にするか検討をしながら最適な方法で工事を計画するのが構造設計での重要な部分になります。



玄関前に木造の車庫のあった宮内町S邸


玄関は暗くなりがち・・



車庫を解体しました。


解体中・・


PC基礎を設置します。


基礎の配置


基礎工事終了


新潟県中越地震の経験で、鉄骨造の場合、柱の根の部分をコンクリート等で補強しすぎると、逆に上の鉄骨構造の被害が増大することがわかりました。

アンカー部分で強固に固定すると、ブレースが破断されたり、鉄骨が曲がってしまう恐れがあるので、必要以上に固定しない方法が良いと思います。

車が地震時に揺れはすれども、破壊はされないというような感じで、地盤とは別に切り離すことで、上部の構造を守る・・
そういった構造的な工夫も必要でしょう。

土中梁を入れるような強固な基礎をつくると、かえって地盤の不等沈下が集成しきれなかったので、フリーに出来る構造にしておくことも大地震の経験を活かすことになります。
木造の場合、基礎のアンカーボルトを緩めて土台を浮かせることの出来るような構造になっていて、直しやすいのです。

これを、鉄骨造にも応用すればよい。



鉄骨の建て方
鉄骨はドブメッキ処理をしているので、光っています。


柱脚はベースアンカーに固定
三角の部分に対応するため、丸柱になっていますが、
意匠的にも丸柱らだと鉄骨にもかかわらず、
「柔らかい」感じがします。


土間コンクリートを打って完成


正面。
玄関が明るくなっています。



こういった特殊な形のカーポートに関しては、長岡の五十嵐工業へ依頼しています。
敷地が特殊な場合にも対応できるのが、この会社の強みです。
関東方面からの依頼が多いとか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッキ鋼材、ステンレス鋼工事に・・ 五十嵐工業

2009-11-09 11:43:02 | 日々雑感
鉄骨工事で特殊な場合は、この会社に依頼することが多いです。
特殊金物をはじめ、ステンレスレール、特殊メッキ金物
鉄骨カーポート等が得意な会社です。

今回は、高床の雪下ろし用のフェンスの打ち合わせに寄りました。
(雪が隣の敷地にこぼれないような大掛かりなフェンス)



入口に飾ってあるカエル


ステンレス製の雨水タンク



案内図

新潟県長岡市宝5丁目1番27
TEL 0258-24-7567
FAX 0258-24-5145


ホームページはこちら


長岡ってこんな街
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造見学会

2009-11-06 22:52:01 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)

昇り梁と中引き丸太の交差する美しい小屋裏部分。
ここは表しに仕上げる予定です。


長岡市美沢町N邸の構造見学会を開催します。

とき 平成21年11月21日(土)、22日(日)
      午前10:00~午後4:00
場所 長岡市美沢3丁目108-15 N邸新築工事現場

越後杉でマイ箸づくりコーナーも開催予定です。
環境に興味のある方、地元杉に興味のある方、伝統構法(木組み)に興味のある方は、是非お出で下さい。
1階が車庫になる大空間を必要とし、その上に居住スペースを設ける場合の、木組みでの補強方法も見ることができます。



大黒柱と昇り梁も表しの仕上げになります。
褐色に仕上げ、古民家風になる予定です。

案内図

長岡市美沢3丁目108-15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟式終了

2009-11-02 18:29:55 | 1階が車庫の家(越後杉の伝統木組)

上棟式に使うヘイソク。
棒の部分には上棟日が書かれています。
式の終了後に棟束にくくられ、この家を見守り続けます。
(ワンタッチ3分と説明書に書かれていますが、3分で作れた試しは無い!)




寒冷前線の通過と共に、冬型の気圧配置となり、寒い一日となりました。
昨日の午前中は前線の通過前で、晴れ間が広がり、穏やかな晴天で上棟式を行うには最適でした。「大安」でもあったし・・・



差し鴨居に込み栓を打って固定しています。
建て方の後半は、雨に濡れましたが、その後は良い天気に恵まれ、
材料も乾きました。


昇り梁と中引きの交差する部分。
上から大栓を打って固定しています。


大黒柱に昇り梁が掛かっています。
この柱がこの建物の中心となっている重要な部分。
一回り大きい柱(18センチ角。通常の通し柱は15センチ。)
を使用し、小屋裏まで伸びています。


お供え物を上げた祭壇。
お供え餅や酒、水、塩、米。
山の幸、海の幸。
撒く餅やおひねり(賽銭)等・・


上棟式の様子。
四隅に「隅餅」を置き、塩、米、酒、水を撒いて結界を造り、祭事を行います。
工事の安全と家内安全を祈ります。


上棟式は即ち、家の「誕生日」であります。

上棟・・「ムネあげ」は建物の屋根の一番高い部分の構造材を揚げたときに、建物の構造全てが組みあがり、その姿を現します。
そこに住む人を永年、守り続ける構造です。

生まれたばかりの家は、壁もなく床も無く、住宅として機能するには、まだ何ヶ月もかかって一人前の「家」になりますが、その材料は、私と同じかそれ以上の年齢を重ねた山の木が、その命を絶たれることで成り立っています。

だから、大切にしたい。
家として、新たな「命」を吹き込むのが、上棟式です。
これから、ここに住むお客さんが安全に暮らせることを祈りつつ、新しい家の誕生を祝う。

昔から受け継がれてきた大切な儀式であります。

そして、完成まで全力を尽くさねばならない・・そういう決意を新たにする瞬間でもあります。



美沢町N邸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピーに悩んでいる方にお薦め ヤングビーナス

2009-11-02 14:02:59 | 健康にイイ話

個包装の「ヤングビーナス」80g入り(4回分)


先日、中越よつば森林組合にて紹介された入浴剤「ヤングビーナス」について、詳しい話が聞きたいと申し出たところ、さっそく営業の方が来社。丁寧に説明してもらえました。
その内容を掲載します。



市販の入浴剤は石油成分が多量に含まれているとのこと・・


ビーカーに各々の粉を入れています。


お湯で割っています


よく、かき混ぜて・・


左が「ヤング・ビーナス」、右が「市販の入浴剤」
ヤングビーナスは色が薄く、市販品は色が濃いのですが、
市販品は「着色料」を規定ギリギリまで入れているので濃いそうです。


そこに、お茶を入れてみます


お茶の中の「カテキン(鉄成分)」が内容物と反応して、
「ヤングビーナス」の方が色が濃くなりました。

温泉成分が多量に入っているということです。


この後、営業のW氏はヤングビーナスの入ったお茶を飲んでみせました。
人体に影響の無いくらいの化学成分しか入れていないためだそうで、市販品は飲めないそうです。


別府温泉は、古くから湯治場として愛用され、怪我や慢性の病気を持った人が治療に訪れた歴史があり、日本海軍は「湯の花」の結晶をもって、戦地での入浴時に使用していたとのこと・・
温泉成分の多量に含まれた「ヤングビーナス」は別府温泉の「湯の花」より精製し、硫黄分の無い純粋な温泉成分を固形化することに成功。「薬用入浴剤」として販売しているとのことですが、アトピーに悩んでいる方が「直った」、「やわらいだ」という使用後の感想が多く寄せられています。

薬事法上、「直る」とかはうたえないのが残念ですが、健康な人よりも、アトピー性皮膚炎の方に「試して」もらったほうが良い商品だと思います。

何故、アトピーに効くのか・・

それは、「にんじんから宇宙へ」の赤峰さんの言葉を借りれば、


「ミネラルが多種多量に含まれているから」


に尽きるでしょう。
赤峰さんのところに、一時期、難病に苦しんでいる人、特にアトピー性皮膚炎に悩んでいる方々がしきりに訪ねられたそうです。
口コミにて広まったようですが、多くの症例や食事法を試しているうちに、「ミネラルが不足している」から起こる現象なのだということに気がついたそうです。

古来より「塩田法」によって海水から作られたミネラルたっぷりの塩が法改正によって販売が禁止され、純粋なNaCl(塩化ナトリウム)のみを「食塩」として専売していた国の方策により、国民の人体のミネラルが欠乏してしまった・・・

人間が生きていく中で、自然から生まれ出るミネラルは必要不可欠で、これが不足すれば病気になってしまう。

海水に含まれるミネラルは、元を正せば海に流れ込む川の上流に生える森林の精製した栄養素で、体に消化・吸収されやすい形になっています。
化学精製されたミネラルは、人体に吸収されにくいどころか、さまざまな害をもたらしてしまう。

化学肥料は、畑の作物を「水ぶくれ」にするだけで、見た目は大きく育ったように見えますが、細胞自体の数は増えているのではなく、膨れているだけ・・

多種の雑草が生え、ミネラル(塩)が豊富に含まれる土壌は、活性化され、作物を作るのに最適な栄養素が含まれています。
この作物を食べながら、治療してアトピー性皮膚炎が完治した患者さんが沢山おられたそうです。


ミネラル不足からくるアトピーに関しては、その欠乏したミネラルを補給してやればよい。
食品から、ミネラルを補給する方法があるのであれば、ミネラルがたっぷり含まれた「入浴剤」入りのお風呂につかり、皮膚からのミネラル吸収を促してやれば、アトピーの治療にも効果がある・・・
どのミネラルが欠乏してのアトピー性皮膚炎かは、その人によって異なるのでしょうが、多種類が入っていれば、どれかが当てはまる確立も上がると言うもの・・

「ヤングビーナス」は、そんな製品なのだと思います。


湯の花は強酸性で、その中和剤に、アメリカ製の「岩塩」を使っているとのことです。コスト削減のために、輸入しているのですが、その前は、国産の海水塩を使っていたようで、それならば更に天然ミネラルが加わっていたのでしょう。
その当時の製品の方が効果があったかも・・



ヤングビーナス薬品工業株式会社
〒505-0074 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字芦渡2211-1
電話番号 0574-26-5554(代表)
FAX番号 0574-26-5569



健康にイイ話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする