庭造り9年目に入る。
この頃になりると、いつ植えたものだか、買ったものだか、貰いものだか、庭に出入りする鳥たちが運んできたものだか解らなくなる。
ましてや種類や名前などはすごい勢いで忘れる。。
ただ、ひとつだけ言えることは、野山から採ってきたものは、全くないということだ。
あるものの、ある姿をそのままに、「野草はとらずに、写真にとる」
何だかおやじギャグみたいになっちゃいました。

以前ブログで、岩金梅か、苺か解らないと言っていた植物の正体、やはり、野イチゴだった。
黄色い花と、草に成る苺はまずいといわれる、藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ)かもしれない。
子供の時は、蛇苺の近くに蛇がいそうで、気味が悪かったが、大人の今となっては愛おしい。
しかし、繁殖力は旺盛な感じなので、注意深く観察。

現の証拠(ゲンノショウコ)の花。
雑草に限りなく近いイメージのこの植物は、実は薬草の一種。
お茶なんかにすると、高血圧の予防や冷え性・湿疹・整腸何かにいいらしい。
「薬草に囲まれながら、不摂生な生活をする」 ああ。

上部のベニシダと、自然にこう配したと思われるシダの葉。

いただきものの植物。野アザミと言ってました。
これは油虫が多い。
この花の下に(自作の)沢が流れているので、殺虫剤は使えず、見つけ次第「指でブチブチ」作戦!

発芽や開花する植物が多い中、この頃に限って休眠する植物もある。
例年、初夏あたりに新たに芽を出す。

早くも二輪草は休眠へ、、、その代わりにちょうど同じ位置で、矢車草がぐんぐん伸びる。
・・・そんな繰り返し。

常緑の低木、車輪梅(シャリンバイ)
名前は枝先に細い枝が車輪状に出て、白い5弁の花が多少ウメに似ることに由来するらしい。

著莪(シャガ)か?忘れた。。葉は写真左上。右下は、蛍袋(ホタルブクロ)の葉。

中庭の木陰に咲く白い花。

米萱(こめがや) イネ科
別名 スズメノコメ(雀の米)
花や実が米に似ていることからこの名前になった。目立たないこの植物は、この花がつかねければ、そろそろ抜こうと思っていた。
よく見ると、風に揺れる姿がかわいい。
さあ、明日、お客さんをお迎えするため、仕事の合間、お昼休みにでも、庭の手入れでもしましょうか。
=戸田晃建築設計事務所=
この頃になりると、いつ植えたものだか、買ったものだか、貰いものだか、庭に出入りする鳥たちが運んできたものだか解らなくなる。
ましてや種類や名前などはすごい勢いで忘れる。。
ただ、ひとつだけ言えることは、野山から採ってきたものは、全くないということだ。
あるものの、ある姿をそのままに、「野草はとらずに、写真にとる」
何だかおやじギャグみたいになっちゃいました。

以前ブログで、岩金梅か、苺か解らないと言っていた植物の正体、やはり、野イチゴだった。
黄色い花と、草に成る苺はまずいといわれる、藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ)かもしれない。
子供の時は、蛇苺の近くに蛇がいそうで、気味が悪かったが、大人の今となっては愛おしい。
しかし、繁殖力は旺盛な感じなので、注意深く観察。

現の証拠(ゲンノショウコ)の花。
雑草に限りなく近いイメージのこの植物は、実は薬草の一種。
お茶なんかにすると、高血圧の予防や冷え性・湿疹・整腸何かにいいらしい。
「薬草に囲まれながら、不摂生な生活をする」 ああ。

上部のベニシダと、自然にこう配したと思われるシダの葉。

いただきものの植物。野アザミと言ってました。
これは油虫が多い。
この花の下に(自作の)沢が流れているので、殺虫剤は使えず、見つけ次第「指でブチブチ」作戦!

発芽や開花する植物が多い中、この頃に限って休眠する植物もある。
例年、初夏あたりに新たに芽を出す。

早くも二輪草は休眠へ、、、その代わりにちょうど同じ位置で、矢車草がぐんぐん伸びる。
・・・そんな繰り返し。

常緑の低木、車輪梅(シャリンバイ)
名前は枝先に細い枝が車輪状に出て、白い5弁の花が多少ウメに似ることに由来するらしい。

著莪(シャガ)か?忘れた。。葉は写真左上。右下は、蛍袋(ホタルブクロ)の葉。

中庭の木陰に咲く白い花。

米萱(こめがや) イネ科
別名 スズメノコメ(雀の米)
花や実が米に似ていることからこの名前になった。目立たないこの植物は、この花がつかねければ、そろそろ抜こうと思っていた。
よく見ると、風に揺れる姿がかわいい。
さあ、明日、お客さんをお迎えするため、仕事の合間、お昼休みにでも、庭の手入れでもしましょうか。
=戸田晃建築設計事務所=