summer diary

日記らしきページ

介護保険料

2023年01月14日 | Weblog
 介護保険証も昨年12月中に届いた。 65歳になると介護保険に加入するらしい。 今は介護保険を使うような事は当分ないだろうと思っているので、数年間は必要ないし、この先も使う機会が無いことを望んでいる。
その介護保険料の支払い通知が来た。 65歳で仕事は辞めているので、会社から引き落とされる事が無くなったので、納入用紙が送られてきたのである。
その額にちょっと納得出来ないと思っていたのであるが、今年の2月末の納付期限で翌年令和5年度の4月から8月分を2月末に一括で納付するらしい。 
5ヶ月分を一括で前納する事になるのである。 しかし、その納付額は会社に在籍していたときよりもかなり高額である。 
これはどうしてか?? 納付額は会社に在籍していた時と同様なのは分かるが、少なくとも、今年度は年金のみが収入額なので、会社から支払われる給料よりも低くなっているはずで、それでも高額になっているのはちょっと腑に落ちない。 
それにしても、介護保険や年金などの税額は高すぎる。 このほかに所得税、市県民税なども徴収されるので、月に18万程度の収入でも3万円以上の税額になる。 これはかなりの高額な税金だろう。 
税金は他にもほぼ全ての物に付随していて、ガソリン税、消費税、自動車関連の税金はとても多い。 さらに、飲食店でも消費税があるし、旅行や行楽などでも全てが税金を徴収される。 
これほどの税額は若い人達にとってはかなり負担だろう。 ボーナスなどの税額も所得税、介護保険、年金、健康保険、市県民税が全て徴収される。 なので、総額の20%以上が税金として徴収されるので、これでは働く意欲を削ぐことになるだろう。 
高額になればさらに税額が増えるし、いつまでたっても実収入が上がらない状態になる。  物価上昇に連動する昇給もない日本の構造は40年前と変わることがない。 給料はこの40年間で横ばいだが、物価は3倍以上になっている事を考えると、実質的な生活費は相当に低くなっている。 
日本の企業は内部留保が世界最高だと言われているが、企業の収益が増えても給料は増えない。 日本の企業は先を見据えた展望や戦略的な経営があまり得意ではないので、どうしても現状を維持し、企業としての存続を優先する傾向がある。 新しい商品や戦略を展開する事があまり得意ではないし、将来の可能性に対しても意欲的では無い。 
日本の企業は失敗を恐れるあまり、新しい事にチャレンジする意欲的な姿勢が足りない。 なので、以前は家電製品なども世界トップを維持していたが、今では半導体も含めて、IT関連もそうだけど、今は海外のメーカーに完全に先を許している現状である。 
これは家電関連だけでは無く、自動車関連でもEVも今や日本の自動車メーカーは出遅れているし、いろんな分野でも世界レベルでも遅れている状態だ。 
これは日本企業がリスクを恐れて現状維持を優先する政策を続けてきた事だろうと思うし、目先の収益に捕らわれていた結果だろう。 
世界市場で先に走るためには、リスクは当然の事だし、リスクありきでの挑戦なしには誰もなしえない事は出来ないだろう。 
アメリカの巨大企業の多くはそうしたリスクありきの戦略を展開して、果敢に研究、挑戦した結果である。 

今後の日本がアメリカや中国にどこまで追いつけるだろうか? もちろん、日本にも世界トップ企業も多々あるし、唯一無二の製品を生産している企業もある。 しかし、今後もそうした体制が維持出来て行くのだろうか? 
私はもう年金生活者となり、ある意味では残りの人生を自分なりに自由に気楽に暮らす余生を生きる事になる。
さて、そんな生活をするようになってから3週間程度が過ぎた。 今はギターを弾いて過ごす生活を送って居る。 昨日はギター講座で午前中を過ごし、午後からもギターの練習をして、夕方になると家事をして、風呂に入り、夕飯を食べながらビール、ウイスキーを飲みながらのんびりと過ごす。
それから寝る前1時間程度ギターを弾き、それからベッドに入るのである。 

今日は雨が一日降り続く予報で、夜まで雨はやむことはない。 特に出かける用事もないし、特に家事も無い。 
今日もギター三昧の日を送ることになる。 では、ギターを弾くことにしよう。

午後から曇り

2023年01月13日 | Weblog
 今朝の天気予報でも午後からは曇り、夜からは雨の予報だった。 実際に午後の今は空には雲が広がっていて、洗濯物も乾くのは時間がかかりそう。
それでも、午前中は日差しがあったので、なんとか夕方には取り入れても乾いているだろう。 
今日の午前中はギター講座だった。 9時半から11時半までの2時間の講座だが、個人レッスンは5分から長くても10分程度だろうか。 もちろん、それでも課題曲のポイントをしっかりと教えてもらえるので、ギターの上達や基礎的なことを学ぶ事が出来る。 
今はまだまだ初心者レベルの課題曲を丁寧に弾きこなす事が目標である。 
初心者レベルの課題曲と行っても、スムーズに綺麗に弾きこなすにはやはりそんなに簡単な事では無い。 
昼食を済ませて少し休憩してからギターの練習をしようと思う。 
3月には市が開催する市民発表会と言うか、年に1度のセンター祭りという事らしく、おの祭りでのギター合奏に参加を依頼されていて、その譜面を頂いた。  練習は各自で練習することになるけど、本番前には全体練習もある。 まっ、これは当然だけど、はたして、1回程度の練習で綺麗に合わせる事が出来るだろうか? 私は特にまだ誰かとの合奏などの経験もないし、ギターそのものもまだまだ初心者レベルなのである。 
しかし、発表する曲自体はかなり簡単な曲だし、メロディー、伴奏と分けて合奏になるが、それもかなり容易な物になっている。 
このギター講座自体もある程度高齢の人も多く、そんなに難しい曲の選択はないだろう。 
それでも、こうしてギターを通していろんな人との交流が出来るのは楽しい。 
去年の10月から通い始めてからは、レッスンを受ける事や、講師の指導を受ける事や、人前でギターを弾くこと自体も良い経験になっている。 
特に指導されるときなども普段通りに弾けない事も多く、さらにテンポや音符のリズム感なども間違っている所などもあるので、そうした所を指摘されて、修正出来る事も意味がある。 

ギター講座に通い初めてみて、自分のギターの音色はあまり良いと言えない事だった。 これはギターの問題なのか、指頭奏法の所以だろうか。
この講座に通って居る人は私以外はすでに数年間も通っている経験者が多くいて、それなりにレベルも高い人が多くいる。
そうした人達のギターはやはりそれなりに高額なギターを所有している人もいて、そうしたギターの音色を聴いていると、さすがに自分のギターとの違いを感じない訳にはいかないのである。 
もちろん、一人一人のギターを直接聞いている訳ではないので、本当にどの程度の音色なのかは分からないけど。 

AntonioSanchezのギターはそれなりに音色や音量なども引けを取ることはない。 まだ講座には持って行っては居ないが、3月の発表会の時にはこのギターで弾こうと思っている。
少しテンションが私には弱く感じるので、弦を交換してどの程度の差があるのか確認したいと思う。 
サバレスのノーマルテンションでももう少しテンション感が高いきもする。 そして、音量的にはノーマルの方がよさそうな気もする。 
ハイテンションは高音には特化している気もするが、全体的な印象は少し余韻が弱くなる気もする。 


今日も良い日だった。

2023年01月12日 | Weblog
 今日も穏やかで予定通りの用事も済んで良い一日だった。 まだ夕方の16時半だけど、私の今の生活はこの時間には風呂に入って、夕飯は17時半には食べ始め、食後に1時間程度のギター練習をしてからベッドに入るのである。 
なので、ほぼ20時前には就寝となる。 
翌朝ベッドから起き出すのは6時半前後。 もちろん、その間に1回程度のトイレと水分補給で部屋を出るのであるが、それでも、20時から翌日の朝までの10時間以上は睡眠時間である。
これは以前から変わって居ない事なので、仕事をリタイヤしたからという事でも無い。 ただし、以前は仕事が24時間勤務体制だったので、勤務明けの日とか、夜勤のみの勤務などでも睡眠不足は当然で、これぐらいの時間睡眠を取らないと疲労は抜けないのであった。 今はそうした事は無いが、それでも睡眠だけは必要十分な時間を取っている。 
寝過ぎも良くないと言うことであるが、10時間半ベッドに入っている時間の全てを寝ている訳でもない。 そんなに長時間寝る事は出来ないけど、それでも連続睡眠時間は7時間程度になるだろう。 
20時から7時間経過となると、深夜の3時頃だ。 
その時間にトイレと水分補給で目が覚める。 それから1時間半程度はうとうとしていて、朝方1時間半ぐらいには熟睡している。

時には4時半頃に新聞配達のバイクの音が聞こえる事もあるが、もちろん、起きる事も無い。  今は仕事をリタイヤしてからとても体調も良く、疲労感のないし、食欲はあまり変わらないけど、意識もしっかりとしていて、もちろん、寝不足の時のようなぼんやりとすることも無い。 
快眠、快便、快食である。 アルコールも1日に1回と決めて、勤務明けにビールを飲んで、寝て、夕飯に再び酒を飲むような飲酒はすることが無くなった。 今は夕飯時のビールとウイスキーなどもとても美味しく感じる。 
日中にアルコールを飲んで昼寝などをすると、夕飯時の酒はあまり美味しいと感じないが、今はそれがないので、夕飯時の飲むビール、ウイスキーは凄く美味しいし、楽しみである。 
さて、今日もこれから風呂に入って、大相撲を観戦しながらビールを飲もうと思う。 

予定通りの日常

2023年01月12日 | Weblog
 昨日、今日の午前中は障子枠の色塗り。 ペンキで白色に塗りつぶした。
今日は半間の枠なので、午前中の2時間半程度で完了。 夕方には完全に乾燥して、家の中へ入れる事が出来るだろう。 今日は湿度も30%台と低く、日差しもたっぷりと注いでいて、塗装には絶好の日和だった。 作業をするにはグットタイミングだろう。 昼ご飯を食べてから妻と買い物に出かける予定だったが、妻の体調が良くないとのことで、結局は出かける事は中止。 まっ、買い物と言っても今必要な物を買うわけでもないので、特に今日で無くても良いだろう。
そもそも、昨日、妻は体調不良で病院に行ったほどであり、今日も朝からはあまり良く無い様子。 それでも午後から行くと言うので、昼ご飯を早々に食べて行くつもりだったが、結局は止めにしたのである。 
私は特に出かける事は良いけど、行かないなら午後からギターの練習をする事が出来るので、まっ、ある意味では予定通り。

さて、ギターの弦交換をしようと思っているのであるが、なかなか交換する気持ちがわかない。 弦交換は結構面倒だし、交換後のチューニングが安定しない時期が2週間程度続くので、それがとても面倒という事がある。 
明日はギター講座の日なので、やはり明日以降にしようと思っている。 

毎日家に居る生活になってからは体調はとても良い。 睡眠時間も十分に取れていて、決まった時間に食事をして、仕事などでのストレスも無く、毎日自分の好きなギターを弾くことも出来ている。 
のんびりと過ごす時間は心身ともにとても良い事だと実感する。 さらに、家のリフォームなども少しづつ出来るようになったし、TV、PCも新規に買い換えて、快適な生活が送る事が出来ている。 
午後からは少しのんびりと休憩して、ギターは2時間程度にしておこう。 
夜の練習を含めて3時間程度が一番良いかもしれない。 惰性で弾いていても上達にはあまり効果的では無く、集中出来る時間に集中して弾く事が大切だ。 意欲が無いときにダラダラと弾いていても意味もないだろう。 

今週の天気は明日までの日中は気温も高く暖かい日が続くが、明日の夜からは雨も降る予報になり、土曜日からは気温はあまり上がる事が無い。 
それでも、雪が降るような低温になることも無く、平年並みの予報だ。 
この東海地方では今季はまだ積雪や雪が降るような事も無く、この先も積雪などの予報も無い。 
来週はハローワークに行って、高齢者就職支援金の申請をすることにしている。 その前に証明写真が必要なので、写真を撮りに出かけて行こう。 
過去180日間の給料の8割程度の日額×50日が支給される金額になるので、私の計算だと30万円程度はあるだろうと予定している。 
退職理由は自己都合なので、3ヶ月間の待機期間はあるが、申請してから3ヶ月後には支給されるので、4月には入るだろう。 
そのお金でギターのローンを完済することに決めている。 
4月頃からはアルバイトにも行こうと決めているので、それまでに家のリフォームなどはほぼ完了しようと思っている。 
リフォームの大きな物はリビングの床のフローリングの張り替え。 
これは専門業者に依頼することにしている。 以前は自分で張り替えていたけど、やはり年齢的にも大変だし、残材などの処分や道具類なども揃える必要もあるし、業者に依頼した方が早いし、綺麗だし、手間がないだろう。 

来週頃には見積もりも出してもらって、工事日程なども決めようと思う。 見積もりから工事までは1ヶ月程度は必要だろうし、リビングのTV、家具などを移動する準備なども考えないといけないだろう。 
特にTVの移動。 ケーブル受信なので、光ケーブルは取り外しは出来ないし、工事期間にネットが使えないのもいけないので、そうした物を旨く養生して工事をして頂く事になる。 
下地の撤去で1日、下地張り替えで1日、フローリングの張り作業で1日程度として、最低でも3日程度は必要だろう。 
フローリングの費用は上に張るフローリング材のランクにより、価格が大きく変わる。 無垢材や材の強さ、耐久性やメンテナンスフリーなどの材質は高額になる。 作業自体は変わらないし、下地などの材料費もほぼ変わらない。 
さてと、少し休んでからギターの練習をしよう。






今日も天気は最高

2023年01月12日 | Weblog
 昨日、今日も天気は快晴の予想で、今日は昨日よりもさらに気温は高く、風もないのでポカポカ陽気だ。 
朝の冷え込みは逆に今季初になるまで低くなり、名古屋でも0度を下回るまで冷え込んだ。 昨日の午前中、午後2時頃まではDIYでペンキ塗り。 障子の枠を白色に塗る作業を続けて、一間分の障子枠2枚を塗りおえた。 今日は半間分の枠2枚を塗ることにしている。 時間は昨日よりも半分の大きさなので、2時間程度でも終わるかも? 日差しが庭に届いたら(9時頃)から始めようと思う。
昼までには完全に終える事が出来ると思う。 昼までに終われば、午後2時には取り入れる事も出来るだろう。

昨日はAmazonで購入したWIHi中継器を購入して、設置したが、結局元のルーターとの接続が旨く行かないので、返品することに決めた。
WiHiが欲しいのは、元機の電波があまり強くないので、2階の私の部屋では時折電波が途切れる事がある。 スマホも時折はモバイルに変わって居るときもあるし、firestickは特に電波の受信が悪い様子で、Amazonビデオを見ている時も電波状況が悪くて、時折止まる事が多々ある。
そこで、やはり2階にWiHiの電波を発する中継器が欲しいと思ったのである。 
しかし、今回購入した製品はスマホでアプリを使用してスマホなどの個別に受信するような商品だった。 なので、設定事態も面倒だし、そもそも、個別の接続なら意味が無く、家のWiHiがそのまま使用出来る物じゃないと意味がない。 今日はプロパイダーに電波が弱いので、2階などでも強い電波で使用するための対策や必要な機器などを教えてもらおうと思って居る。 

昨日は結局は日中はギターの練習は出来なかった。 夜寝る前に1時間程度の練習程度で終わったしまった。 明日はギター講座があるので、今日は午後からは練習しようと決めている。 
ギター講座の課題曲はもちろんだけど、それ以外にもギターワークブックの練習、カルカッシ教則本の練習曲も進めたい。 
講座に通い始めてからはカルカッシ教則本の練習曲の練習が疎かになっているので、もう一度、最初に戻って出直して見ることにする。 
まだ今練習している曲は今の私のレベルを超えていて、少し無理をしている事は明白だ。 どうしても、先を急ぐ事に気が競って、あまり弾けるための基礎が固まって居ない状態なので、譜面なども理解する事が出来なく、手探りで弾いている。 
たしかに、曲はある程度は弾ける。 譜面を少しづつ理解して、押弦する位置を確認しながら押さえル事が出来る。 でも、そもそも、譜面や音符を理解出来ていないので、ただ弾いている(押さえる位置を記憶している)だけなので、時間が経過すると忘れてしまう。 
忘れるのはしょうが無いだろうが、再び弾こうと譜面を見ても、さっぱりと分からないと言うような事で、これでは意味が無いだろう。 
一度は覚えた曲なら譜面を見たら即時弾けても可笑しくない。 その点ではやはり基礎的な譜面の読み、押弦の基本、特にロー、ハイポジションの把握。
そうした基礎的な力を蓄えるような練習を繰り返してする事が重要だと思った。 その点を練習するには今使用しているワークブックの練習はとても大切だと実感している。 運指で覚える音の規則的な配列、オクターブで覚える押弦位置、3度、5度、7度などの位置の把握、同じパターンで覚える各スケールなど。 そうしたギターの音、押弦位置、運指の基本などを細かく解説しているし、動画でも確認しながら進める事が出来るので、私のような初心者には必須の練習だろうと思っている。 
さて、ではこれからDIYの続きをすることにしよう。 次は障子の枠にダンプラを張り付ける作業になるが、それは屋内でも出来るし、屋内で遣ることにしている。 まだダンプラの厚みを決めていないが、どうしようかな? 裏に貼るか、表に貼るか? 見た目では裏だが、強度や断熱効果を求めるなら表に貼って、見た目はなんとか他に考えるのも良いだろう。 







北海道の大雪続く

2023年01月11日 | Weblog
 昨日の札幌では大雪の影響で各地で大渋滞が相次いで起きた。 
トラックやバスなども動けなくなる状態で、道路を塞ぐ状態。 一般道の狭い道で大型のトラックなどが動けなくなると後続の車は前に進めない。 
TVなどでその様子を見ていると、冬用タイヤは当然だけど装着しているが、チェーンなどの装着はしていない様子だ。 
冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)は通常のタイヤとの違いはそれほど無く、単純に溝が柔らかく雪などを掴み取る力が良いだけ。 なので、その溝に雪が凍結して付着すると完全に溝のないスリックタイヤ同然と化す。 
こうなると、もう雪道から脱出するのは無理だろう。  雪道で危険なのはブレーキが効かないこと。 停止出来ない状態は完全に車が凶器と化している状態。 
スタッグと言われるタイヤが空回りする状態で動けない状態になると、他の車などに牽引されない限りは脱出は不可能だ。 
私も雪では何度も危険な目に遭った経験もある。 実際に事故には至らない状況だったのであるが、信号で止まれないのは本当に恐ろしい。 さらには、坂道。 登り坂から下り坂に掛けての道路は坂道は見えないので、どんな状態になっているのかは全くわからない。 坂道に差し掛かった時に、その坂道に数台もの車が立ち往生している状態に遭遇して、急遽側道のブロックに前輪を当てて停止した覚えもある。 

スキーに行っていた時期は当時はスパイクタイヤの規制が無い時代であり、普通に車関連店などでも販売もしていて、スタッドレスに比較するとかなりの威力があった。 チェーン以上に雪道でのスリップなども無く、制動性も良く、スパイクを履いている車はチェーンも必要なく高速道路でも走行可能だった。
しかし、道路のアスファルトなどを削り取ってしまう問題があり、さらにその削られたアスファルトは雪が無くなった後に粉塵として舞い上がり、周辺の住民や環境への悪影響などもあり、使用が禁止された。 
ただ、チェーンの中にはスパイクのようなピンが取り付けられている物も少なくなく、また、チェーンも雪が無い状態の道路で使用すると同様の影響がある。 まっ、今は雪道を走る機会もないし、私が住む町に雪が降る事はほぼ0に等しい。 年に1回程度雪がちらつく程度なら毎年あるが、積雪程度になることも珍しい。 仮に積雪があるときでも、昼頃には完全に溶けてしまう。 

今日もこの東海地方は日差しも注いでいて、快晴の天候である。 今日も特に出かける用事は無いけど、今日は少し出かけようと思う。 
午前中は先日から書いているが、息子の部屋の障子をダンプラに変える作業の続きをする。 紙は全て剥がして、乾燥出来たので、枠を白ペンキで全体を塗りつぶして、後日ダンプラを貼り付ける。 
今はプラスチック障子紙もあるが、以外と価格も高額な物がある。 
さらには、厚みも紙に近く、貼り付けなども以外と難しい感じ。 完璧に皺がない状態に張るにはそれなりのこつが居るだろう。 
それなら、厚みも5mm程度あるダンプラの方が強度や断熱性もあるので、ダンプラの耐久性や断熱性、作業もそれほど気にする事も無く、5mmある厚みなら完璧にフラットに張れるだろう。 
ただし、障子は通常の紙を張るのは裏側になり、格子が内側になるのであるが、ダンプラの場合には5mmと言う厚みもあるので、裏側には張るスペースが無い。 なんとか5mm程度なら隙間もあるが、干渉する事も考えられるので、やはり表側に張ることになるので、障子の格子は見えない状態になる。 
こうなると、ダンプラの無地がフラットにそのままの見た目になるが、半透明なダンプラなので、日差しが当たると、格子は透けて見える状態になるので、まっ、そんなに違和感も無いだろうと思う。 
ただ、私は枠は全て白で塗ってしまうので、格子が透けて見えるといえるほどには目立つ事も無いだろう。 
さて、では午前中はペンキ塗りの作業をしようと思う。 
午後からはギターの弦交換、ギターの練習をしよう。


弦交換

2023年01月10日 | Weblog
 Cordoba45limitedギターの弦交換をする時期になった。 去年の10月初旬に交換しているので、3ヶ月は過ぎた事になる。
弾く頻度にもよるけど、大凡3ヶ月程度が限界だろう。 もちろん、週に数時間程度なら4,5ヶ月でも問題無いだろうし、実際には交換後の音の劣化は1ヶ月程度でも違いが出る。 
これまでいろんな弦を張ってきたのであるが、ハイテンション弦が私は好きである。 がしかし、仕事をリタイヤしてからはほぼ毎日弾く時間があるので、毎日弾いている。 そうなると指先はどうしてもかなり疲労して、次回からはノーマルテンション弦の選択もあると思った。 
まだ1セットはあるので、今回はハイテンション弦の交換としようと思うが、もう1本の新しいギターは購入時からノーマルテンションなので、今後もやはりノーマルを張ることにしよう。 
新しいギターはAntonio SanchezProfesor-4 杉である。 このギターは新品定価価格は278000円。 実売価格は220000円であるが、私はさらに2万円引きで200000円ジャスト購入することが出来た。 
少し塗装が気になる点もあった個体であるが、音色は2本在庫がある中で気に入ったのはこの個体だった。 
外観を取るか、音色を取るかと言われれば、いや、言うまでも無く、楽器は音が命である。 見た目よりも音を優先することは当然だろう。
もちろん、音に関しては好みの問題もあるので、それぞれの弾き手の趣向に委ねられるだろう。
高額なギターの音色がすべて気に入るとは限らないが、ある程度のレベル、経験のある弾き手ならそれなりの音色を聞き分ける耳を持っているだろう。 
ただし、音量に惑わされたり、ギターとの相性が悪い弦などでそのギターの音質、良い個性を出せない音だったりする。
特に音量が足りないと思うギターはギターの音色そのものに物足りなさを感じるのは仕方ないだろう。 
しかし、ギターは側なりと言われるように、弾き手には良く聞こえている音もコンサートホールなどで遠い位置まで届かない音を出している個体もあるので、一概にその場の音色の音量を感じるだけでは意味がない。
その音色の聞き分けが出来るかどうかはそれぞれのギタリストの耳の問題だろうし、感性の問題でもあるだろう。 
私はそんな音を聞き分けられるような耳を持っているとも思えないが、音の魅力と言うか、艶というか、余韻というか、ある程度の音は比べれば確かに好き嫌い程度の選択は出来る。 
弦に関してはまったくの好き嫌いの問題だし、押弦の問題もあるだろうし、どんな音を求めるのかもハイテンションかノーマルかの選択になる。 
さて、今週の金曜日にはギター講座があるので、弦交換はどうしようか? と思っている。 弦交換後の2週間程度はチューニングが安定しないので、ギター講座で頻繁にチューニングするのもちょっと面倒な気もするし、弾いている時から音が狂うのも嫌だから。 
それでも、まっ、今日は午後(これから)弦を交換して、気持ちよい音で練習しようかなと。

午後から少し空には雲が出てきて、洗濯物はあまり乾かない天気になってきた。 風は少しあるので、乾燥はするだろうが、冷たい風を受けている洗濯物は取り入れる時はすごく冷たいので、実際には乾いて居ないのではないか?と感じるのである。 
AntonioSanchezのギターも購入時の弦なので、少し私の好みとは違っていて、サバレスの弦に交換しようと思っている。 
さて、では午後からのギター練習をしよう。 


今日も冬型の気圧配置

2023年01月10日 | Weblog
 今日の朝は冷え込みも厳しく、朝早くにゴミ出しで外に出る事になったが、まだ日差しがない時間帯はゴミを出して帰るだけでも身体が冷え切ってしまった。
正月明けの最初のゴミ出しの日と比較するとゴミの量は半分以下の様子。
いよいよ今年も通常通りの日常に戻った感じがする。 昨日は成人の日で各地では成人式も開催されていた様子。 ただ、私の住む町では8日の日曜日が成人式であった。 成人の年齢が20歳から18歳に引き上げられたが、成人式の年齢を18歳に引き下げて成人式をした市町村はまだ少なく、これまで通りに20歳を対象にする事が多数だ。 
18歳は大学入学の年、高校を卒業する時期と重なる事もあり、就職活動や大学受験などと人生で重要な時期でもある。
そうした事も考慮してやはり20歳と言う年齢の方が気持ち的にも余裕があるだろうし、高校を卒業してから2年後に懐かしい同級生との再開などの目的にもなるし、やはり20歳と言う年齢は大人になった感もあるだろう。 
18歳で成人として認められル事で、いろんな責任が求められる立場になる。
選挙権を持てる事も大きな事であるし、保護者の許可が無くてもいろんなローンや契約を結ぶことも可能になる。 
刑事罰や民事罰なども当然だけど、20歳以上と同等の扱いになる。 
そうした事はもちろん、今時の若い人の体格や精神年齢などを考慮するとそれほど悪いとも思えないが。 
今後も成人式(今後は20歳の集いとか、成人式という名称は変更される事が多くなりそうだけど)はやはり20歳と言う節目が良いと思う人が多いだろうと思える。 

コロナの話であるが、中国は今最も感染者の増加が激しく、世界的にも1国で感染する人の数は類を見ない程の規模になっている。 
中国は0コロナ政策を180度転換して、今では全くコロナ感染に対する対応を無にした。 1日の死者数は1万6600人に上り、いろんな著名人の死亡なども多く発表されている。 
しかし、中国内の報道では全く別の報道がされていて、死者数は3人だと言い放っているのである。 
1日の感染者数は健康データー調査会社の報告では2500万人と発表されているが中国の発表は1万4千人となっている。 
これは別に今に始まった事ではなく、中国政府は常に捏造する国家なので、当然自国の都合に合わせた報道を原則としている。
中国人民もある程度こうした自国の報告などに対する疑惑や不信感を持っているし、信じていない人が多数だろう。 
火葬場が逼迫する程の死者数がある以上は、当然だけど、中国が発表している数を信じないのは当たり前だろう。 

さて、日本でもこの8波のコロナ感染は拡大傾向にあるし、死者数も過去最高の数値になった。 病床使用率も7割を超える状態になっているし、毎日発表される感染者の数もおそらくかなり低い数値だろうと思える。 
これまでも6,7,8波と確実に右肩上がりの傾向になっているし、今後もこうした状況は続きそうだ。 
こうした状況は以前から私も書いているけど、年に3回程度の感染拡大の時期があり、コロナの変異する周期がほぼ4ヶ月に1回の割合で新たな派生株が生まれるウイルスの特徴だろうと思える。 
ワクチンによる抑止力もある程度は感染抑止につながっているだろうが、ウイルスはそのワクチンに対抗するように常に変異を繰り返し続けていて、新規といえる株に変化するまでの間隔が4ヶ月程度なんだと思った方が良いだろう。 
私も5回目のワクチン接種(オミクロン対応)を終えているが、果たしてどの程度の効果があるだろうか?
今はオミクロンの新規株(XBB系統)がアメリカで感染が広がっている。 
日本などにも今後はこの株が今のコロナ株に置き換わる日も近いだろうと思う。 感染力は変わらないだろうが、当然だけど、新しい株なら以前に感染した人も再び感染する可能性は高くなるので、感染者は増加することは当然だ。 

こうしてコロナウイルスはどこまで変異を繰り返し、いつまで人間に住み着くことになるのだろうか? まだまだコロナによるいろんな障害や影響は当分続きそうだ。 


セキュリティーソフトのウイルスバスター

2023年01月09日 | Weblog
 私の契約しているプロパイダーのサービスとして、セキュリティーソフトのウイルスバスターは月額版の無料使用ができる。 
以前は3年間毎に更新していたので、その分の費用が無くなったのは嬉しい。 
ただし、通常の契約では1台のみなので、他にPCなどがあるときは対象外になる。 そこで、今回新しいPCに買い換えた事もあり、有償のサポートに加入して、3台までのインストールが可能になった。 
当初、インストールがなかなかできなかったのであるが、手動インストールでなんとか出来たのでやっと正常な環境になったのである。
これで、旧PCと新PCを同時に使用する事が出来るようになった。 

もっとも、2台もPCが要るのかと言えば、そんな必要は無く、1台で十分なのである。 ただ、旧PCを私のトレーニング室に移動して、動画などを見ながら筋トレをする時にスマホではなく、PCで音楽を聴いたり、動画見たりして筋トレが出来るようにしたのである。 
当初は旧PCは処分する予定でいたのであるが、まっ、特に早急に処分する必要も無いし、まだまだ使えるなら、こうした使い方でも良いだろうと思うのである。  それにしても、新しいPCの動作は今まで使用していたPCの動作を遙かに超えていて、3倍、いや5倍以上のスピード感を実感している。
さすがに10年以上前のPCとの差を実感する。

今日は午前中にPCを移動する作業をしていたり、家の事や、買い物に出かけたので、午後からはのんびりと過ごしているのである。
今日は昼食時にはビールを久しぶりに飲んだりして、ちょっと酔いが回っているのである。
それでも、ギターの練習は夕方まで遣ることにしていて、課題曲もかなり完成度が良くなった感もある。 


今日から大相撲初場所だ

2023年01月08日 | Weblog
 今日から大相撲初場所が始まった。 横綱不在で、大関一人の場所は異例だろう。 横綱の照ノ富士はおそらく次の場所も休場だろうと予想する。 
元々膝の怪我も治っていない状態での横綱昇進であり、一旦は序の口まで番付を落として、引退も考えていた状態から横綱まで上がってきたのである。 
自身も膝がだめになったら引退だろうと言うことは、横綱になった時からすでに口に出していた事でもある。 
しかし、今は横綱は彼一人だと言うこともあり、引退を表明する事は相撲協会からも延期する要請もあるだろう。
一応は休場と言う形をとっている限りは横綱が居ないという事ではなく、休場という言い訳もできるだろ。 
しかし、それもおそらく時間の問題だろうと予想できるのであるが。

さて、今日は他にも大河ドラマが今日から始まる。当初からいろんな番組の宣伝効果もあるし、地元愛知では去年からいろんなイベントなども催されていて、NHKとしても嬉しい宣伝効果があっただろう。
今回は愛知県で生まれて育ち、今も愛知に住み続けていて、今後も愛知から、いや、もっと言えば、私は生まれてからずっと地元から離れて暮らしたことがないので、いろんな家康だけではなく、織田信長、豊臣秀吉などのゆかりの地にも行った経験もある。 
私が住んでいる知多半島にもゆかりの地はいくつもあり、昨日も初詣に参拝に訪れた寺も源義経が最後を迎えた地として奉られている寺であり、家康との深い関係もある寺である。
なので、この大河ドラマにまつわる寺との人間関係などが張り出してあった。

さて、今日もギターの練習はある程度できた。 まだ、寝る前も練習することにしているけど、日中も2~3時間程度はできた。
午前中は息子の部屋の障子を変えるために障子紙を剥がして綺麗に洗い流して、なんとか乾燥もできたので、次回はダンプラを張る準備をする。
ダンプラを張る前に、ニスで仕上げるか、ペンキで塗るか、どちらにしよかと思っている。 枠の色を白色の方が部屋の壁と似合うだろうと思うし、ペンキは剥がれるなどする事もあるので、ニスの方が良いかだろうか?
まっ、その時に考えよう。