気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

手作りスープ風ローメン

2022-03-12 20:15:41 | 伊那名物・ローメン
これは焼きそば風ローメン

昨夕、スーパーで服部製麵所の蒸麺を購入。
2玉入っているので、昨晩は「焼きそば風ローメン」を自作し食べました。
そして本日、残っているもう1玉は「スープ風ローメン」を作ることにしました。
以前、飲食店で食べたスープ風ローメンを、見よう見真似で作ってみましたが失敗。
どうしてもお店の味になりませんでした。
そこで、スープ風ローメンの名店で、伊那ローメンズクラブ会長でもある「あすなろ」の唐澤店主に聞いたのです。
そしたら、「スープ風ローメンのスープにはソースが一切入っていない」の回答でした。
知らなかった~。
ローメンの味付けは、焼きそば風もスープ風もソースが基本だとばかり思っていましたから。


蒸麺は、茹でて戻しておきます。
キャベツと豚肉を、塩胡椒・すりおろしにんにくで炒めます。
そこへ、お湯250ccを投入。
そして、鶏がらスープの素・醤油・酒・オイスターソースで味付け。
若干、薄味でね。
戻しておいた蒸麺を入れて、一煮立ちしたらゴマ油を振り掛けて完成です。





薄味にしたのは、追加のテーブル調味料で味を調えるため。
ここで、ソースを入れて塩分調整。
ウスターソースが無いので、中濃ソースで代用しました。
酢・七味唐辛子・ラー油をちょい足し。
ん~、これこれ。
お店の味に近付きましたよ。
これぞ、伊那のソウルフード!
残った黄金スープに、ご飯を入れたいのですが、こういう時に限って炊いて無いのです。
残念~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、あすなろへ

2022-03-11 20:43:40 | B級グルメ


一昨日、地区の衛生自治会・年度末総会の弁当(折詰)を「日本料理・あすなろ」(伊那市上牧)に頼みました。
今日は、代金を持参です。
会計監査が18日(金)にあるため、26日(土)の総会まで待てないのです。
実は、本年度の出金はこれが最後。
明日、会計関係を締めてしまおうと思っています。
今は、パソコンに入力すれば全部計算してくれて、立派な決算報告書の出来上がり。
便利な時代になりました。





さて、昼ご飯。
今日の日替定食の中から「チキンカツ」(税込750円)を注文しました。
チキンソースカツ丼は、何度も食べていますが、チキンカツの定食は初めてかも。
運ばれて来ましたよ。
あすなろがチキンソースカツ丼に使う小振りのカツでは無く、一見トンカツみたいな大きな1枚肉。
見るからに美味しそうです。
えーと、ソースが欲しいですね。
ちょっと待てよ、いつものトンカツ定食のときのように「ソースチキンカツ」にしてあるのかな---!?
正解でした。
私がソースだれに絡めたカツが好きなのを良く知っています。









鶏肉も脂身とか皮があった方が好きですね。
何よりジューシーだから。
今日はそのパターン。
サラサラの甘辛ソースだれが、チキンカツに絡んで旨い!
ご飯が進みます。
小鉢も幾つもあって満足満足!
ポテサラは、なんとりんごの欠片が沢山入っていてビックリ!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽人ゲット!

2022-03-10 20:55:21 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
一般社団法人 木曽人さんが発行するフリーペーパー「木曽人」。
第30号の表紙は御嶽海。
この情報がツイッターで出回ると、もう欲しくて堪らなくなりました。
しかし、フリーペーパーだけを貰いに木曽までは、ちょっと躊躇です。
幸い、私は伊那市でも木曽人が手に入る場所を知っています。
それは、「産直市場・グリーンファーム」(伊那市ますみヶ丘)。
もう、何回もそこで入手しています。



実は、ツイッターに情報が出回った後、そう先週の中頃からグリーンファームには2回行っています。
しかし、木曽人は置いてありませんでした。
まだ到着していないのか?
いや、もう無くなってしまったのか?
モヤモヤは膨らむばかりでした。
そして、今日の夕方、3回目の来訪。
買物を終え、商品をトートバッグに入れる作業台のところに---
木曽人、ありました~!
あと6部限り。
危なかった~。



表紙だけで無く、御嶽海の大関伝達式における口上の秘話なんかも載っていて、読み応え十分でした。
木曽人さん、御嶽海が新小結に昇進したとき、「御嶽海年賀はがき」を発売しました。
官製の年賀はがきの裏面に、御嶽海のカラー写真を刷り込んだ豪華なもの。
確か10枚(種類)1セットだったような気がします。
これを、通販で20セット購入しましたよ。
そして、主宰する相撲振興会で希望者にお分けしました。
そんな縁がある木曽人さんであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすなろ・日替ランチ・豚焼肉丼

2022-03-09 19:16:34 | B級グルメ


今日は、「日本料理・あすなろ」(伊那市上牧)へ弁当の相談で訪問。
弁当の相談!?
実は、地区の衛生自治会(空缶・空瓶・空ペットボトルの仕分け)の年度末総会が下旬に行われます。(私は副会長兼会計)
さすがにこのご時世、大人数での懇親会は出来ないため、出席者に弁当を持ち帰って貰います。
昨春の総会(事業計画・予算)は、コロナの感染拡大で中止。
なので、今回はちょっと豪華な弁当をあつらえることに。(値段は勘弁してください)
「みんながびっくりするような弁当をお願いします!」と私。
「びっくりするような弁当ね、分かりました」と店主。
これは、下旬の総会が楽しみです。





せっかくなので、お昼ご飯を食べて行きましょう。
今日は、日替定食に「豚焼肉丼」(税込750円)がありますよ。
これに決まり。
豚焼肉丼が運ばれて来ました。
相変わらず、凄いボリュームです。
おやっ!?
温泉玉子が真ん中に載っかっています。
何度も食べていますが、これは初めてですね。
それから、いつもは玉ねぎや人参等の野菜と一緒に炒めていますが、今回は肉だけ。
その代わりに、ご飯と焼肉の間にサニーレタスが敷かれています。





まずは、温泉玉子の黄身を崩します。
そして、肉に塗して食べます。
ん~、美味しい!
甘じょっぱいたれが黄身によりまろやかになっています。
これはいいや~。
肉も大きくて厚めな小間切れ。
食べ応えがあります。
ご飯にも焼肉のたれと黄身が染み込んで旨い!
次回の豚焼肉丼のときも、温泉玉子、お願いします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシザワデパートが解体されていく

2022-03-08 20:08:35 | 昭和レトロ
伊那市唯一の百貨店だった「ニシザワデパート」が閉店したのが昨年6月。
9月頃から、周りにある幾つかの小売店舗が徐々に解体。
そして、今、とうとうニシザワデパート本体が取り壊されています。
毎日クルマで通る道なので、その進捗状況が良く分かります。
昨日は、その前を徒歩で通る機会があったので、スマホで撮影しました。
うわ~、可哀想!
思わず、そう心の中で呟いてしまいましたよ。



開店が昭和42年でしょう。
私が3歳の頃。
まさに、幼少からずっとお世話になったデパートです。
子供の頃は、屋上遊園地の遊具で遊び、観覧車にも乗りましたよ。
レストランで、クリームソーダを飲んだり、お子様ランチを食べるのが楽しみでした。
タイガーマスク(アニメ)がショーを行い、サインを書いてくれた思い出もあります。
世界のヘビ展で、ヘビが逃げ出した---なんていう噂もありましたね。
高校生になると、部活帰りに食堂でラーメンや焼きそばを食べ、腹ごしらえをするのが常。
ゲームコーナーで遊び、本売場で立ち読み、そして涼しい家電コーナーでずっとテレビを見ていましたっけ。
「お笑いスター誕生」とか「TVジョッキー」。
懐かし過ぎます。





残念ながら、23年振りに伊那に戻ったときには、既に規模を縮小していました。
以降、入店することも無く昨年の閉店に至ります---。
ニシザワデパート、日本で一番売り場面積が小さいデパートとして名を馳せました。
通り町が輝いていた頃が懐かしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする