全国小学校社会科研究大会の様子が今朝の中日新聞に掲載されました。
写真は、5年生が「巨大地震への対策は十分だろうか」という課題について、タブレットで「十分」「やや十分」「やや十分でない」「十分でない」の中から自分の立場を明示している場面です。
これが全体に示され、可視化されます。
そう考えた理由を考え、意見交流につなげていきました。
こうしたタブレットの使い方もあるのですね。
. . . 本文を読む
昨日、全国小学校社会科研究協議会 名古屋大会2日目に参加しました。
3会場の一つ、白鳥小学校は熱田神宮の西にあります。
各教室とも、背面にこれまでの学びの足跡がまとめられ、深い教材研究に裏打ちされた、高いレベルの授業が蓄積されていることが分かりました。
また、全体会での基調提案・白鳥小の実践発表も分かりやすいものでした。
北 俊夫 先生の講演は、後ほど紹介します。
白鳥小は、熱田台地 . . . 本文を読む
岐阜市立長良西小学校 第27回 教育公開のご案内
ここから http://cms.gifu-gif.ed.jp/nagaranishi-e/
英語教育、小中一貫教育が見ものです。 . . . 本文を読む
フィリピンでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 中比首脳会談 「法の支配」を忘れるな
・ 体操連盟会長 その歩みが教えるもの
読売新聞
・ 比大統領訪中 仲裁裁勝訴を紙くずにするな(2016年10月22日)
・ 受動喫煙防止 国際水準の対策を目指そう(2016年10月22日)
毎日新聞
・ 保育所への助成 現場の人件費が優先だ
・ 中比と南シナ海 法の支配は脇に置けぬ . . . 本文を読む