あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

火12 初等社会科教育法 振り返り(2)

2022-02-14 07:00:46 | 大学・社会教育講義資料
火曜日1・2時間目に行った 初等社会科教育法 振り返り(2)を紹介します。 振り返り(1)へ ☆ 全15回の講義を通して学んだこと・感想を、4つの視点に分けてみました。 1つ目は、全員参加型の授業の視点です。授業の最初に声を出させること、意見の発表の方法など様々なことを学びましたが、やはり全員参加は大きなポイントとなってくると思います。ちょっと大袈裟かもしれませんが、全員参加ではない授業に . . . 本文を読む

火12 初等社会科教育法 振り返り(1)

2022-02-14 06:55:03 | 大学・社会教育講義資料
火曜日1・2時間目に行った 初等社会科教育法 振り返り(1)を紹介します。 振り返り(2)へ こうした振り返りは、授業者である自分自身にとっても振り返るための財産です。ありがたいことです。 ☆ 今までの授業を振り返って、印象に残っていることが二つある。一つ目は児童・生徒への授業の取り組ませ方である。全員参加型の授業や、構造的な板書、ICTの活用を通して主体的に授業を受けてもらうことを徹底 . . . 本文を読む

【魔笛】夜の女王のアリア「O Zittre Nicht」high'F12連発

2022-02-14 06:30:30 | 名曲聴き比べ
ニコニコ動画より【魔笛】夜の女王のアリア「O Zittre Nicht」high'F12連発  を紹介します。   これは私の大好きなシリーズで、何回聴いても飽きません。いろいろな曲を紹介します。みなさんも、ぜひ聞きくらべをしてみてください。  ここから https://www.nicovideo.jp/watch/sm4095501 解説です。 Yo . . . 本文を読む

名古屋でおすすめのボルダリングジムはここ!ジムの選び方と持ち物/FiNC U

2022-02-14 06:15:58 | Myトレーニング
FiNC Uより名古屋でおすすめのボルダリングジムはここ!ジムの選び方と持ち物 を紹介します。 ここから https://u.finc.com/13124 目次 1. 名古屋のおすすめボルダリング4選 (1) ZU-THONES(ズットン) (2) ぴなくる2 (3) Thumbs up(サムズアップ) (4) PLAY MOUNTAIN!ボルダリング プレ . . . 本文を読む

戦国時代に『出世』した武将たち/歴史の細道

2022-02-14 05:45:32 | 歴史動画
歴史の細道より戦国時代に『出世』した武将たちを紹介します。 ここから  https://www.youtube.com/watch?v=Q9HIh9rZHGc   今回の歴史の細道は、『実は少ない?戦国時代に『出世』した武将たち』について紹介していこうと思います。   ~目次~ 0:00 オープニング 1:23 藤堂高虎 4:01 田中吉政 5:11 高坂 . . . 本文を読む

どっちも正しい?マクドナルドの"ドナルド"の本名は"ロナルド"/雑学カンパニー

2022-02-14 05:35:16 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【生活雑学 】より。 今回はどっちも正しい?マクドナルドの"ドナルド"の本名は"ロナルド"です。 ここから https://zatsugaku-company.com/mcdonald-donald-real/   目次です。 【生活雑学】マクドナルドのキャラクター「ドナ . . . 本文を読む

2月14日は新聞休刊日

2022-02-14 05:30:03 | 社説を読む
今日は新聞休刊日なので、昨日のコラムを紹介します。   朝日新聞 ・ 出身地の偽装      ひと昔前のプロレスの世界では、出身地の偽装がおおっぴらになされていた。新日本プロレスに所属していた小沢正志さんはあるとき、海外のリングに上がるよう命じられ、こう言われた。「日本人の小沢ではなく、モンゴル人レスラーとしてやってくれ」▼それらしく見せよ . . . 本文を読む

記憶力を高める30の方法 -15-

2022-02-14 05:25:03 | 児童生徒のための勉強法
シリーズ記憶力を高める30の方法を紹介しています。元サイト http://www.happylifestyle.com/article/155について、論評します。第15回は、記憶力は「トライ&エラー」の数に比例する。これもよくわかります。エラーをどれだけ自分のものにするかが勉強なのです。あなたがテストでまちがった問題は、正解した問題よりも、強く印象に残っているはずです。「しまった!」という悔しさ . . . 本文を読む