あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

初等社会科指導法 -5-

2024-11-19 08:30:40 | 大学・社会教育講義資料
初等社会科指導法 -5- 人種差別撤廃を主張した国 日本  https://www.youtube.com/watch?v=bRKG1Tu5lNg 人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、大日本帝国が主張した、人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。イ . . . 本文を読む

近江FWⅢ -3-

2024-11-19 07:25:50 | 取材・旅行
近江FWⅢ -3- 令和6年11月16日、いつものメンバー(積知積徳会)で、観音寺城周辺へFW(フィールド・ワーク)に行ってきました。その様子を数回にわたってお知らせします。 今回の訪問地周辺です。 裏参道山上駐車場から、観音正寺へ向かっています。 途中、このような名言が並んでいます。 数字が減っていくので、寺までの距離が近づいてくるのがわかります。 「子供は両親の言う通り行動 . . . 本文を読む

【兵庫県知事選】斎藤元彦前知事が勝った理由は?何が問われたのか?“マスコミVSネットメディア”の争いではなかった!?「社会の底が抜けた」と言っている人たちへ…現地取材でわかったこととは!?

2024-11-19 07:08:19 | ニュース・時事問題
【兵庫県知事選】斎藤元彦前知事が勝った理由は?何が問われたのか?“マスコミVSネットメディア”の争いではなかった!?「社会の底が抜けた」と言っている人たちへ…現地取材でわかったこととは!? . . . 本文を読む

【実はお腹が痩せる】体脂肪を落とすならウォーキングよりブルガリアンスクワットをやれ!

2024-11-19 06:15:57 | Myトレーニング
【実はお腹が痩せる】体脂肪を落とすならウォーキングよりブルガリアンスクワットをやれ! 動画内で紹介した動画⇩ 筋肉残して体脂肪落とす有酸素運動決定戦⇩    • 史上最も効率的に体脂肪を燃やす有酸素運動はどれなのか?【科学的ダイエット】   史上最速で体脂肪を落とす方法⇩    •& . . . 本文を読む

公共哲学の実践者オードリー・タン

2024-11-19 06:10:39 | 哲学の窓
公共哲学の実践者オードリー・タン 【文学・哲学】哲学チャンネル、あき哲学、ネオ高等遊民:哲学マスター、帰ってきたロシュフコー、スケザネ図書館、Katsuhiro KOHARA、小川仁志の哲学チャンネル、【公式】養老孟司・養老孟司の部屋、はちあ Hachia、【名著・解説猫】、アバタロー、枡太の朗読空間、公民ちゃんねる、     【くずし字】Hitsuyu Ch.燈露、平山茶道会館、 【倫理】 . . . 本文を読む

江戸庶民の憩いの場!江戸の居酒屋!どうやって生まれた?/【歴史解説】MONONOFU物語

2024-11-19 05:45:34 | 歴史動画
【歴史解説】MONONOFU物語 より 江戸庶民の憩いの場!江戸の居酒屋!どうやって生まれた? 今回の【歴史解説】MONONOFU物語は、江戸庶民の憩いの場!江戸の居酒屋!どうやって生まれた?【MONONOFU物語】をお送りいたします。 ~目次~ お好きな場面からご覧下さい。 0:02 江戸庶民の憩いの場!どうやって生まれた?江戸の居酒屋! 0:51 江戸の居酒屋! 其之一 3:45 江 . . . 本文を読む

運動直後じゃない!?プロテイン補給はどのタイミングが正解?/雑学カンパニー

2024-11-19 05:35:18 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【人体雑学  】より。    今回は運動直後じゃない!?プロテイン補給はどのタイミングが正解?です。  ここから https://zatsugaku-company.com/muscle-protein-timing/  目次です。 【人体雑学】プロテイン補給は運動直後で . . . 本文を読む

11月19日の社説は・・・

2024-11-19 05:30:39 | 社説を読む
新聞社がどんな言い訳をするか楽しみです。   読売新聞 ・ 兵庫県知事選 真偽不明の情報が拡散した・ GDPプラス 先行きのリスクに備えを急げ   朝日新聞 ・ 危険運転の処罰 社会常識 反映する法に・ 医療事故調査 課題洗い出して改善を   毎日新聞 ・ 兵庫知事に斎藤氏再選 出直しは疑惑の解明から・ 首相が習氏と初会談 対話重ねて地域に安 . . . 本文を読む

新・授業で役立つ指導の技術-56-

2024-11-19 05:15:28 | 全員参加型授業の指導技術
《 できることより変容を褒める 》 誰もが褒められたいもの。褒められることで、次の学習へのエネルギーにる。 しかし、「できたこと」を褒めると、褒められる子は固定化する。 「できない」子は、いつまでたっても褒められない。 どうするか? 野口芳宏先生は、「変容を褒め」ればよいと言う。 「自分の誤答に気づいた」など、向上的な変容であれば、それがわずかでも褒めるに値する。 「できない」子は、伸びしろが多い . . . 本文を読む