大阪府教育センターが作成したOSAKA人権教育 ABC-人権学習プログラム- はとてもすばらしい資料です。
すべて、pdfでダウンロード可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/4ed664074e3c664de4869b361f722701.jpg)
http://www.osaka-c.ed.jp/jinken/jken_abc/mokuji/page.html
内容を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------
表紙
はじめに
1 人権学習プログラムを進めるに当たって (序論)
1.大切にしたい視点 人権学習プログラムを進めるために-10の視点
2.学習を進めるにあたって 留意点/つねに子どもを中心にすえること
(1) 留意すること
(2) つねに子どもを中心にすえること
3.学習の目標 -育てたい資質・能力 育てたい資質・能力/知識的・価値的態度的・技能的側面から
4.指導方法の工夫 人権教育の内容構成/人権感覚を育成する指導方法の工夫・改善
2 人権学習プログラム (本編)
プログラムの見方・使い方 各章・プログラムの構成、使い方の留意点
A 自分と仲間 自分と他者を肯定的に受けとめる
A1 ありがとう!いのち 生まれてから今までのこと/今の自分、これからの自分
A2 心のリレー 私にとってのクラスを考える/人とのつながりをふり返る/「心の答え合わせ」/「心の中の宝物」
A3 ハートOK! 感情を受けとめ表現する(「星のハート」)/感情のコントロール/“私メッセージ”
B 働き方と生き方 働くことのイメージを豊富にし、生活の目標や見通しをもつ
B1 わくわくワーク 保護者や身近な人の働く姿/自分をふりかえる/気持ちを重ね友だちとつながる
B2 仕事発見!自分発見! 働くことの意味/職業選択の価値観/「どんな仕事がわたし向き?」/「仕事人の技に学ぶ」
B3 ハロハロワーク 労働の権利と義務/「統一応募用紙」/就職差別をなくす
C 文化と生活 文化に親しむ/社会的・文化的違いを認める/多様性を尊重する
C1 探そう!地域の行事・お祭り 文化の多様性/行事・祭りを通して
C2 いのちをうけついで 命を大切にする/生活に欠かせない食肉や皮革
C3 人生に歌がある 自分という存在に自信をもつ/「神様がくれた贈り物」/「私からできること-小さな手のひらに」
D 地域と社会参加 地域に生きる人との豊かな出会い/地域の課題や願いと自分とのつながり/人権が尊重されるまちづくり D1 My Plan 私のまち -人にやさしいまちをつくろう 地域と出会う/人にやさしいまちをつくろう
D2 学びの意味 -識字に学ぶ 識字に学ぶ/人間の自信と尊厳/学ぶことの意味と生き方
D3 地域でともに生きる 人のつながりの大切さ/価値観をふり返る/差別について考える/地域づくりを考える
E 偏見と差別 偏見・差別/違いを認め合う/対立・いじめの解決
E1 偏見に気づく 固定観念・偏見・差別に気づく/偏見と差別をなくすために
E2 対立と解決 気持ちを出し合う/対立・問題の解決のために/クラス内の対立の解決を考える
E3 わたしのせいじゃない? いじめの解決と防止/対等で信頼できる集団づくり
F 歴史と人間 社会科の中での同和問題学習/生活・文化・社会の向上/差別をなくし人権を守り発展
F1 小学校社会科における同和問題学習 「庭園づくりにかかわった人々/「江戸時代の人々のくらしと身分制度」
F2 中学校社会科における同和問題学習 「江戸時代の身分制の廃止」/「平等な社会をめざして」
G 社会・世界と人権 身近な問題と人権問題や社会とのつながり/問題を解決する力・行動できる力
G1 人権について考える 社会科(公民)における基本的人権と人権問題の学習/解決のための努力や取組/身の回りの人権問題
G2 これまでの出会いをこれからの生き方に 「ゆきの選択」/「今まで出会ったすべての人にありがとう」/人との出会いを
ふり返る/自分の生活と行動に生かす
G3 公平ってどんなこと? 「子どもの権利条約」等の世界人権規準/「公平・不公平」/「私には夢がある」
3 人権教育の指導にあたって(理論・資料編) (理論・資料編)
1.人権教育とその指導方法等について 人権教育に関する国連・国・府・府教委等の基本的な文書
2.「人権教育のための資料(巻頭論文)」より 人権教育を進めるための考え方/人権教育と総合的な学習の時間/人間関係づくりと仲間づくり/学校づくり
裏表紙
----------------
続編もすばらしいので、明日紹介します。
すべて、pdfでダウンロード可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/4ed664074e3c664de4869b361f722701.jpg)
http://www.osaka-c.ed.jp/jinken/jken_abc/mokuji/page.html
内容を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------
表紙
はじめに
1 人権学習プログラムを進めるに当たって (序論)
1.大切にしたい視点 人権学習プログラムを進めるために-10の視点
2.学習を進めるにあたって 留意点/つねに子どもを中心にすえること
(1) 留意すること
(2) つねに子どもを中心にすえること
3.学習の目標 -育てたい資質・能力 育てたい資質・能力/知識的・価値的態度的・技能的側面から
4.指導方法の工夫 人権教育の内容構成/人権感覚を育成する指導方法の工夫・改善
2 人権学習プログラム (本編)
プログラムの見方・使い方 各章・プログラムの構成、使い方の留意点
A 自分と仲間 自分と他者を肯定的に受けとめる
A1 ありがとう!いのち 生まれてから今までのこと/今の自分、これからの自分
A2 心のリレー 私にとってのクラスを考える/人とのつながりをふり返る/「心の答え合わせ」/「心の中の宝物」
A3 ハートOK! 感情を受けとめ表現する(「星のハート」)/感情のコントロール/“私メッセージ”
B 働き方と生き方 働くことのイメージを豊富にし、生活の目標や見通しをもつ
B1 わくわくワーク 保護者や身近な人の働く姿/自分をふりかえる/気持ちを重ね友だちとつながる
B2 仕事発見!自分発見! 働くことの意味/職業選択の価値観/「どんな仕事がわたし向き?」/「仕事人の技に学ぶ」
B3 ハロハロワーク 労働の権利と義務/「統一応募用紙」/就職差別をなくす
C 文化と生活 文化に親しむ/社会的・文化的違いを認める/多様性を尊重する
C1 探そう!地域の行事・お祭り 文化の多様性/行事・祭りを通して
C2 いのちをうけついで 命を大切にする/生活に欠かせない食肉や皮革
C3 人生に歌がある 自分という存在に自信をもつ/「神様がくれた贈り物」/「私からできること-小さな手のひらに」
D 地域と社会参加 地域に生きる人との豊かな出会い/地域の課題や願いと自分とのつながり/人権が尊重されるまちづくり D1 My Plan 私のまち -人にやさしいまちをつくろう 地域と出会う/人にやさしいまちをつくろう
D2 学びの意味 -識字に学ぶ 識字に学ぶ/人間の自信と尊厳/学ぶことの意味と生き方
D3 地域でともに生きる 人のつながりの大切さ/価値観をふり返る/差別について考える/地域づくりを考える
E 偏見と差別 偏見・差別/違いを認め合う/対立・いじめの解決
E1 偏見に気づく 固定観念・偏見・差別に気づく/偏見と差別をなくすために
E2 対立と解決 気持ちを出し合う/対立・問題の解決のために/クラス内の対立の解決を考える
E3 わたしのせいじゃない? いじめの解決と防止/対等で信頼できる集団づくり
F 歴史と人間 社会科の中での同和問題学習/生活・文化・社会の向上/差別をなくし人権を守り発展
F1 小学校社会科における同和問題学習 「庭園づくりにかかわった人々/「江戸時代の人々のくらしと身分制度」
F2 中学校社会科における同和問題学習 「江戸時代の身分制の廃止」/「平等な社会をめざして」
G 社会・世界と人権 身近な問題と人権問題や社会とのつながり/問題を解決する力・行動できる力
G1 人権について考える 社会科(公民)における基本的人権と人権問題の学習/解決のための努力や取組/身の回りの人権問題
G2 これまでの出会いをこれからの生き方に 「ゆきの選択」/「今まで出会ったすべての人にありがとう」/人との出会いを
ふり返る/自分の生活と行動に生かす
G3 公平ってどんなこと? 「子どもの権利条約」等の世界人権規準/「公平・不公平」/「私には夢がある」
3 人権教育の指導にあたって(理論・資料編) (理論・資料編)
1.人権教育とその指導方法等について 人権教育に関する国連・国・府・府教委等の基本的な文書
2.「人権教育のための資料(巻頭論文)」より 人権教育を進めるための考え方/人権教育と総合的な学習の時間/人間関係づくりと仲間づくり/学校づくり
裏表紙
----------------
続編もすばらしいので、明日紹介します。