あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

鎌倉時代の勉強をしよう

2022-03-15 06:40:51 | 歴史関連情報

 以前にも紹介したことがあるのですが、歴史の勉強をするための超優良サイトを紹介します。

鎌倉時代の勉強をしよう

 ここから http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/

次のような内容です。


「武士はいつごろどうして出てくるようになったのですか?」

「貴族から武士の時代へ」をご覧ください。
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/syouen/index.html 
 その中の「もっとかんたんページ」の次の部分です。

荘園のあいだには境界(きょうかい)をめぐっての争いや,農産物をうばいあうなどの争いが多かったようです.その上,国を守る国司のなかには,自分が国司でいるあいだに沢山もうけようと,やとった兵に荘園をおそわせたり,よ分に税をとるといった悪い国司もでてきました.そこで自分たちの村や家族を守るために,武器をもって戦う集団が現れました.これが武士のはじまりです.(引用終わり)

 大化の改新以来、土地は公(おおやけ)のものでしたが、743年の墾田永年私財法で新しく開墾した土地の私有が認められました。それが後の荘園なのですが、土地の私有が争いの始まりでもあるのでした。
 それでは、武士の時代はいつまで?
 形の上では明治維新までですが、理念としては、大阪夏の陣まで、いやいや明治政府もほとんどが武士の政権だから西南戦争まで、いやいや理念としては帝国陸海軍も武士だから終戦まで…。
 議論するにはおもしろいテーマですね。

 その他、「武士の館」


 御成敗式目全文


 元寇

 などなど詳しく知ることができます。
 
 それではこの色分けは?

 尾張と三河の間に境界のある、興味深い図です。 


このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
日本史事典.com   大人になってから学びたい日本の歴史 歴人マガジン 戦国魂ブログ 歴ログ -世界史専門ブログ 歴史人(レキシビト) レキシル BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 歴史研究所-裏辺研究所 日本史 探検コム 日本史検索データ HISTRIP(ヒストリップ)|歴史旅専門サイト 戦国サプリメント 戦国未満 歴史上の人物外伝 日本史講座/山武の世界史より 世界史講座/山武の世界史より 黒田裕樹の歴史講座 野澤道生の『日本史ノート』解説 はやぶさ宝石箱-歴史- まなれきドットコム 楽苦我喜情報館 江戸時代Campus 江戸財政改革史・維新の風雲財政録 幕末編/甲斐素直 研究室 歴史ぱびりよん しばやんの日々 徒然なるままに、、、 戦国武将列伝Ω 1100記事 HISTORIST(ヒストリスト) Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 歴史 年代ゴロ合わせ暗記 大河歴史好きブログ 丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン歴史ヒストリー 和楽web 歴史上の人物.com Historia Mundi サムライ書房 奈良の大仏/よくわかる科学史 東海林直人のゴロテマ日本史 江戸ガイド 草の実堂 世界の歴史まっぷ 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。