佐賀県教育センターが作成した、生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方-言語活動の充実を通して-(2年次/2) を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/560ae155bc03edc14f4fa6ca5287c016.jpg)
これはすごいサイトです。
お役立ち資料が満載です。
例えば、新聞(作り方、記事の構成)、ポスターセッション、ディベート、パネルディスカッションの児童向け配付資料も準備されています。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/01%20sho_kokugo/h21shou-koku/gengokatsudou.htm
佐賀県教育センターのレベルの高さ、センスの良さを感じます。
内容はここから・・・
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/01%20sho_kokugo/index.html
内容はここから・・・
1 研究の概要
(1) 研究テーマ
(2) 研究の趣旨
(3) 研究の方法と内容
2 研究の実際
(1)佐賀県の児童の国語科における実態
● 平成22年度「全国学力・学習状況調査」の結果とこれからの課題
● 平成22年度「佐賀県小・中学校学習状況調査 」の結果とこれからの課題
● 平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」の問題分析と指導の手立て
● 平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」Web報告書
(2)指導事項を確実に身に付けることができる言語活動を取り入れた指導法の工夫
① 授業づくりのための手引き
・言語活動を取り入れた授業づくり
・授業モデル
・国語科の授業びらき
② 実践に役立つ授業プラン - 明日からの授業にすぐに生かせます! -
・2年生 説明的な文章「しかけカードの作り方」光村図書2年下
・2年生 文学的な文章「名前を見てちょうだい」東京書籍2年下
・2年生 文学的な文章「お手紙」光村図書2年下、東京書籍2年上
・3年生 文学的な文章「三年とうげ」光村図書3年下
・3年生 文学的な文章「木かげにごろり」東京書籍3年下
・3年生 文学的な文章「サーカスのライオン」東京書籍3年下
・4年生 説明的な文章「アップとルーズで伝える」光村図書4年下
・4年生 文学的な文章「三つのお願い」光村図書4年下
・5年生 説明的な文章の授業プラン「テレビとの付き合い方」東京書籍5年下
・6年生 説明的な文章の授業プラン「鳥獣戯画を読む」光村図書6年
・6年生 説明的な文章の授業プラン「未来に生かす自然のエネルギー」東京書籍6年下
・6年生 説明的な文章の授業プラン「豊かな日本語の使い手になろう」東京書籍6年下
(3)授業を支える教材等の開発
① 使ってみよう!SAGAでるプリント
●「読む」
●「書く」
●「話す・聞く」
●「言語」
●「活用」
② 授業で使える言語活動参考資料
3 研究のまとめ
(1) 研究の成果
(2) 課題と今後の展望
4 参考文献・資料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/560ae155bc03edc14f4fa6ca5287c016.jpg)
これはすごいサイトです。
お役立ち資料が満載です。
例えば、新聞(作り方、記事の構成)、ポスターセッション、ディベート、パネルディスカッションの児童向け配付資料も準備されています。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/01%20sho_kokugo/h21shou-koku/gengokatsudou.htm
佐賀県教育センターのレベルの高さ、センスの良さを感じます。
内容はここから・・・
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/01%20sho_kokugo/index.html
内容はここから・・・
1 研究の概要
(1) 研究テーマ
(2) 研究の趣旨
(3) 研究の方法と内容
2 研究の実際
(1)佐賀県の児童の国語科における実態
● 平成22年度「全国学力・学習状況調査」の結果とこれからの課題
● 平成22年度「佐賀県小・中学校学習状況調査 」の結果とこれからの課題
● 平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」の問題分析と指導の手立て
● 平成23年度「佐賀県小・中学校学習状況調査」Web報告書
(2)指導事項を確実に身に付けることができる言語活動を取り入れた指導法の工夫
① 授業づくりのための手引き
・言語活動を取り入れた授業づくり
・授業モデル
・国語科の授業びらき
② 実践に役立つ授業プラン - 明日からの授業にすぐに生かせます! -
・2年生 説明的な文章「しかけカードの作り方」光村図書2年下
・2年生 文学的な文章「名前を見てちょうだい」東京書籍2年下
・2年生 文学的な文章「お手紙」光村図書2年下、東京書籍2年上
・3年生 文学的な文章「三年とうげ」光村図書3年下
・3年生 文学的な文章「木かげにごろり」東京書籍3年下
・3年生 文学的な文章「サーカスのライオン」東京書籍3年下
・4年生 説明的な文章「アップとルーズで伝える」光村図書4年下
・4年生 文学的な文章「三つのお願い」光村図書4年下
・5年生 説明的な文章の授業プラン「テレビとの付き合い方」東京書籍5年下
・6年生 説明的な文章の授業プラン「鳥獣戯画を読む」光村図書6年
・6年生 説明的な文章の授業プラン「未来に生かす自然のエネルギー」東京書籍6年下
・6年生 説明的な文章の授業プラン「豊かな日本語の使い手になろう」東京書籍6年下
(3)授業を支える教材等の開発
① 使ってみよう!SAGAでるプリント
●「読む」
●「書く」
●「話す・聞く」
●「言語」
●「活用」
② 授業で使える言語活動参考資料
3 研究のまとめ
(1) 研究の成果
(2) 課題と今後の展望
4 参考文献・資料