自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第25弾は孔子廟&保安宮。
中国では、著名な学者や政治家などの偉人を神格化し、廟にお祀りする習慣があります。
孔子はその代表的人物です。紀元前200年頃の前漢の時代から、孔子を本尊にした孔子廟が建立されていました。
中国や台湾の主要都市には必ずといっていいほど孔子廟があり、学問の神として崇められています。
台北の孔子廟へ行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/f0f44174fa463ddda1d350d2c3153a82.jpg)
孔子廟の南壁「萬仞宮牆」の四文字。
論語の「夫子之牆數仞/不得其門而入/不見宗廟之美/百官之富/得其門者或寡矣」からとられています。
「学問には近道はない」という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/fdb6461d6ae3458bc2b6f66dd1bcb4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/ff06a3ac1f93ee7c938f808d36bc9f54.jpg)
櫺星門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/07aeafbe6d36ec5190968bfeb295d99d.jpg)
櫺星門を内側から見ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/2e092f745a11046b22f2071fba3a7172.jpg)
大成殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/a15e1c7b9e5a9b654b2ef6690fc7e1f3.jpg)
階段中央の龍は、紫禁城を思い起こさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/5e1a1da7932c83834dd703957cc052dd.jpg)
孔子廟の本殿中央に孔子の位牌、その周囲に四大弟子(孟子、顔士、曽士、子思士)や12哲人などの位牌が祀られています。
孔子の位牌の上には「有教無類」という論語の言葉を金文字で書いた額が掲げられています。
人類には違いがない。あるのは、教育の違いだけという意味です。
この額は蒋介石元総統の筆によるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/e43bbed71edd0a1f204c52026ef32149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/01f5c5608c427b6dd81ac4763d16e894.jpg)
いろいろな展示もされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/1149b5f9edf9ed526d58bf22dc746446.jpg)
日本語の解説もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/68a51952c8240699d2ac2cf7dda44fa2.jpg)
回廊も立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/22345aedbaeb83380795acc0f4397136.jpg)
ここ、台北孔子廟は、日清戦後、日本軍が台北を占拠すると、孔子廟や記念碑のほとんどが破壊され、廟の敷地は日本人学校として利用されていました。
現在のものは、戦後作り直したものです。
台北市が管理しています。
孔子廟の西北に見える巨大な道教寺院が保安宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/ad47becd72463dce9c610c730dda88c4.jpg)
医療と長寿の神様を祀る保安宮は、1742年の創建です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/7fc8fec893f64330e43f326e233196cb.jpg)
萬華地区の龍山寺と清水巌とともに、台北の三大廟のひとつに数えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/336a807bda3b1d6d09d556fba08b5b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/105ffd6f08dcbae34d093634059540fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/ce6106afd0b5faa23ee3c5d91ad4c6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/eff9a7f9bbe59b50f180a83a56457480.jpg)
閑静な孔子廟に比べて、保安宮では、台北の人々の信仰心の篤さに、心打たれました。
このブログでのシリーズ記事は・・・
台湾レポート-1-
台湾レポート-2-
台湾レポート-3-
台湾レポート-4-
台湾レポート-5-
台湾レポート-6-
台湾レポート-7-
台湾レポート-8-
台湾レポート-9-
台湾レポート-10-
台湾レポート-11-
台湾レポート-12-
台湾レポート-13-
台湾レポート-14-
台湾レポート-15-
台湾レポート-16-
台湾レポート-17-
台湾レポート-18-
台湾レポート-19-
台湾レポート-20-
台湾レポート-21-
台湾レポート-22-
台湾レポート-23-
台湾レポート-24-
台湾レポート-25-
台湾レポート-26-
台湾レポート-27-
台湾レポート-28-
台湾レポート-29-
台湾レポート-30-
台湾レポート-31-
台湾レポート-32-
台湾レポート-33-
台湾レポート-34-
台湾レポート-35-
台湾レポート-36-
台湾レポート-37-
台湾レポート-38-
このブログでの他のシリーズは・・・
さわやか中欧 見てある記 -1-
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-
タイ・バンコク 見てある記-1-
シェムリアップみてある記 -1-
香港に来ています
平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-
中国では、著名な学者や政治家などの偉人を神格化し、廟にお祀りする習慣があります。
孔子はその代表的人物です。紀元前200年頃の前漢の時代から、孔子を本尊にした孔子廟が建立されていました。
中国や台湾の主要都市には必ずといっていいほど孔子廟があり、学問の神として崇められています。
台北の孔子廟へ行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/f0f44174fa463ddda1d350d2c3153a82.jpg)
孔子廟の南壁「萬仞宮牆」の四文字。
論語の「夫子之牆數仞/不得其門而入/不見宗廟之美/百官之富/得其門者或寡矣」からとられています。
「学問には近道はない」という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/fdb6461d6ae3458bc2b6f66dd1bcb4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/ff06a3ac1f93ee7c938f808d36bc9f54.jpg)
櫺星門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/07aeafbe6d36ec5190968bfeb295d99d.jpg)
櫺星門を内側から見ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/2e092f745a11046b22f2071fba3a7172.jpg)
大成殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/a15e1c7b9e5a9b654b2ef6690fc7e1f3.jpg)
階段中央の龍は、紫禁城を思い起こさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/5e1a1da7932c83834dd703957cc052dd.jpg)
孔子廟の本殿中央に孔子の位牌、その周囲に四大弟子(孟子、顔士、曽士、子思士)や12哲人などの位牌が祀られています。
孔子の位牌の上には「有教無類」という論語の言葉を金文字で書いた額が掲げられています。
人類には違いがない。あるのは、教育の違いだけという意味です。
この額は蒋介石元総統の筆によるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/e43bbed71edd0a1f204c52026ef32149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/01f5c5608c427b6dd81ac4763d16e894.jpg)
いろいろな展示もされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/1149b5f9edf9ed526d58bf22dc746446.jpg)
日本語の解説もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/68a51952c8240699d2ac2cf7dda44fa2.jpg)
回廊も立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/22345aedbaeb83380795acc0f4397136.jpg)
ここ、台北孔子廟は、日清戦後、日本軍が台北を占拠すると、孔子廟や記念碑のほとんどが破壊され、廟の敷地は日本人学校として利用されていました。
現在のものは、戦後作り直したものです。
台北市が管理しています。
孔子廟の西北に見える巨大な道教寺院が保安宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/ad47becd72463dce9c610c730dda88c4.jpg)
医療と長寿の神様を祀る保安宮は、1742年の創建です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/7fc8fec893f64330e43f326e233196cb.jpg)
萬華地区の龍山寺と清水巌とともに、台北の三大廟のひとつに数えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/336a807bda3b1d6d09d556fba08b5b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/105ffd6f08dcbae34d093634059540fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/ce6106afd0b5faa23ee3c5d91ad4c6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/eff9a7f9bbe59b50f180a83a56457480.jpg)
閑静な孔子廟に比べて、保安宮では、台北の人々の信仰心の篤さに、心打たれました。
このブログでのシリーズ記事は・・・
台湾レポート-1-
台湾レポート-2-
台湾レポート-3-
台湾レポート-4-
台湾レポート-5-
台湾レポート-6-
台湾レポート-7-
台湾レポート-8-
台湾レポート-9-
台湾レポート-10-
台湾レポート-11-
台湾レポート-12-
台湾レポート-13-
台湾レポート-14-
台湾レポート-15-
台湾レポート-16-
台湾レポート-17-
台湾レポート-18-
台湾レポート-19-
台湾レポート-20-
台湾レポート-21-
台湾レポート-22-
台湾レポート-23-
台湾レポート-24-
台湾レポート-25-
台湾レポート-26-
台湾レポート-27-
台湾レポート-28-
台湾レポート-29-
台湾レポート-30-
台湾レポート-31-
台湾レポート-32-
台湾レポート-33-
台湾レポート-34-
台湾レポート-35-
台湾レポート-36-
台湾レポート-37-
台湾レポート-38-
このブログでの他のシリーズは・・・
さわやか中欧 見てある記 -1-
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-
タイ・バンコク 見てある記-1-
シェムリアップみてある記 -1-
香港に来ています
平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-