あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

週刊日本の100人 第29号 東条英機 

2019-08-09 05:21:07 | 歴史関連情報
週刊日本の100人  東条英機

シリーズ第29号は東条英機の登場です。



紹介します。

東条英機は、明治17年12月30日生まれ。

本当は7月30日生まれでしたが、5ヶ月後、順調に成長している姿を医師が確認して、はじめて出生届けが出されたのです。

父は陸軍大尉の東条英教(ひでのり)。ふたりの兄は早世しており、実質長男です。

関東軍参謀長、陸軍次官をへて、第2次・第3次近衛内閣の陸相となり、対米英開戦を主張します。
対米戦を避けたい天皇より組閣を命じられ、昭和16年首相(陸相・内相兼任)となります。東条なら、陸軍将校も言うことをきくと読んだからです。
しかし、「ハル・ノート」による厳しすぎる最終提案により、開戦を決断せざるを得なくなりました。
太平洋戦争に突入し、翼賛選挙の実施と統制強化により憲兵政治、東条独裁とよばれる戦時体制をしきましたが、戦局の悪化で倒閣運動がおこり、19年総辞職します。
辞職後は質素で淡々とした生活を送ります。
敗戦後には、逮捕指令を受け拳銃自殺を図りましたが一命を取り留め、極東国際軍事裁判でA級戦犯として死刑判決をうけ、23年12月23日絞首刑が執行されました。

数々のエピソードが紹介されています。


特集 東条英機
 戦争犯罪者、それは勝者が決定するものだ

ライフ&タイム
 太平洋戦争を決断した軍人宰相の64年
  父の影を背負った少年時代/陸軍エリートへの歩み
  高まる軍靴の足音とともに/一軍人から一国の最高責任者へ
  大日本帝国とともに迎えた終焉

ヒューマンエピソード
 堅物のカミソリ軍人が見せた繊細な素顔

クローズアップ
 A級戦犯が裁かれた東京裁判の924日

人物スクランブル
 東条英機 人物相関図
  永田鉄山/近衛文麿/石原莞爾/笹川良一

後世への遺産
 原子力、現代仮名遣い…… 軍人宰相との意外な関係

評伝アラカルト
 東条英機考
  ジョセフ・キーナン/山田玉哉/秦 郁彦
  石原莞爾/山田風太郎/吉田 茂

ビジュアル人物事典
 吉川広家/吉川元長/吉川元春/木戸幸一
 木戸孝允/紀伊国屋文左衛門/木下順庵/木下杢太郎

日本の100人ミュージアム


このシリーズでの100人は・・・
織田信長
徳川家康
豊臣秀吉
坂本竜馬
伊達政宗
平清盛
勝海舟
真田幸村
源 義経
武田信玄
西郷隆盛
明智光秀
上杉謙信
石田三成
徳川家光
前田利家
高杉晋作
徳川慶喜
聖徳太子
徳川吉宗
近藤勇
黒田官兵衛
足利尊氏
吉田松陰
空海
大久保利通
東郷平八郎
徳川光圀
東条英機
北条早雲
山内一豊
土方歳三
田中角栄
福沢諭吉
宮本武蔵
加藤清正
毛利元就
吉田茂
源頼朝
山本五十六
直江兼続
平賀源内
伊藤博文
松尾芭蕉
白州次郎
徳川綱吉
千利休
細川幽斎
大石内蔵助
木戸孝允
島津義弘
足利義満
渋沢栄一
井伊直弼
大友宗麟
福島正則
松下幸之助
伊能忠敬
板垣退助
後醍醐天皇
平将門
乃木希典
南方熊楠
大隈重信
日蓮
ジョン万次郎
野口英世
大村益次郎
山本勘助
田沼意次
松平容保
菅原道真
北条時宗
藤堂高虎
榎本武揚
島津斉彬
二宮金次郎
後藤新平
手塚治虫
岩崎弥太郎
本田宗一郎
親鸞
津田梅子
藤原道長
山田長政
上杉鷹山
原敬
森鴎外
葛飾北斎
岩倉具視
芥川龍之
新渡戸稲造
犬養毅
黒澤明
日野富子
豊臣秀長
今川義元
本居宣長
高橋是清
夏目漱石

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。