美濃路・稲葉宿-1-
2025年2月9日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「美濃路・稲葉宿」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、今日から7回にわたって紹介します。
今回訪問したところです。
美濃路は、このブログでも、堀川七橋めぐり -6- -7- そして、美濃路・清州宿-1- シリーズ で紹介しています。
下の地図でわかるように、美濃路は、東海道の熱田宿(宮)と中山道の垂井宿を結んだ東海道の脇街道です。 宿場は名古屋、清須、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣の七宿が置かれた。 江戸幕府の規定によると、各宿には中山道と同じく50人・50疋の人馬が置かれ、五街道に次ぐ重要な街道とされました。
今回は、この清州-稲葉間をめぐります。
今回は、総見院-1-です。
スタートはJR清洲駅。初めて利用したのでは?
実は鉄道マニアが多いのです。
東海道本線 清洲駅 Kiyosu Station. JR Tokai Tokaido Main Line
清洲駅の在来線と貨物
【貨物列車】清洲駅周辺の見通し良いポイントなどでたっぷり22本
キリがないのでやめておきます。
駅前の観光案内です。
清須市春日地区。
宮重だいこんの本場なのです。
宮重だいこん(インタビュー)
清須市全体です。
そのいくつか。今回のネタバレもあります。
ではスタートです。
駅から、東の美濃路に向かいます。
「一場」という地名が、旧清洲城域であることを表しています。
その向かいの喫茶店。
美濃路に出ました。
いかにも街道!
南を見ると・・・・清洲城方面です。
北を見ると・・・・稲葉宿方面です。
空から見てみましょう。次の図の、一番下にいます。
本成寺(ほんじょうじ)です。
真宗大谷派です。
日蓮宗 光遠寺
【光遠寺の縁起】
慶長17年(1612年)、徳川家康による「清洲越し」の命により、清洲にあった全ての日蓮宗寺院は現在の名古屋市内へと移されました。当山はその40年後、承応元年(1652年)4月5日、開山上人である慈雲院日昇上人により、清洲地区で唯一の日蓮宗寺院として建立されました。開基檀越の知多城主高津文左衛門が清洲に隠棲し、子の光遠の菩提の為、屋敷を寺とし名古屋聖運寺の日昇上人を迎えたことに始まります。また、当山第2世にあたる中興心性院日布上人は多勢の武士を檀家講中として寺格を整えられました。
その後当山は、明治24年(1891年)の濃尾地震で本堂が倒壊するも、38年に再建、更に昭和20年(1945年)には戦災により全焼しましたが、同28年に本堂を、52年には庫裡、書院を新たに建立し、現在の寺観に至ります。
説明引用 https://temple.nichiren.or.jp/3041050-kouonji/
さらに北上します。振り返ると・・・・
総見院につきました。
文字おこししてみましょう。
信長の菩提寺総見院
清洲町の北端にあるこの寺は、最近まで、この美濃路から「織田信長公由緒地」の石柱碑と参道が見られた。
この寺は、清洲城主時代の織田信雄が父信長の菩提寺として、桑名大嶋の安国寺を引取り、総見寺を建てたのが始まり。清洲越しで名古屋大須に移った後、一六四四年、総見寺第三代和尚の隠居所を兼ねて、尾張藩祖徳川義直清洲の旧地に総見院として建てさせたものである。
信長、信雄、義直の位牌や、信長、義直の墓碑を祭る。本能寺の変直後に、信雄が探し当てたという信長着用焼兜が保存されている。
美濃路まちづくり推進協議会
有名人の名が並びます。
期待が持てます。
織田信長の名前を見ると、それだけでぞくっとします。
和尚さんのお出迎えを受けました。
まだ、氷が張っています。
明日第2回に続きます。明日も総見院です。
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン