今日は、第36回東浦マラソン2010 10㎞の部に出場してきました。
3回目の出場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/692e85884fc63921490182067c8001c3.jpg)
凍てつくような寒さで、愛知健康の森公園の池は表面が凍っていました。
開会式の様子です。
参加者は4,300名。
北海道から広島まで、全国から集まっています。
10㎞の最高齢は、87歳。
おそらく、常連の方だと思います。
昨年の青山高原で、86歳の出場者の方と話をしたことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/8b7720a8b4f36c4ecc2c0301144c7229.jpg)
中日新聞のヘリコプターが、花を落としてくれました。
見事にカメラでキャッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/70df1a878e13ad4a47319e34d77068b1.jpg)
小学校5・6年生男子のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/204e605e9b12261d2492f748f450e109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/e349401d9cff99c16d5360e856035719.jpg)
10㎞のゴールです。
ゴール後に撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/1f8e6cf0e9d5e725a2d4312aa6be26f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/fac948a5e00404fae5469b997cabbf02.jpg)
コースの特長は、池の周りを除いて坂ばかり。
応援も多くない。距離表示が少なくペースがわかりにくい。
折り返しコースなので、自分の位置(前に何人ぐらい、後ろにどれくらい)を把握しやすい。
池の周りは景色がよい。
スタッフは、みんな親切。というところでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/14d66623c9dc0bd82e9999f78029d02f.jpg)
個人的には、ややほろ苦いレースでした。
稲沢では、「前半ゆったり、後半ゆったり」走りました。
今日は、前に並んでしまったために、「前半ハイペース、後半ブレーキ」となりました。
それでも記録はほとんど同じ。
違いは、稲沢では「まだ10㎞ぐらい走れるかも・・・」、今日は「疲れた・・・」
ダメージが違うのです。
ペース配分の大切さが分かります。
次は少し間が空いて、1月9日、みのかも日本昭和村ハーフマラソンです。
もてなしが気持ちよく、コースがハードで評判の大会です。
がんばります!
3回目の出場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/692e85884fc63921490182067c8001c3.jpg)
凍てつくような寒さで、愛知健康の森公園の池は表面が凍っていました。
開会式の様子です。
参加者は4,300名。
北海道から広島まで、全国から集まっています。
10㎞の最高齢は、87歳。
おそらく、常連の方だと思います。
昨年の青山高原で、86歳の出場者の方と話をしたことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/8b7720a8b4f36c4ecc2c0301144c7229.jpg)
中日新聞のヘリコプターが、花を落としてくれました。
見事にカメラでキャッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/70df1a878e13ad4a47319e34d77068b1.jpg)
小学校5・6年生男子のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/204e605e9b12261d2492f748f450e109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/e349401d9cff99c16d5360e856035719.jpg)
10㎞のゴールです。
ゴール後に撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/1f8e6cf0e9d5e725a2d4312aa6be26f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/fac948a5e00404fae5469b997cabbf02.jpg)
コースの特長は、池の周りを除いて坂ばかり。
応援も多くない。距離表示が少なくペースがわかりにくい。
折り返しコースなので、自分の位置(前に何人ぐらい、後ろにどれくらい)を把握しやすい。
池の周りは景色がよい。
スタッフは、みんな親切。というところでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/14d66623c9dc0bd82e9999f78029d02f.jpg)
個人的には、ややほろ苦いレースでした。
稲沢では、「前半ゆったり、後半ゆったり」走りました。
今日は、前に並んでしまったために、「前半ハイペース、後半ブレーキ」となりました。
それでも記録はほとんど同じ。
違いは、稲沢では「まだ10㎞ぐらい走れるかも・・・」、今日は「疲れた・・・」
ダメージが違うのです。
ペース配分の大切さが分かります。
次は少し間が空いて、1月9日、みのかも日本昭和村ハーフマラソンです。
もてなしが気持ちよく、コースがハードで評判の大会です。
がんばります!