20日(土)に、第7回 金融経済教育研究会に参加しました。
この会は創立して6年が過ぎますが、私は創立からのメンバーです。
社会科教師は、他教科と違って、教える内容が日々変わっていきます。
歴史でも新資料が見つかると変わりますが、地理・公民分野はなおさらです。
常に勉強をしていないと、やっていられません。
そのために、こうした研究会に複数加入して情報を得ているのです。
中でも、この会は、その道の専門家をお呼びして話を聞けるので、とても勉強になっています。
今日は、初めに、仲間の一人、南陽高等学校の渡辺先生の実践発表がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/45935ae16e7a6df4cc6db7bbdecfed38.jpg)
14種類の実践を発表されました。
過去に多くの実践発表を聞いていますが、14種類発表の発表を聞いたのは今日が初めてです。
渡辺先生は、実は古知野高校出身。
私が布袋中時代、何度も古知野高校吹奏楽部に行っていたので、出会っていたかも・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/156ac411c6edecc1a0cb881661e13913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/3fe284c6c82485ed1eae306b4381db90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/13889dc33acc037d26cd16cc049cf54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/f816b33e0e4f99ab178278094a0d23fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/e7510d2fbe62f513b5201d13d24ef871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/5af3ceac6ab2fbd80a296339cd024140.jpg)
そして、メインは、日本銀行名古屋支店次長の武山氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/46e227a9f9837e51045e819eb1ac22ee.jpg)
本当に面白かった!!
知らないことがいっぱいありました。
その一例を紹介します
○ 日本銀行は中小企業?
日本銀行は資本金、たった1億円の法人(認可法人)です。
資本金だけ見れば、中小企業に属する部類です。その55%が政府から、45%が民間からの出資です。実際には、政府から5508万円出資されているそうです。
○ 日本銀行は株式会社?
日本銀行にも株券があります。正確には、出資証券といいます。しかもJASDAQに上場しているのです。
なぜ東証一部ではないの?資本金が少なすぎます。
1口100円で、年に5円までの配当があります。しかし、認可法人であって、株式会社ではありません。株主総会もありません。
○ 貨幣は日本銀行が作っているの?
紙幣は日本銀行が作りますが、貨幣は政府が作ります。
政府が作った貨幣は日本銀行へ送られますが、流通する通貨量を調整するために、その分政府のお金(紙幣)を減らすのです。
○ 古い紙幣はいまでも使えるの?
戦後に発行した紙幣は、すべて今でも使用できます。
ただし、一円紙幣は1円にしかなりません。コイン屋さんで売ったほうが高く売れますね。
板垣退助の百円札は、今でも多く流通しており、日本銀行に集まってくるそうです。日本銀行では、旧札は破棄するそうです。
まだまだいろいろなことを知りました。
詳しくは、日本銀行を「知る」「楽しむ」 をごらんください。
http://www.boj.or.jp/announcements/education/index.htm/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/77c27d1b463b63b174937fd31863f547.jpg)
政策委員会の部屋です。
総裁、副総裁(2人)および審議委員(6人)で構成されます。
これら9人のメンバー(政策委員会委員)は、いずれも国会の衆議院および参議院の同意を得て、内閣が任命します。(日本銀行法第23条第1項)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/cd238a448aa713fdfe262953c234047c.jpg)
○ 日本銀行はどうやって利益を得るの ?
日本銀行は、日本銀行券(紙幣)を印刷します。
1万円札を印刷するのに20円でできます。それを、1万円として政府に渡すのです。
差し引き9980円。これは収入にはなりませんが、この差額を運用して、その利息を利益とするのです。通貨発行益といいます。
利息といっても、元が何百兆円と大きいので、利益も多くなります。そこから、人件費等の経費を差し引き、残ったものは国庫に入れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/aad0cf2c3fffbe110603c13c13839940.jpg)
このひと山が40億円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/f7f2008b38da0971179c8fe0e7e4f609.jpg)
日銀短観を出すときに企業にするアンケート
この会は創立して6年が過ぎますが、私は創立からのメンバーです。
社会科教師は、他教科と違って、教える内容が日々変わっていきます。
歴史でも新資料が見つかると変わりますが、地理・公民分野はなおさらです。
常に勉強をしていないと、やっていられません。
そのために、こうした研究会に複数加入して情報を得ているのです。
中でも、この会は、その道の専門家をお呼びして話を聞けるので、とても勉強になっています。
今日は、初めに、仲間の一人、南陽高等学校の渡辺先生の実践発表がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/45935ae16e7a6df4cc6db7bbdecfed38.jpg)
14種類の実践を発表されました。
過去に多くの実践発表を聞いていますが、14種類発表の発表を聞いたのは今日が初めてです。
渡辺先生は、実は古知野高校出身。
私が布袋中時代、何度も古知野高校吹奏楽部に行っていたので、出会っていたかも・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/156ac411c6edecc1a0cb881661e13913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/3fe284c6c82485ed1eae306b4381db90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fa/13889dc33acc037d26cd16cc049cf54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/f816b33e0e4f99ab178278094a0d23fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/e7510d2fbe62f513b5201d13d24ef871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/5af3ceac6ab2fbd80a296339cd024140.jpg)
そして、メインは、日本銀行名古屋支店次長の武山氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/46e227a9f9837e51045e819eb1ac22ee.jpg)
本当に面白かった!!
知らないことがいっぱいありました。
その一例を紹介します
○ 日本銀行は中小企業?
日本銀行は資本金、たった1億円の法人(認可法人)です。
資本金だけ見れば、中小企業に属する部類です。その55%が政府から、45%が民間からの出資です。実際には、政府から5508万円出資されているそうです。
○ 日本銀行は株式会社?
日本銀行にも株券があります。正確には、出資証券といいます。しかもJASDAQに上場しているのです。
なぜ東証一部ではないの?資本金が少なすぎます。
1口100円で、年に5円までの配当があります。しかし、認可法人であって、株式会社ではありません。株主総会もありません。
○ 貨幣は日本銀行が作っているの?
紙幣は日本銀行が作りますが、貨幣は政府が作ります。
政府が作った貨幣は日本銀行へ送られますが、流通する通貨量を調整するために、その分政府のお金(紙幣)を減らすのです。
○ 古い紙幣はいまでも使えるの?
戦後に発行した紙幣は、すべて今でも使用できます。
ただし、一円紙幣は1円にしかなりません。コイン屋さんで売ったほうが高く売れますね。
板垣退助の百円札は、今でも多く流通しており、日本銀行に集まってくるそうです。日本銀行では、旧札は破棄するそうです。
まだまだいろいろなことを知りました。
詳しくは、日本銀行を「知る」「楽しむ」 をごらんください。
http://www.boj.or.jp/announcements/education/index.htm/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/77c27d1b463b63b174937fd31863f547.jpg)
政策委員会の部屋です。
総裁、副総裁(2人)および審議委員(6人)で構成されます。
これら9人のメンバー(政策委員会委員)は、いずれも国会の衆議院および参議院の同意を得て、内閣が任命します。(日本銀行法第23条第1項)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/cd238a448aa713fdfe262953c234047c.jpg)
○ 日本銀行はどうやって利益を得るの ?
日本銀行は、日本銀行券(紙幣)を印刷します。
1万円札を印刷するのに20円でできます。それを、1万円として政府に渡すのです。
差し引き9980円。これは収入にはなりませんが、この差額を運用して、その利息を利益とするのです。通貨発行益といいます。
利息といっても、元が何百兆円と大きいので、利益も多くなります。そこから、人件費等の経費を差し引き、残ったものは国庫に入れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/aad0cf2c3fffbe110603c13c13839940.jpg)
このひと山が40億円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/f7f2008b38da0971179c8fe0e7e4f609.jpg)
日銀短観を出すときに企業にするアンケート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/6474be6f587c6c7678d70f8d0967be16.jpg)