あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

9月14日の社説は・・・

2013-09-14 05:48:29 | 社説を読む
一昨日の消費税上げについて、昨日はどの社も触れませんでした。

今日はどうでしょうか?

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 原発と国会―事故調の提言を生かせ
・ 大阪都構想―「魔法の杖」がない中で

読売新聞
・ ガス市場改革 全面自由化で料金値下げを
・ 宮崎監督引退 アニメ芸術の志引き継ぎたい

毎日新聞
・ 原発ゼロ再び エネルギー改革全力で

日本経済新聞
・ リーマンが問う危機の芽つむ努力

産経新聞
・ 国家安保戦略 受動と依存脱し責任担え
・ 国会改革 本気ならば実現は容易だ

中日新聞
・ リーマン5年負の遺産の解消目指せ
・ 原発被災者救済切なる声受け止めたか
 
※ 原発関係が3社ですが、その方向性は異なります。

 日経と中日がリーマンから5年を取り上げました。

日経です。
 「米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻から15日で5年がたつ。100年に一度といわれた深刻な金融危機に発展し、マネーの収縮と需要の蒸発が世界中に広がった記憶はまだ生々しい。

 グローバル化や市場化が進み、経済の相互依存関係が深まる今の世界で、バブルや国際不均衡の拡大を放置するリスクはあまりにも大きい。それがリーマン・ショックから学んだ教訓だろう。」

 問題点はここです。
 「モノの取引量をはるかに上回るマネーが、有利な運用先を求めて瞬時に国境を越える。」

 モノやサービスを生産しないで、運用のみで収入を増やそうとする人、そしてそのサポートを生計を立てている人・会社が多すぎるのが問題の原点です。

 本来、人は、汗をかいて働かなくてはいけないのです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。