あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

通常学級での 特別支援教育

2017-09-05 06:05:04 | 特別支援教育

通常学級での
特別支援教育
を紹介します。


 ここから http://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/tokubetsushien/detail01.html

目次です。

【第1回】 子どもはルールよりも「ラポール」にしたがう <2016.05.09>
【第2回】 「お試し行動」に振り回されないために <2016.06.08>
【第3回】 子どものつまずきを読み解く“知識”と“洞察力”を <2016.07.06>
【第4回】 教師としての軸・枠・型・幅をもつ <2016.08.09>
【第5回】 話を聞けない,指示が入らない子 <2016.09.12>
【第6回】 支援の空回りを防ぐ <2016.10.11>
【第7回】 切り替えが難しい子 <2016.11.09>
【第8回】 「気になる子」を気にしすぎる子 <2016.12.07>
【第9回】 「なんでオレだけ?!」に対する指導 <2017.01.11>
【第10回】 保護者の理解を得るために <2017.02.08>
【第11回】 落ち着きがない子 <2017.03.09>
【第12回】 「専門家」の言うことは絶対ではない <2017.04.06>
【第13回】 授業の規律や学級の秩序を乱す子 <2017.05.16>
【第14回】 「作戦ゴリラ」 <2017.06.08>
【第15回】 「きょうだい児」の理解 <2017.07.05>
【第16回】 ルールを守ることにこだわりを示す子 <2017.08.23>


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。