安部首相がオバマと会談し演説もしました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 日米首脳会談―核廃絶へ、次は行動だ
・ 日米首脳会談―「和解の力」を礎にして
読売新聞
・ 日米首脳会談 世界平和と繁栄に役割果たせ(2015年04月30日)
毎日新聞
・ 日米同盟強化 中国けん制に偏らずに
日本経済新聞
・ 日米が支えるアジア安定への一歩
産経新聞
・ 日米首脳会談 地球規模の同盟実践を TPP妥結で経済新秩序築け
中日新聞
・ 物言う同盟でありたい 日米首脳会談
※ 全社が共通の話題でしたが、その趣旨は異なります。
朝日・中日・毎日の中でも異なりますし、日経・讀賣・産経でも同様です。
まさに読み比べのチャンスです。
個人的には、日経に最も共感します。
「戦後、世界の警察を任じてきた米国には、もはや独りでアジア太平洋の安定を支える余力はない。この地域には、欧州のような多国間の安全保障体制もない。
だとすれば、日米、米・オーストラリア、米韓の同盟を足場に、多国間で安定を守る仕組みをつくるのが、次善の策だ。具体的には、日米の協力を豪州、韓国、さらには東南アジアやインドにも広げ、ゆるやかな安全保障網を築くのが有力な選択肢だろう。
これは中国を封じ込めるためのものではない。中国に各国がそろって関与し、責任ある行動を引き出していくためのものだ。」
「 経済面では、TPPの実現が重要なことはいうまでもない。TPPは、公平で透明度が高い貿易や投資のルールを打ち立て、それを尊重するよう、中国にも働きかけていくねらいがある。中国主導で創設するアジアインフラ投資銀行(AIIB)にも、透明な運営を促していく必要がある。
日米は首脳会談で、交渉の早期妥結をめざすことを再確認した。日米交渉の進展が、全体の行方も大きく左右する。両国は合意に向けて、詰めを急いでほしい。」
いろいろな意見を聞いて、自分で考えることが大切です。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 日米首脳会談―核廃絶へ、次は行動だ
・ 日米首脳会談―「和解の力」を礎にして
読売新聞
・ 日米首脳会談 世界平和と繁栄に役割果たせ(2015年04月30日)
毎日新聞
・ 日米同盟強化 中国けん制に偏らずに
日本経済新聞
・ 日米が支えるアジア安定への一歩
産経新聞
・ 日米首脳会談 地球規模の同盟実践を TPP妥結で経済新秩序築け
中日新聞
・ 物言う同盟でありたい 日米首脳会談
※ 全社が共通の話題でしたが、その趣旨は異なります。
朝日・中日・毎日の中でも異なりますし、日経・讀賣・産経でも同様です。
まさに読み比べのチャンスです。
個人的には、日経に最も共感します。
「戦後、世界の警察を任じてきた米国には、もはや独りでアジア太平洋の安定を支える余力はない。この地域には、欧州のような多国間の安全保障体制もない。
だとすれば、日米、米・オーストラリア、米韓の同盟を足場に、多国間で安定を守る仕組みをつくるのが、次善の策だ。具体的には、日米の協力を豪州、韓国、さらには東南アジアやインドにも広げ、ゆるやかな安全保障網を築くのが有力な選択肢だろう。
これは中国を封じ込めるためのものではない。中国に各国がそろって関与し、責任ある行動を引き出していくためのものだ。」
「 経済面では、TPPの実現が重要なことはいうまでもない。TPPは、公平で透明度が高い貿易や投資のルールを打ち立て、それを尊重するよう、中国にも働きかけていくねらいがある。中国主導で創設するアジアインフラ投資銀行(AIIB)にも、透明な運営を促していく必要がある。
日米は首脳会談で、交渉の早期妥結をめざすことを再確認した。日米交渉の進展が、全体の行方も大きく左右する。両国は合意に向けて、詰めを急いでほしい。」
いろいろな意見を聞いて、自分で考えることが大切です。