あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

みちのく三陸海岸 見てある記-15-

2022-09-11 07:05:34 | 取材・旅行

2022年8月25日から27日までの3日間、三陸海岸のツアーに参加しました。

大学3年の日本一周以来、さらに東日本大震災以後初の訪問なので、社会科教師的に18回にわたって記録しておきます。いつもながら、主観的な内容なので、間違いがあればご指摘いただければ幸いです。

今回は、第15回 高田松原津波復興祈念公園

今回の3日間で私が一番印象に残ったのが、行程表では「奇跡の一本松」と書かれていましたが、正式には高田松原津波復興祈念公園です。

震災遺構を、当時のまま後世に残そうというものです。

高田松原津波復興祈念公園HP https://takatamatsubara-park.com/ 

全体像です。

知らなかったのですが、途中右側に壊れたアパートみたいなのがありました。 後で知ったのですがそれも震災伝承施設で、下宿定住促進住宅といいます。

9時41分です。

今度はそのバスから左手にタピック45、かつての「道の駅 高田松原」という建物です。これもそのまま残されていました。その横にはもうネジ曲がった鉄骨もう残されています。

メインは奇跡の一本松。これはもう実際は枯れてしまい、今ではモニュメントとして作り直したシンボルになっていますが、その横には陸前高田ユースホステルがこれも当時のまま残されています。視覚的には一番衝撃的だったかもしれません。 

奇跡の一本松 [震災から2週間後]

ここから https://www.youtube.com/watch?v=YhvTT51dRQA

そしてその右手を見渡すと、気仙中学校。これも一部ではありますが残されています。実際、これも見学できるそうなんですが、時間の関係でそこまでは行っていません

バスから撮影した,次へ向かうときの写真です。10時46分です。

動画で見てみましょう。教職員、全生徒が全員無事に避難をしました。

後世へ語り継ぐ 陸前高田市 旧気仙中学校(長編)

https://www.youtube.com/watch?v=PV0yIdzauJU


新しく作られました堤防の上から海を見ますと、穏やかな美しい景色が見えるんですが、津波となって陸前高田の町海岸部を壊滅的にしたと思うと、本当に複雑な気持ちです。

案内表示には「東日本大震災津波の浸水区域です。津波注意報や津波警報が発表されたらすぐに高台へ避難してください」というアナウンスが書かれていました。 リアルな現実なんです。 堤防の外にはかつて7万本あったといわれている、しかもそれが壊滅状態全て流されたという松原ですが、再生のために苗が植えられていました。 その苗が立派に育つこと祈らずにはいられません。


東日本大震災津波伝承館 展示室に入ります。

HPは https://iwate-tsunami-memorial.jp/

 
気仙大橋の橋桁の一部です。
 
 

後世へ語り継ぐ 東日本大震災津波伝承館(長編)

ここから https://www.youtube.com/watch?v=Js6Q17NkO4g

岩手県では、令和3年11月6日(土)及び7日(日)に開催された「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2021」に併せ、沿岸各地域の東日本大震災津波伝承施設を紹介する復興語り部動画を作成しました。 動画内では、「東日本大震災津波伝承館」を紹介しています。大震災津波による被災物等を展示し、震災の事実と教訓を後世に伝承するとともに、復興の姿や支援への感謝を国内外に発信することを目的に、令和元年に開館した施設です。

今回、唯一の私が写っている写真です。
 
気仙川水門です。
 
分野 津波・高潮対策
設備 水門
発注者 岩手県
設置場所 岩手県陸前高田市
完成年 2020年
形式 シェル構造サーニットゲート
有効幅(m) 34.2
有効高(m) 6
門数 5
水密方式 前面4方ゴム水密
設計水深(m) 20.44
開閉方式 ワイヤロープ式
開閉速度(m/min) 0.3
概要 東日本大震災の津波でも流されなかった「奇跡の一本松」近くの気仙川河口に設置する大型ゲート設備です。
 
公園には、1時間ほど滞在しました。
 
Test Flight No.0003 20161225.1515 気仙川水門~高田松原海岸防潮堤
東日本大震災津波その日、岩手県警察のヘリコプターから撮影した地震の様子です。気仙川を津波が遡上していく様子がわかります。
 
次回は、神割崎です。
毎日、7時5分にアップします。

みちのく三陸海岸 見てある記-1- 仙台空港 まで

みちのく三陸海岸 見てある記-2- 龍泉洞まで!

みちのく三陸海岸 見てある記-3- 龍泉洞

みちのく三陸海岸 見てある記-4- 龍泉洞へ入りました!

みちのく三陸海岸 見てある記-5- 龍泉新洞科学館、ホテル龍泉洞愛山

みちのく三陸海岸 見てある記-6- 北山崎

みちのく三陸海岸 見てある記-7- 普代駅へ

みちのく三陸海岸 見てある記-8- 三陸鉄道リアス線

みちのく三陸海岸 見てある記-9- 久慈

みちのく三陸海岸 見てある記-10- 北山崎断崖クルーズ!

みちのく三陸海岸 見てある記-11- 浄土ヶ浜

みちのく三陸海岸 見てある記-12- うのすまい・トモス

みちのく三陸海岸 見てある記-13- 陸中海岸グランドホテル

みちのく三陸海岸 見てある記-14- 碁石海岸

みちのく三陸海岸 見てある記-15- 高田松原津波復興祈念公園 

みちのく三陸海岸 見てある記-16- 神割崎

みちのく三陸海岸 見てある記-17-   松島

みちのく三陸海岸 見てある記-18(最終回)- 瑞巌寺から帰路まで

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編1-  震災伝承施設を紹介1

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編2-   震災伝承施設を紹介2

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編3- 復興特別税

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編4- 東日本大震災アーカイブ

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編5- 42年前の東北


このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-   さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  みちのく三陸海岸 見てある記-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。