前回の所さんの目がテン!は、体幹の科学
体幹は手足と頭を除いた胴体部分のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/52f65d168879a586d95a8bd666f9e630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/fb13b644d9d6d5d4266289f4b288ef25.jpg)
不安定な状態を支えるのが、体幹にある筋肉です。
「体幹筋」と呼ばれ、この「体幹筋」が今注目されています。
体幹筋の中でも特に重要なのは、体の表面にある筋肉(アウターマッスル)ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ed/91cd36dc518f77b6a8b420f8008d1103.jpg)
深いところにある「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉です。
脊柱の一つ一つの骨に直接ついている「多裂筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/2fdee54bef7ff9797519ce517262e367.jpg)
2つ目は、「腹横筋」。腰回りの空白地帯をぐるりとコルセットのように包んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/7f8a2c9b88704d3c10487679f0876d69.jpg)
この2つのインナーマッスルが、骨盤と上半身上部をしっかりつなぎ、上半身を支えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/c8f5fc283f557816cc80c6e38b9f43e3.jpg)
インナーマッスルは日常生活のあらゆる局面で最初に動く筋肉です。例えば、ものを取るとき、それが重いものか軽いものか?脳が判断してインナーマッスルを動かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/435bc10c3f7297255ea26324a7faec02.jpg)
そのため、インナーマッスルが弱いと体勢が崩れやすくなり、ケガをしやすくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/a08f8b37d1a5b6143abc5af2746e8f6d.jpg)
見分け方は簡単。
目をつぶって片足で立つだけ。
何秒耐えられるかを計ればよいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/ff1f8f29877a708c92248e76fea1778d.jpg)
私は、50代でした。
どうやって鍛えるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/a9ccf49ad49b2f9067bbdbf9dec13753.jpg)
やってみましょう。
体幹は手足と頭を除いた胴体部分のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/52f65d168879a586d95a8bd666f9e630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/fb13b644d9d6d5d4266289f4b288ef25.jpg)
不安定な状態を支えるのが、体幹にある筋肉です。
「体幹筋」と呼ばれ、この「体幹筋」が今注目されています。
体幹筋の中でも特に重要なのは、体の表面にある筋肉(アウターマッスル)ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ed/91cd36dc518f77b6a8b420f8008d1103.jpg)
深いところにある「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉です。
脊柱の一つ一つの骨に直接ついている「多裂筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/2fdee54bef7ff9797519ce517262e367.jpg)
2つ目は、「腹横筋」。腰回りの空白地帯をぐるりとコルセットのように包んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/7f8a2c9b88704d3c10487679f0876d69.jpg)
この2つのインナーマッスルが、骨盤と上半身上部をしっかりつなぎ、上半身を支えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/c8f5fc283f557816cc80c6e38b9f43e3.jpg)
インナーマッスルは日常生活のあらゆる局面で最初に動く筋肉です。例えば、ものを取るとき、それが重いものか軽いものか?脳が判断してインナーマッスルを動かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/435bc10c3f7297255ea26324a7faec02.jpg)
そのため、インナーマッスルが弱いと体勢が崩れやすくなり、ケガをしやすくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/a08f8b37d1a5b6143abc5af2746e8f6d.jpg)
見分け方は簡単。
目をつぶって片足で立つだけ。
何秒耐えられるかを計ればよいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/ff1f8f29877a708c92248e76fea1778d.jpg)
私は、50代でした。
どうやって鍛えるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/a9ccf49ad49b2f9067bbdbf9dec13753.jpg)
やってみましょう。