思考ツールの活用法を教えてください<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#25】
私はまだ授業で思考ツールを活用したことがありませんが、子供の論理的な思考力を育むためには、思考ツールを活用することがとても効果的だと先輩に聞きました。その先輩から田村先生は思考ツールの専門家であると伺ったのですが、どんな教科のどんな場面でどのように使うと効果的なのか、活用の仕方をぜひ教えてください。(20代、小学校)
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」シリーズはこちら!
・今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#34】
・今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<中編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#33】
・今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#32】
・子供の思考を深める板書はどのように書けばよい?<中編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#31】
・子供の思考を深める板書はどのように書けばよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#30】
・保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#29】
・保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#28】
・新学期の学級づくりは、まず何をすればよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#27】
・新学期の学級づくりは、まず何をすればよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#26】
・思考ツールの活用法を教えてください<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#25】