あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

文章がうまくなる30の方法 -2-

2018-09-11 05:39:26 | 教師のための指導法
HappyLifeStyleのサイトより文章がうまくなる30の方法を紹介します。


元サイトはここ https://happylifestyle.com/588

今日はその第2回

その4 漢字を使いすぎると、読みにくくなってしまう。必要以上に漢字を使わないようにしよう。 

その通りです。

漢字を多用すると文章が硬くなります。
いわゆる、読む気をなくす文章になります。

漢語を使っても同様です。

夏目漱石の中でも、飛び抜けて読みやすいとされる「坊ちゃん」でも、今から見ると漢字が多いのです。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。
 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕えて煮て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始めであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶やかんだ。その後ご猫にもだいぶ逢ったがこんな片輪には一度も出会した事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙を吹く。どうも咽せぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草というものである事はようやくこの頃知った。


いかがですか?


その5 聞いても分かる文章が、うまい文章。 

これもそう。音読すれば、すぐにわかります。


その6 言い切る文章にしよう。言い切ることで、読者の心に残る。 

「~だとおもいます」「~のような気がします」

文章を柔らかくしようという配慮が、かえってわかりにくくします。

基本、文章は短い方がよいのです。
言い切る形がいちばん伝わりやすいのです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。