・ 佐渡島の金山 光も影も伝える遺産に
・ コロナ第11波 医療・介護現場の点検を
・ コロナ第11波 医療・介護現場の点検を
・ 佐渡金山が世界遺産に 日韓対話の重要性示した
・ 新型コロナ再流行 注意喚起する情報発信を
・ 新型コロナ再流行 注意喚起する情報発信を
・ 日米の指揮連携で実効性の高い抑止力を
・ クロマグロの資源管理に学べ
・ クロマグロの資源管理に学べ
・ メダルラッシュ 歓声が五輪の物語を作る
・ 日米2プラス2 核抑止強化の具体策示せ
・ 日米2プラス2 核抑止強化の具体策示せ
・ ミャンマー情勢 ASEAN構想進めよ
・ 日米閣僚会合 核抑止依存強める矛盾
・ 日米閣僚会合 核抑止依存強める矛盾
※ 日米が3社、佐渡が2社など、他にもいろいろありました。
佐渡は、日韓が話し合ったことが貴重です。
ここでは読売です。
子供たちがSNSや動画ばかり見ていて、本を読まないとの声が学校現場から多数上がっているのが現状だ。短文や絵文字によるコミュニケーションに慣れ、長文の読み書きに苦痛を感じている。
中学の記述式問題の一部は、無解答率が15%に上ったのも、こうした状況と無縁ではあるまい。
十分分かります。
大学の試験もワードで提出なので、字は書きません。
漢字を書く力は確実に落ちています。
「だから何なの?」という人もいます。