コンクール自由曲 選曲サポートの部屋 中上級 小~中編成/BRAINを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/a544c8366cbc8a9db9fcf14e63d6345b.jpg)
朝焼けラプソディー/野呂 望
未来への希望を感じさせる朝焼けに思いを馳せるような表情豊かな和声が魅力。ひとつひとつの響きを丁寧に奏でたい作品です。
世界初の女性パイロットの挑戦を描いたドラマチックな作品です。美しい旋律や、ストーリー性のある作品をお探しの方におすすめです!
ムジカ・アーヴァーズ~ウインド・アンサンブルのために/片岡寛晶
片岡作品の代名詞ともいえるダイナミックな打楽器、中東の響きを取り入れたユニークな旋律、躍動感のあるリズムは健在!低音まで聴かせどころ盛りだくさんの作品です。
「バレエの情景」より/A.グラズノフ(小野寺真)
本格派アレンジ作品をお探しのバンドに。抒情的・ロマン的な和声感、吹奏楽ならではの色彩豊かなサウンドが楽しめる作品です。
3つの断章/天野正道
スピード感のあるアンサンブル、ソリストの超絶技巧、そしてラテンのリズムまで!? ぜんぶ聴かせられる作品をお探しの腕に覚えのあるバンドに。
夢の生まれる場所/清水大輔
ハーモニーパイプや水の泡立つ音が「夢の生まれる」その瞬間を表現し、夢が育ち、広がっていく様子がストーリーのように紡がれます。木管の軽やかなパッセージ、金管の華やかなサウンドをしっかりと表現していきたいバンドにおすすめ!
オーバード・ストリーム/ジェリー・グラステイル
打楽器、ピアノをはじめ各楽器の個性を存分に発揮できるソロイスティックな味わいの音楽!
ファンタスマゴリア/阿部勇一
「走馬灯のように次々と移り変わる幻影」を指すタイトルの通り、変化に富んだ作品。ユニゾンが効果的に使用され、打楽器が活躍する勇ましい作品。
エンジェル・イン・ザ・ダーク/田村修平
相反する「光」と「闇」を抽象的にイメージした作品。その心象風景がシリアスに描かれ、様々な揺らぎとなって表現されています。
エルサレムの光/広瀬勇人
中東をイメージしたオリエンタルな響きや、決然とした意思を感じさせる勇壮なサウンド、様々な場面を想像しながら練習を進めたい作品です。
マカーム・ダンス ~ウインド・アンサンブルのために/片岡寛晶
フレキシブルの人気作品が小編成に。原曲よりも曲のサイズを長くし、打楽器の迫力もプラス!「マカーム」の音階を使用した独特の世界観が楽しめます。
レパントの海戦/広瀬勇人
レパントの海戦は16世紀に地中海で覇権を争っていたヨーロッパ諸国とオスマントルコ軍による合戦。戦いに臨む戦士たちの様子が勇ましくもドラマティックに展開される。
三日月の彼方【小編成版】/高橋宏樹
夜の雰囲気漂う、ちょっと大人な音楽。耳に残る特徴的な三連符が曲全体を引き締めます。
ロマネスク ~アザレアの海/福島弘和
副題の「アザレア」とは「つつじ」の意味。一面に広がるピンクの海をイメージして演奏したい、のびやかなメロディーの曲。
火の伝説(2018年・平成決定版)/櫛田てつ之扶
コンクールでも人気の「和モノ」吹奏楽の古典的作品決定版!ダイナミックなサウンドはそのままに、小~中編成で演奏できるようになりました。
遙遠(ようえん)の海~アウロラを求めて~/田村修平
大いなる海への畏敬の念から生まれたイメージを作品に。荒れる海、光が反射する情景など、想像を膨らませながら演奏したい。
天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー/片岡寛晶
大空を駆け巡るようなスピード感のある作品。冒頭のメロディをモチーフにして音楽は展開していきます。
折 鶴/阿部勇一
一枚の紙から複数の鶴を折り出す「連鶴」からインスピレーションを得た作品。打楽器やコーラスを効果的に用いた和の彩り鮮やかなサウンドで、人数が少なくても華やかな印象を与えます。
アベージュ アルカンシェル/福島弘和
「あの虹に向かって!」とイメージされた爽やかで前向きな作品。Fl.,Cl.などにソロもあり、全体的に木管に自信のあるバンドにおすすめ。
吹奏詩「ヤマタノオロチ」/高橋宏樹
出雲神話の要素や和歌のリズムをモチーフに、オロチ退治の情景を表現。多彩な場面展開がドラマチック。
アミューズメント・パーク組曲【吹奏楽版】(全5曲)/高橋宏樹
全5曲のいわゆる遊園地を描いた作品。それぞれ表題がついている各楽章は、若い演奏者でも理解しやすい楽しい楽曲です。
バレエ音楽「魔法の鍋」より(4曲)/O.レスピーギ (小野寺 真)
ロシアの民謡が元になっているので音楽的にもわかりやすく、アレンジ作品には初挑戦、というバンドにもおすすめです。
歌劇「魔笛」セレクション/W.A.モーツァルト (松下倫士)
絶大な人気を博したモーツァルト最後のオペラ!
喜歌劇「メリー・ウィドウ」序曲【小編成版】/F.レハール (鈴木英史)
「メリー・ウィドウ・セレクション」とはまた違った豪華で落ち着いた趣き、技術的にも手応えある編曲
謡(うたい)と舞 ~冬から春への情景~/福島弘和
福島作品らしい穏やかな美しいメロディーに誘われ幕を開ける。2部に分かれたこの作品のクライマックスは、お囃子の「舞」でにぎやかなお祭りが大団円を迎える!
交響詩「死の舞踏」/C.サン=サーンス (福田洋介)
「…午前0時の時計の音とともにガイコツが現れて踊り始める…」アンリ・カザリスの奇怪ながらユーモラスな詩にインスパイアされ、サン=サーンスが創作した、言うまでもない名曲です。
白雪姫セレクション/F.チャーチル (高橋宏樹)
「いつか王子様が」「ハイ・ホー」などおなじみの名曲が並ぶセレクション。20名から演奏が可能なので、子供から大人まで楽しめる小編成バンドの新たなレパートリーとして、コンサートのメインにうってつけです。
季(とき)のまど/長生 淳
第18回響宴スクールバンドプロジェクト委嘱作品!若き音楽家へ、心を込めたメッセージ。最少19名から演奏可能!
アヴェ・ヴェルム・コルプス/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(ジョセフ・クラインズ)
コンサート・ピースあるいはハーモニーの練習にぴったりの作品。
大いなる約束の大地~チンギス・ハーン(小編成版)/鈴木英史
あの大ヒット曲が小編成で演奏できる!魔法のようなオーケストレーションを体感しよう!
古都-四季の彩り/八木澤教司
「外国人から見た日本の四季」をテーマに作曲され、紅葉の舞い散る風景や、花火のある風景が描かれています。華やかに聴こえながらも演奏しやすいグレードとなるよう、リズムや和音は比較的シンプルに作られています。
バルバレスク ~ウインドオーケストラのために/片岡寛晶
「野蛮な」と名のついた、コンテンポラリーを基調としながら、モダンでエキゾチックな印象の作品です。急速部は打楽器の効果で音の立ち上がりにエッジが効いて、迫力満点の演奏が期待できます!
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より (小編成)/E.フンパーディンク(小野寺 真)
かわいらしいストーリーと、愛らしいメロディー、温かみのある音楽で、子供向けにクリスマスシーズンに多く上演されています。広いレンジのオーケストレーションで、小編成でも厚みのあるサウンドを表現できるアレンジとなっています。
聖(セント)エルモの火 ~ウインドオーケストラのために/片岡寛晶
キラキラとしたサウンド、雄大な海を思わせる旋律やアグレッシブに海へ繰り出す様子を表現しています。
「鳥之石楠船神」が23名から演奏できる小編成版に!打楽器の雅な雰囲気はそのままに、小編成でも楽しめる作品になりました。
繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ【吹奏楽版】/松下倫士
能「桜川」の物語を基にした作品。激しさだけでなく、桜のような儚さや切なさも感じられる。
喜歌劇「こうもり」セレクション【小編成】/J.シュトラウスⅡ世 (鈴木英史)
ウインナオペレッタの明るい雰囲気漂う作品。ニューイヤーコンサートでもおなじみの「雷鳴と電光」を含む、様々な場面がセレクションされています。
蒼海の覇道/田村修平
日本中世に瀬戸内海で活動した「村上水軍」をテーマとしたダイナミックな作品。曲の進行とともに迫力を増す構成、シリアスな曲調はコンクールにもぴったり。
哀歌~「佐渡情話」の物語によるバラード【吹奏楽版】/松下倫士
民謡を元に、悲しい恋の物語が描かれており、コンテンポラリーな部分と抒情的なメロディーの対比が登場人物の揺れ動く心を表現しています。
土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲【吹奏楽版】/松下倫士
場面が様々に変化していく作品ですので、演奏の際は間の取り方や音色を工夫し、緊張感がなくならないようにして下さい。
木花之咲耶姫(このはなのさくやひめ)~吹奏楽と打楽器群のための神話【小編成版】/片岡寛晶
天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫、木花之咲耶姫(このはなのさくやひめ)を題材にした和テイストの作品。和の楽器やリズムを用い、妖艶な冒頭、躍動的な後半、様々な表情を見せる。小編成版、大編成版の2タイトルを同時リリース。バンドに合った編成をお選びください!
繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ【吹奏楽版】/松下倫士
能「桜川」の物語を基にした作品。激しさだけでなく、桜のような儚さや切なさも感じられる。
嘆きと祈り ~コラールとトッカータ~/福島弘和
深い想いのこもったコラールは美しく仕上げたい。歯切れの良いトッカータの部分はTrpに自信のあるバンドにおすすめ。
プルス・ウルトラ~吹奏楽のための祝典舞曲【小編成版】/清水大輔
タイトルはラテン語で「もっと先へ」「更なる前進」。何かを予感させる冒頭から映画音楽のようにエキサイティングに展開する、リズミックで輝かしい作品。中編成で迫力ある演奏が可能です。
北天の陽(ほくてんのひ)/阿部勇一
由利地方の歴史を題材にした、偉人たちへの抒情詩。和風の響きと、厚みのある和音でそのドラマを表現。
クープランの墓 前奏曲、メヌエット、リゴードン【小編成】/M.ラヴェル (小野寺 真)
ピアノ版も参考にしながら、小編成吹奏楽として効果的に響くよう再構成されている。
喜歌劇「サーカスの女王」セレクション【小編成版】/E.カールマン (鈴木英史)
人気のセレクションの小編成版。「音楽のサーカス小屋」となるよう各国の音楽スタイルが楽しめるようセレクションされています。
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール/C.サン=サーンス (仲田 守)
歌劇「サムソンとデリラ」の一場面、アラビア音階を使用した舞曲。吹奏楽でも広く演奏されてきた作品だが、30名程度でも原曲の魅力を十分に感じられる編曲となっている。
ストラクチュア Ⅱ/天野正道
管打8重奏曲の縦横(編成と演奏時間)を膨らませる事によって再構成した作品です。
「過ぎ去りし年」より (4曲)/J.マスネ(小野寺 真)
1年間の季節の移ろいを描いた組曲から、秋から春にかけての4曲をセレクトし、色彩感豊かにアレンジされました。情景が目に浮かぶような曲の数々は、コンクールはもちろんコンサートのメインにも。
バレエ音楽「風変わりな店」組曲より (5曲)/O.レスピーギ (小野寺 真)
全8曲の中から5曲を選び、短縮。ハイライトのような形で様々な性格のシーンや舞曲を楽しめるよう構成されている。
雫 ~ウインド・アンサンブルのための~/天野正道
印象派の作品のような幻想的な部分と、ポップスの要素を含んだリズミカルな部分のコントラストが秀逸な、ハイグレードな小編成作品。
三国志に登場する名将、曹操の生き様と彼が残した漢詩「對酒歌太平時」にインスピレーションを受け作曲された作品。
沢地萃(たくちすい)【吹奏楽版】/天野正道
人気のアンサンブル作品を、より豊かな表現で小編成版に改作。20名からの演奏が可能。各楽器のソロを生かした作品。
ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」/天野正道
小編成でも手ごたえありの難曲!中盤に出てくるリズミカルな部分が印象的。
よみがえる大地への前奏曲【小編成吹奏楽版】/鹿野草平
東日本大震災からの救済と復興を描写。壮大な響きの曲調が人々の力強さを表している。
「弦楽四重奏曲 第2番」より 第2楽章/B.バルトーク (高 昌帥)
バルトークが6曲書いた弦楽四重奏曲の中でロマン派の香りが強く感じられ、その中に民族主義的な傾向も感じられる、過渡的な作品。室内楽的な響きが楽しめるアレンジです。
「目覚める天使達」エイズ 死せる者へ捧ぐ/(デイヴィッド・ギリングハム)
オルガ・ブルマウスの詩集からインスピレーションを得た作品。楽器編成が特殊のため、一般的な編成で演奏する場合は、 編曲申請が必要となります。
《 吹奏楽中心動画 》kindness warmth、Wind Sounds CH、ブレーンYouTubeチャンネル、ブレーン・アンサンブルチャンネル、作曲家 八木澤教司、Hynemos Wind Orchestra、
このブログでのクラシック関連記事は・・・
クラシックCD聴き比べ ~ Classic CD Memos ~ にリンクが貼ってあります。
このブログでの名曲(動画)紹介は・・・
吉松 隆はこちらから
Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]シリーズ にリンクが貼ってあります。
ミニマルミュージックはこちらから
Six Marimbas - Steve Reich にリンクが貼ってあります。
【蜜蜂と遠雷】に関連するピアノ曲はこちらから
松坂桃李(高島明石)と森崎ウィンが演奏するクラシック曲 にリンクが貼ってあります。
聴きくらべはこちらから
《ラ・カンパネラPart3》9人聴き比べ! にリンクが貼ってあります。
ショスタコーヴィチはこちらから
ショスタコーヴィチ(1906-1975) にリンクが貼ってあります。
クラシックCDはここから
クラシックCD聴き比べ ~ Classic CD Memos ~ にリンクが貼ってあります。
弦楽四重奏曲はここから
Beethoven String Quartet in A minor, Op.132 No.15 にリンクが貼ってあります。
ショパンコンクール関係はこちら
「ピアノの森」Piano Best Collection にリンクが貼ってあります。
Toshio Hosokawaはこちら
Toshio Hosokawa: Landscape II (1992) にリンクが貼ってあります。
カノン関係はこちら