しばらく中断していた台湾レポートを復活します。
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第15弾。
今回は、ご存じ、故宮博物院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/65ef906b72ad6df8a2358c47a5ee0678.jpg)
故宮博物院は、紫禁城宮殿で清朝が収集した美術品を展示しています。
当時、所蔵品総数は117万件を超えていました。
しかし、中国は戦場になり、蒋介石は博物院の重要文物を南京へ疎開させました。
戦後、国共内戦が激化するにつれて、中華民国政府は、故宮博物院から約3千箱の所蔵品を精選して台北へと運んだのです。
これによって誕生したのが台北市の國立故宮博物院です。
私は、北京の故宮博物院も行きましたが、「大の北京、微小の台湾」というイメージを持ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/4dff0eceea252dd51e2f8de08d25ab9c.jpg)
海を越えて運ぶために、小さな宝物を選んで台湾に持ち出したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/370f2cf4c139db21dddb2a82f31d3ab4.jpg)
地下の入り口には、観光バスの行列。
入り口を入ると、蒋介石の座像が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/fa90d7a3c388ba46d8605e7f632bd7ec.jpg)
ここから先は撮影禁止。
次の画像は、雑誌にあったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/aa3cd2fa6edc79b4f0a54a4ee3bea7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/c0743e9b06f7454dce98ea4711099dcb.jpg)
この二つは、最も有名なものです。
台湾は、どこへ行っても売店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/e6711e1c0bd85118acec8f4cb58992c0.jpg)
博物院前の高層建築物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/3f1099ad2a6eac6a1f6a1b1c74497a3b.jpg)
地震が来ても大丈夫?と、つい、心配してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/1efc6d8cfb60c31ef9175b45077115bd.jpg)
中国文化の特徴の一つは、とにかく細かいこと。
おおざっぱな韓国とは、まるっきり正反対です。
その理由は何なのか?、追究したいテーマが増えました。
このブログでのシリーズ記事は・・・
台湾レポート-1-
台湾レポート-2-
台湾レポート-3-
台湾レポート-4-
台湾レポート-5-
台湾レポート-6-
台湾レポート-7-
台湾レポート-8-
台湾レポート-9-
台湾レポート-10-
台湾レポート-11-
台湾レポート-12-
台湾レポート-13-
台湾レポート-14-
台湾レポート-15-
台湾レポート-16-
台湾レポート-17-
台湾レポート-18-
台湾レポート-19-
台湾レポート-20-
台湾レポート-21-
台湾レポート-22-
台湾レポート-23-
台湾レポート-24-
台湾レポート-25-
台湾レポート-26-
台湾レポート-27-
台湾レポート-28-
台湾レポート-29-
台湾レポート-30-
台湾レポート-31-
台湾レポート-32-
台湾レポート-33-
台湾レポート-34-
台湾レポート-35-
台湾レポート-36-
台湾レポート-37-
台湾レポート-38-
このブログでの他のシリーズは・・・
さわやか中欧 見てある記 -1-
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-
タイ・バンコク 見てある記-1-
シェムリアップみてある記 -1-
香港に来ています
平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第15弾。
今回は、ご存じ、故宮博物院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/65ef906b72ad6df8a2358c47a5ee0678.jpg)
故宮博物院は、紫禁城宮殿で清朝が収集した美術品を展示しています。
当時、所蔵品総数は117万件を超えていました。
しかし、中国は戦場になり、蒋介石は博物院の重要文物を南京へ疎開させました。
戦後、国共内戦が激化するにつれて、中華民国政府は、故宮博物院から約3千箱の所蔵品を精選して台北へと運んだのです。
これによって誕生したのが台北市の國立故宮博物院です。
私は、北京の故宮博物院も行きましたが、「大の北京、微小の台湾」というイメージを持ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/4dff0eceea252dd51e2f8de08d25ab9c.jpg)
海を越えて運ぶために、小さな宝物を選んで台湾に持ち出したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/370f2cf4c139db21dddb2a82f31d3ab4.jpg)
地下の入り口には、観光バスの行列。
入り口を入ると、蒋介石の座像が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/fa90d7a3c388ba46d8605e7f632bd7ec.jpg)
ここから先は撮影禁止。
次の画像は、雑誌にあったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/aa3cd2fa6edc79b4f0a54a4ee3bea7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/c0743e9b06f7454dce98ea4711099dcb.jpg)
この二つは、最も有名なものです。
台湾は、どこへ行っても売店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/e6711e1c0bd85118acec8f4cb58992c0.jpg)
博物院前の高層建築物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/3f1099ad2a6eac6a1f6a1b1c74497a3b.jpg)
地震が来ても大丈夫?と、つい、心配してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/1efc6d8cfb60c31ef9175b45077115bd.jpg)
中国文化の特徴の一つは、とにかく細かいこと。
おおざっぱな韓国とは、まるっきり正反対です。
その理由は何なのか?、追究したいテーマが増えました。
このブログでのシリーズ記事は・・・
台湾レポート-1-
台湾レポート-2-
台湾レポート-3-
台湾レポート-4-
台湾レポート-5-
台湾レポート-6-
台湾レポート-7-
台湾レポート-8-
台湾レポート-9-
台湾レポート-10-
台湾レポート-11-
台湾レポート-12-
台湾レポート-13-
台湾レポート-14-
台湾レポート-15-
台湾レポート-16-
台湾レポート-17-
台湾レポート-18-
台湾レポート-19-
台湾レポート-20-
台湾レポート-21-
台湾レポート-22-
台湾レポート-23-
台湾レポート-24-
台湾レポート-25-
台湾レポート-26-
台湾レポート-27-
台湾レポート-28-
台湾レポート-29-
台湾レポート-30-
台湾レポート-31-
台湾レポート-32-
台湾レポート-33-
台湾レポート-34-
台湾レポート-35-
台湾レポート-36-
台湾レポート-37-
台湾レポート-38-
このブログでの他のシリーズは・・・
さわやか中欧 見てある記 -1-
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-
タイ・バンコク 見てある記-1-
シェムリアップみてある記 -1-
香港に来ています
平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-