遠州FW -14-
令和5年12月10日、いつものメンバーで、遠州にFWに行ってきました。その様子を数回にわたってお知らせします。
今回から諏訪原城です。
場所の確認。右上の○印です。
島田市博物館のHPには・・・・
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/docs/kuni-01.html
そう、今年は諏訪原城450周年だったのです。
空から見てみましょう。
すぐ南に東海道があり、交通の要所であったことがわかります。
さらにアップしてみましょう。最大の特徴は、二の曲輪中馬出(にのくるわなかうまだし)と三日月堀です。武田流築城術の特徴と言われている丸馬出です。
このような馬出が7つつくられています。
ビジターセンターです。東海道沿いにあります。
中に入ると・・・・
島田工業高校の生徒さんが作成した諏訪原城・二の曲輪中馬出のジオラマが展示されていました。
これがよくできているのです。航空写真と並べてみると
手前に大谷選手がいます。
このジオラマの時代背景としては、天正3年以降の様子です。
徳川方の城となった頃で、守備側が徳川軍。攻撃側が武田軍です。
臨場感があり、激しい戦いの様子がわかります。
明日に続きます。
遠州FW -1- 遠州FW -2- 遠州FW -3- 遠州FW -4- 遠州FW -5-
遠州FW -6- 遠州FW -7- 遠州FW -8- 遠州FW -9- 遠州FW -10-
遠州FW -11- 遠州FW -12- 遠州FW -13- 遠州FW -14- 遠州FW -15-
遠州FW -16-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- みちのく三陸海岸 見てある記-1- 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン