あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

9月7日の社説は・・・

2016-09-07 05:40:34 | 社説を読む
日中首脳会談でしょう。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 日中首脳会談 プラスを増やす関係に
・ パラリンピック 同じ時間を共有しよう

読売新聞
・ 日中首脳会談 関係改善には緊張緩和が要る(2016年09月07日)
・ 隠れ待機児童 正確な実態把握で解消図ろう(2016年09月07日)
  
毎日新聞
・ 中国と国際社会 協調路線で責任果たせ
・ 温暖化パリ協定 年内発効の手続き急げ

日本経済新聞
・ G20後の日中関係の道筋こそ重要に
・ 中国の政策を問う香港議会選

産経新聞
・ 日中首脳会談 改善の道筋が見られない
・ 北朝鮮のミサイル 暴走への危機感共有せよ

中日新聞
・ 5兆円超要求 防衛費の歯止めどこへ
・ 立憲・非立憲の戦いだ 今、憲法を考える(8)

※ 5社が日中を取り上げました。

中日だけが異なることはよくあります。

朝日です。
「中国・杭州を訪れていた安倍首相が、習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。両氏の会談は昨年4月以来、1年5カ月ぶりである。

 首相は、中国が南シナ海で進める軍事拠点化について「国際法のルールを守り、周辺国の不安解消に努めてほしい」と求めたが、すれ違いに終わった。

 一方で両首脳は、東シナ海などでの防衛当局間の「海空連絡メカニズム」の早期運用に向けた協議を加速させることや、東シナ海のガス田共同開発の交渉を再開することで一致した。

 ともに両国の政治対立のあおりで、数年来停滞してきた課題だ。今回の合意でどの程度、前に進むかも予断を許さない。それでも双方の実務者がテーブルにつくことになったのは、やはり首脳対話の成果である。

 日本政府の説明によると、今回の会談で両首脳が互いに繰り返したフレーズがある。

 「プラスを増やし、マイナスを減らしていこう」

 その言葉通り、両首脳は一歩ずつでも粘り強く、両国関係を前へと動かしてほしい。」


毎日はパリ協定です。
「今後の焦点は、欧州連合(EU)やロシア、インド、日本など他の大口排出国・地域の動向に移る。

 日本は世界の温室効果ガス排出量の3・8%を占める。日本の批准が協定発効の鍵を握るかもしれない。協定の詳細なルールづくりは今後、本格化する。国際交渉で発言権を得るためにも、政府は今秋の臨時国会で批准手続きをとるべきだ。

 経済界には批准に慎重な意見もあるが、パリ協定発効を契機に技術革新を促し、低炭素社会の実現に向けて進んでいくことが、日本の国際競争力の向上にもつながるはずだ。」

日本も何とかしなければ・・・。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。