29日 今朝5時半頃の曼陀羅寺の様子です。
今日と5月3日、5日は、藤まつり期間中、最も賑わう日です。
まつりの前の静けさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/238a6e70e0211c24cb61e1324eef5d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/9a372f6414bb02bda8bf258995f2e696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/5dd8be818ca582a240e70ccbbe71df65.jpg)
今日から、本堂内で宝物参観が始まります。
今回は、木造観音菩薩・勢至菩薩の胎内から発見された胎内仏が初めて公開されます。
この仏を守るために、ケースとして観音菩薩・勢至菩薩が作られたのです。
いかに貴重かがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/2740ab17c06e29f625a8d020535ba4b7.jpg)
長崎一歳藤も見頃を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/e1c050dfb5c52e4b95cae7db8e745627.jpg)
ジャコウは珍しい品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/20bca4e30782f834166c62585da0655f.jpg)
紫カピタンの香りは抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/0c60b8c6720e81d78f22fd1d04503304.jpg)
六尺藤も上の方が開いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/5d1a86939c3e8b4c0863fdbda9aad100.jpg)
九尺藤も開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/32055f1aa7f2ff0fcbfa5e1f93243dd8.jpg)
牡丹は多くの花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/21386f96ad4d35c3900b0f2f20a4d022.jpg)
これも九尺藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/e1000b9d21802749c869896ab4c99e89.jpg)
本誓院の大ドウダンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/f39d00e6bd630747a405b05af4963cb0.jpg)
噴水前の野田白藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/70a7b0f40ab500cf9750fbd0d04327ee.jpg)
黒木の藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/fa28277eb786be9876d04bcd1a569e82.jpg)
今日は、江南市縁の7人の戦国武者行列があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/ab7a19d52b9d9827b205342d9ec82f52.jpg)
八重黒竜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/87a12e15cdfb76303c9b2816a3e77085.jpg)
九尺藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/56397ac95e8968f0c99020bf2ebdb82b.jpg)
本紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/a685c8a2f68d393fbeb9213fabaa59b6.jpg)
最後にわが家の藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/158fa59cfee90cfc3fe44bdb72361eec.jpg)
今日と5月3日、5日は、藤まつり期間中、最も賑わう日です。
まつりの前の静けさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/238a6e70e0211c24cb61e1324eef5d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/9a372f6414bb02bda8bf258995f2e696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/5dd8be818ca582a240e70ccbbe71df65.jpg)
今日から、本堂内で宝物参観が始まります。
今回は、木造観音菩薩・勢至菩薩の胎内から発見された胎内仏が初めて公開されます。
この仏を守るために、ケースとして観音菩薩・勢至菩薩が作られたのです。
いかに貴重かがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/2740ab17c06e29f625a8d020535ba4b7.jpg)
長崎一歳藤も見頃を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/e1c050dfb5c52e4b95cae7db8e745627.jpg)
ジャコウは珍しい品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/20bca4e30782f834166c62585da0655f.jpg)
紫カピタンの香りは抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/0c60b8c6720e81d78f22fd1d04503304.jpg)
六尺藤も上の方が開いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/5d1a86939c3e8b4c0863fdbda9aad100.jpg)
九尺藤も開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/32055f1aa7f2ff0fcbfa5e1f93243dd8.jpg)
牡丹は多くの花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/21386f96ad4d35c3900b0f2f20a4d022.jpg)
これも九尺藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/e1000b9d21802749c869896ab4c99e89.jpg)
本誓院の大ドウダンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/f39d00e6bd630747a405b05af4963cb0.jpg)
噴水前の野田白藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/70a7b0f40ab500cf9750fbd0d04327ee.jpg)
黒木の藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/fa28277eb786be9876d04bcd1a569e82.jpg)
今日は、江南市縁の7人の戦国武者行列があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/ab7a19d52b9d9827b205342d9ec82f52.jpg)
八重黒竜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/87a12e15cdfb76303c9b2816a3e77085.jpg)
九尺藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/56397ac95e8968f0c99020bf2ebdb82b.jpg)
本紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/a685c8a2f68d393fbeb9213fabaa59b6.jpg)
最後にわが家の藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/158fa59cfee90cfc3fe44bdb72361eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/068b9fd4ae4651de2f317e30cfb15b96.jpg)