あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

中村公園-4-

2025-01-30 07:25:50 | 取材・旅行

2025年1月25日(土)、名古屋市 中村公園 へ行ってきました。その様子を5回にわたって紹介します。

今日、第4回は豊国神社周辺です。

中村公園に戻りました。


中村公園 野外ステージ


大正天皇お手植えの松

説明です。

 

大正天皇の歌碑です。

解説です。

動画です。

【庭園】大正天皇お手植えの松 中村公園ほまれの広場


「初代中村勘三郎生誕記念像」津野充聡

動画です。

十八代目中村勘三郎、息子の勘九郎、七之助の中村屋一門は、江戸歌舞伎の祖でもある初代勘三郎 が現在の名古屋市中村区の出身とされる【NAGOYA発】

慶長3年(1598年)生まれ。万治元年(1658年)6月9日没。
江戸時代初期の歌舞伎役者、座元。生前は猿若 勘三郎(さるわか かんざぶろう)として知られた。著名な歌舞伎役者の一人として、且つ江戸歌舞伎の開祖である。
豊臣秀吉の三大老中の一人であり終わり中村出身(駿国雑志による)の中村一氏の末弟・中村右近の孫とされている。兄の狂言師:中村勘次郎らと大蔵流狂言を学び、その経験を生かして、生涯の傑作、舞踊『猿若』を創作した。
元和8年(1622年)江戸に行く。寛永元年(1624年)2月15日、猿若勘三郎と名乗り、同年江戸の中橋南地に劇場「猿若座」(のちの「中村座」)を建て、その支配人(座元)となる。
そして同年3月には興行を開始する。
これが江戸における歌舞伎興行の始りであり、以後勘三郎代々が中村座座元として経営に携わり、中村座は江戸で一番の権威ある劇場となった。
十八代中村勘三郎が平成22年(2010年)の大阪平成中村座の記者会見の折に「太閤様と初代中村勘三郎は、出身が同じ尾張・中村ですし、以前ドラマで秀吉様を勤めさせて頂いたこともあり、私も父(十七代目勘三郎)も太閤様が大好きでした。」と語っている。
同じく名古屋の御園座公演の折にも十八代中村勘三郎は「俺の身体の半分は名古屋の中村なんだ」と常々周りの人々に話している。平成18年(2006年)には、この中村が初代中村勘三郎の生誕地であるという理由で、中村区内にある同朋高等学校において、十八代目中村勘三郎襲名披露を兼ねた名古屋平成中村座と銘打った歌舞伎公演も開催している。
加えて、十一代勘三郎が奉行所に差し出した願書には「私初代勘三郎儀は生国愛智郡中村の産(甲子夜話による)」とある。
そのようなことから、ここ尾張中村が初代中村勘三郎の生誕地であるとして、中村屋一門より公認を頂いている。
(初代中村勘三郎生誕像建立プロジェクトHPより)


動画です。

中村勘九郎丈 中村七之助丈 お練り 初代中村勘三郎生誕像建立式典 中村区・中村公園 2017年5月28日 豊臣秀吉生誕地 加藤清正生誕地


中村公園事務所

いろいろなパンフがもらえます。

〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町高畑1−2 中村公園案内所


日吉池 は整備中でした。


豊臣秀吉公生誕地

 

 

動画です。

豊臣秀吉の生誕の地



豊国神社

読めますね。

 

内部の様子です。

神社の西側にある 瓢箪池

南へ向かいます。


豊頌軒

もと松林庵と言われ、明治初期に建築され、昭和32年に祖父江町から中村公園内に移築されました。

四畳半台目席と二畳席を持つ茶室で、昭和63年(1988)にできた桐蔭茶室とともに市民に使用され親しまれている。


桐蔭茶席

ウェディングの前撮りでよく使われているようです。

画像出典 https://www.nakamura-park.com/facility/index.html



手水舎

ひょうたんが飾られていました。水の出口もひょうたんです。

手水の作法。

灯籠がいいですね。

観光案内図もひょうたんです。


日吉丸となかまたち

 

動画です。

武将のふるさと中村

日吉丸となかまたち は8分9秒から出てきます。


ハス池 です。

大鳥居に戻りましょう。

動画です。

【名古屋散歩】中村区を散歩 中村公園と豊国神社

【御朱印】豊国神社 / 出世祈願 / 豊臣秀吉生誕の地【愛知】

 


明日、第5回は、最終回 秀吉清正記念館 です。

中村公園-1- -2- -3- -4- -5-


このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。