「宿題代行」への対応について
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/syukudai/index.htm
文部科学省では,いわゆる「宿題代行」(※1)への対応について,株式会社メルカリ,楽天株式会社及びヤフー株式会社(※2)とそれぞれ別添のとおり合意しましたので公表します。
※1 子供たちに代わって宿題を行う役務を提供することや,読書感想文や自由研究といった宿題の完成品を売買することを指します。
※2 五十音順
<添付資料>
株式会社メルカリと文部科学省の合意文書 (PDF:56KB)
楽天株式会社と文部科学省の合意文書 (PDF:59KB)
ヤフー株式会社と文部科学省の合意文書 (PDF:89KB)
-------------------
この問題には3つの側面があります。
1つは、商売のモラルの問題。
宿題は子どもの力を付けるためのもの。代行しては力がつかず、よいはずがありません。
2つめは、それを依頼する親の問題。
宿題は親が手伝うものという思いがあるのでは?
あくまでも子どものためのものです。
3つめは宿題そのものの問題。
そんな宿題は必要かということです。
社会的に議論になれば、と思います。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/syukudai/index.htm
文部科学省では,いわゆる「宿題代行」(※1)への対応について,株式会社メルカリ,楽天株式会社及びヤフー株式会社(※2)とそれぞれ別添のとおり合意しましたので公表します。
※1 子供たちに代わって宿題を行う役務を提供することや,読書感想文や自由研究といった宿題の完成品を売買することを指します。
※2 五十音順
<添付資料>
株式会社メルカリと文部科学省の合意文書 (PDF:56KB)
楽天株式会社と文部科学省の合意文書 (PDF:59KB)
ヤフー株式会社と文部科学省の合意文書 (PDF:89KB)
-------------------
この問題には3つの側面があります。
1つは、商売のモラルの問題。
宿題は子どもの力を付けるためのもの。代行しては力がつかず、よいはずがありません。
2つめは、それを依頼する親の問題。
宿題は親が手伝うものという思いがあるのでは?
あくまでも子どものためのものです。
3つめは宿題そのものの問題。
そんな宿題は必要かということです。
社会的に議論になれば、と思います。