あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

続・江南市縁の七人の戦国武将-3-

2010-09-23 06:09:54 | 社会科こぼれ話
《 位階とは? -2-》

5月4日の記事の最後は次のようになっていました。

正一位(しょういちい)は誰?
次回に詳しく見ていきましょう。

その次回がまだないことに気づきました。

遅ればせながら、正一位は誰がいるか見てみましょう。
ただし、生前に叙された者は史上でも6人(☆印)しかいません。没後に贈位された場合がほとんどです
※ 太字は注目の人です。

藤原不比等 養老4年(720年)10月23日 右大臣、正二位
☆藤原宮子 神亀元年(724年) 文武天皇の夫人、聖武天皇の母
藤原武智麻呂 天平9年(737年)7月27日 左大臣、正二位
藤原房前 天平9年(737年)10月7日 参議、正三位
橘諸兄 天平感宝元年(749年)4月14日 左大臣
県犬養三千代 天平宝字4年(760年)8月7日 美努王・藤原不比等の妻、橘諸兄・光明皇后の母
☆藤原仲麻呂 天平宝字6年(762年)2月1日 大師、大保
☆藤原永手 宝亀元年(770年)10月1日 左大臣
紀諸人 延暦4年(785年)5月3日 光仁天皇の外祖父、
藤原種継 延暦4年(785年)9月24日 正三位、中納言
藤原旅子 延暦7年(788年)5月13日 桓武天皇の夫人、淳和天皇の母
和乙継 延暦9年(790年)12月 高野新笠の父
土岐真妹 延暦9年(790年)12月 高野新笠の母
安倍古美奈 大同元年(806年)6月 藤原良継の妻、藤原乙牟漏の母
藤原園人 弘仁9年(818年)12月19日 右大臣、従二位
藤原百川 弘仁14年(823年)5月6日 参議、従三位、淳和天皇の外祖父
藤原諸姉 弘仁14年(823年)5月6日 藤原百川の妻、淳和天皇の外祖母
藤原冬嗣 天長3年(826年)7月26日 左大臣、正二位
橘清友 天長10年(833年) 仁明天皇の外祖父、内舎人、正五位上
田口三千媛 天長10年(833年) 橘清友の妻、仁明天皇の外祖母
橘奈良麻呂 承和14年(847年)10月5日 仁明天皇の外曽祖父、正四位下、右大弁、承和10年(843年)8月15日、贈従三位権大納言
橘氏公 承和14年(847年)12月19日 右大臣、従二位
藤原美都子 嘉承3年(850年)8月 藤原冬嗣の妻、文徳天皇の外祖母
源常 仁寿4年(854年)10月4日 左大臣、正二位
源潔姫 天安2年(858年) 藤原良房の妻、清和天皇の外祖母
藤原良相 貞観9年(867年)10月10日 右大臣、正二位
源信 貞観11年(869年)3月 左大臣、正二位
藤原良房 貞観14年(872年)9月4日 摂政、太政大臣、従一位
藤原長良 貞観19年(877年)1月 従二位、権中納言、陽成天皇の外祖父
藤原乙春 藤原長良の妻、陽成天皇の外祖母
藤原総継 元慶8年(884年)2月23日 光孝天皇の外祖父
藤原数子 藤原総継の妻、光孝天皇の外祖母
藤原基経 寛平3年(891年)1月13日 摂政、関白、太政大臣、従一位
源融 寛平7年(895年)8月28日 従一位、左大臣
源能有 寛平9年(897年)6月16日 正三位、右大臣
操子女王 寛平9年(897年)12月7日 藤原基経の妻、醍醐天皇の外祖母
藤原高藤 昌泰3年(900年)3月14日 正三位、内大臣、勧修寺流の始祖
藤原淑子 延喜6年(906年)5月30日 藤原長良の娘、宇多天皇義母
宮道列子 延喜7年(907年) 藤原高藤の妻、醍醐天皇の外祖母
藤原時平 延喜9年(909年)4月5日 左大臣、正二位
源光 延喜13年(913年)3月18日 右大臣、正二位
藤原満子 承平7年(937年)10月 藤原高藤の娘、醍醐天皇の外伯母
藤原忠平 天暦3年(949年)8月18日 摂政、関白、太政大臣、従一位
源昭子 源能有の娘、藤原忠平の妻
藤原貴子 応和2年(962年)10月18日 藤原忠平の娘、保明親王の妃
藤原盛子 康保4年(967年) 藤原師輔の妻、冷泉天皇・円融天皇の外祖母
藤原師尹 安和2年(969年)10月20日 従一位、左大臣
藤原実頼 天禄元年(970年)5月20日 摂政、関白、太政大臣、従一位
藤原伊尹 天禄3年(972年)11月5日 摂政、太政大臣、従一位
藤原兼通 貞元2年(977年)11月20日 関白、太政大臣、従一位
藤原時姫 寛和3年(987年)2月 藤原兼家の妻、一条天皇・三条天皇の外祖母
藤原頼忠 永延3年(989年)7月20日 関白、太政大臣、従一位
藤原為光 正暦3年(992年)6月16日 太政大臣、従一位
菅原道真 正暦4年(993年)5月20日 右大臣、正二位
源雅信 正暦4年(993年)7月29日 従一位、左大臣
藤原道兼 長徳元年(995年)5月25日 関白、右大臣、正二位
源重信 長徳元年(995年)5月25日 左大臣、正二位
藤原嬉子 万寿2年(1025年)8月29日 後朱雀天皇の尚侍、後冷泉天皇の母
藤原公季 長元2年(1029年)10月17日 太政大臣、従一位
藤原能信 延久5年(1073年)5月 正二位、権大納言、白河天皇の外祖父
藤原祉子 延久5年(1073年)5月 藤原能信の妻、白河天皇の外祖母
藤原教通 承保2年(1075年)10月6日 関白、太政大臣、従一位
藤原能長 内大臣、正二位
源顕房 嘉保元年(1094年) 従一位、右大臣、
藤原実季 嘉承2年(1107年) 正二位、大納言、鳥羽天皇の外祖父
☆源方子 久安2年(1146年)10月4日 藤原長実の妻、近衛天皇の外祖母
近衛基実 永万2年(1166年)8月12日 摂政、関白、従一位、左大臣、近衛家始祖
平時信 仁安3年(1168年)6月 高倉天皇の外祖父
藤原祐子 仁安3年(1168年)6月 平時信の妻、高倉天皇の外祖母
藤原頼長 治承元年(1177年)8月3日 従一位、左大臣
藤原休子 建久元年(1190年)4月 藤原信隆の妻、後鳥羽天皇の外祖母
平親範 承久2年(1220年) 正三位、民部卿
源通宗 仁治3年(1242年) 参議、正四位下後嵯峨天皇の外祖父
徳川家康 元和3年(1617年)3月9日 江戸幕府初代征夷大将軍、太政大臣。元和3年3月9日付は、東照大権現に対しての正一位授与。因みに、正保2年(1645年)11月3日、東照社に宮号宣下があり、東照宮に対しても正一位を授与。
西郷局 寛永5年(1628年)7月 徳川家康の側室、徳川秀忠の母
徳川秀忠 寛永9年(1632年)2月10日 江戸幕府2代征夷大将軍、太政大臣、従一位
徳川家光 慶安4年(1651年)5月17日 江戸幕府3代征夷大将軍、従一位、左大臣
徳川家綱 延宝8年(1680年)5月21日 江戸幕府4代征夷大将軍、右大臣、正二位
源満仲 元禄9年(1696年)8月21日 清和源氏2代。多田大権現の神号と神階正一位が贈られる。文明4年(1472年)8月17日、贈従二位。
源経基 元禄14年(1701年)11月18日 清和源氏初代。六孫王大権現の神号と神階正一位が贈られる。
徳川綱吉 宝永6年(1709年)1月23日 江戸幕府5代征夷大将軍、右大臣、正二位
徳川綱重 宝永6年(1709年)9月7日 甲府藩主、徳川家宣の父、参議、正三位
徳川家宣 正徳2年(1712年)11月3日 江戸幕府6代征夷大将軍、内大臣、正二位
徳川家継 正徳6年(1716年)5月12日 江戸幕府7代征夷大将軍、内大臣、正二位
徳川吉宗 宝暦2年(1752年)6月10日 江戸幕府8代征夷大将軍、右大臣、正二位
徳川家重 宝暦11年(1761年)7月24日 江戸幕府9代征夷大将軍、右大臣、正二位
徳川家治 天明6年(1786年)9月22日 江戸幕府10代征夷大将軍、右大臣、正二位
徳川家斉 天保12年(1841年)2月17日 江戸幕府11代征夷大将軍、太政大臣、従一位
徳川家基 嘉永元年(1848年)7月9日 徳川家治の長男、従二位、権大納言
徳川家慶 嘉永6年(1853年)8月21日 江戸幕府12代征夷大将軍、従一位、左大臣
徳川家定 安政5年(1858年)7月21日 江戸幕府13代征夷大将軍、従一位、内大臣
徳川家茂 慶応2年(1866年)7月20日 江戸幕府14代征夷大将軍、従一位、右大臣
楠木正成 明治13年(1880年)7月20日 武将、検非違使、河内守、従五位上
新田義貞 明治15年(1882年)8月7日 武将、正四位下、左近衛中将、
岩倉具視 明治18年(1885年)7月20日 右大臣
三条実美 明治24年(1891年)2月18日 太政大臣、公爵
和気清麻呂 明治31年(1898年)3月18日 従三位民部卿。薨去後、贈正三位。嘉永4年(1851年)3月15日、和気清麻呂を祀る護王大明神(山城国高尾山神護寺境内鎮座の護王善神)に神階正一位が授けられる。
三条実万 明治32年(1899年)9月26日 内大臣
徳川光圀 明治33年(1900年)11月16日 水戸藩主、従三位、権中納言
島津斉彬 明治34年(1901年)5月16日 薩摩藩主。従四位上、左近衛権中将兼薩摩守。
毛利敬親 明治34年(1901年)5月16日 長州藩主。従二位、権大納言。
徳川斉昭 明治36年(1903年)6月27日 水戸藩主、権中納言、従三位
近衛忠煕 明治37年(1904年)3月17日 関白、左大臣、従一位
毛利元就 明治41年(1908年)4月2日 戦国大名、従四位上、陸奥守
北畠親房 明治41年(1908年)9月9日 准后、従一位、
豊臣秀吉 大正4年(1915年)8月18日 戦国大名、関白、太政大臣、従一位
織田信長 大正6年(1917年)11月17日 戦国大名、右大臣、正二位

こうしてみると、形だけのものになっていることが分かります。中には、理由が分からないものも多いですね。

なお、第二次世界大戦後には叙位の例がまったくなく、現在も規定はあるものの、実際に授けられる位階の最高位は一階下の従一位となっています。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。