2024年1月27日(土)、栄中日文化センター主催、「愛知の街道を行く シリーズ1」(2024年1~5月)「宮宿」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、数回にわたって紹介します。
今日は、「宮宿」の3回目。
今回のルートです。左下の宮から右下の「桜」駅の近くまで歩きます
この画像の出典がすごい!
Network2010 はすごいサイトです!https://network2010.org/article/451
今回説明するのはここ
①が西浜御殿跡です。
②が内田町神社です。
③Gは宝勝院です。
名古屋市熱田区神戸町にある西山浄土宗のお寺、蓬寿山・宝勝院です。
熱田湊の常夜灯を、承応3年(1654年)から明治24年(1891年)まで管理してきたお寺です。
そして有名な、あつた蓬莱軒です。
創業明治6年創業の「ひつまぶし」で有名です。
明治末期頃、大きなお櫃で、蒲焼にした鰻をのせたご飯を、お座敷にて女中さんが小分けして、客にふるまったのが始まりです。
「蓬莱陣屋」と書かれています。
ここが、宮宿にある2つの本陣の一つ、「赤本陣」の跡なのです。
ちなみに、東の本陣を「白本陣」といいます。
上の地図では、東海道が分断されています。
11階建ての細長いビルの右側が東海道です。歩道橋の上から撮りました。
歩道橋から下りて振り返ると、矢印の先が歩いてきた道です。
東海道と美濃路の分岐点(追分)が、源太夫社(上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)跡にあります。
説明も丁寧です。
案内板です。
テキスト化してみましょう。
道 標
ここ熱田伝馬町の西端は、江戸時代、東海道と美濃路(又は佐屋路)の分岐点で、重要な地点であった。
この道標は、建立当時(一七九〇年)より三叉路東南隅にあったが、平成二十七年に現在の地に移設した。
四面には、次のように刻まれている。
北 さやつしま(佐屋津島) みのち(美濃路)道
南寛政二庚戌年
東 江戸かいとう(街道)
北 なこやきそ道(名古屋木曽)
南 京いせ(伊勢)七里の渡し
是より北あつた御本社貳丁
なお、この三叉路の東北隅には、これより32年前(宝暦八年)に建立された道標があった。
表示は 「京いせ七里の渡し」以外はこれと同じである。
戦災で破損したが復元され、10mほど東側にある。
『尾張名所図会』にも載っています。
ほうろく地蔵です。上の絵からわかるように、ここはかつて高札場でした。
解説によると、その昔、この焙烙地蔵は、現在の知立市重原の草むらの中で倒れていて、焙烙売りの商人が熱田まで運んで来たそうです。 その商人が置き去りにした場所に、お堂を建てたのが「焙烙地蔵」の始まりということです。
焙烙(ほうろく)とは、素焼きの土鍋のことで、平皿タイプや急須タイプなどがあります。 お茶、ゴマ、豆などを炒るのに用います。
上知我麻神社は熱田神宮の摂社です。江戸時代には「源太夫社」とも呼ばれて、知恵の文殊様としても知られました。
名古屋おもてなし武将隊®おススメ!信長攻路スポット 1月「上知我麻神社跡」編
東に進み、ここが白本陣があった場所です。細長い建物で、奥のコンビニまでの一角を占めていました。
明日に続きます。
「宮宿」-1- 「宮宿」-2- 「宮宿」-3- 「宮宿」-4- 「宮宿」-5- 「宮宿」-6-最終回
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン