あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月28日の社説は・・・

2018-08-28 05:45:34 | 社説を読む
産経は九条か。

朝日新聞
・ 大阪市長 学力調査を乱用するな
・ 日本と北朝鮮 人道問題進展へ対話を

読売新聞
・ 2040年の東京圏 都市の高齢化への対処を急げ(2018年08月28日)
・ 携帯電話料金 競争促し値下げの環境整備を(2018年08月28日)

毎日新聞
・ 昭和天皇侍従の日記 歴史を問い返す大切さ
・ 米国務長官の訪朝取りやめ 非核化の「漂流」止まらず

日本経済新聞
・ がん見落とし問題を改革に生かせ

産経新聞
・ 総裁選と憲法9条 自衛隊明記の意義を説け
・ 障害者雇用水増し 制度の信頼損なう事態だ

中日新聞
・ パラリンピック バリアフリーを心にも
・ 米高官訪朝中止 非核化へ対話継続図れ

※ 産経は予想通り。
「自民党総裁選は、安倍晋三首相と石破茂元幹事長の一騎打ちとなる公算が大きい。

 まず、憲法改正が主要な争点となっていることを歓迎したい。

 今後3年間の日本の舵(かじ)取りを論ずる上で、憲法改正から目をそらすわけにはいかない。国の基本法の改正は、よりよい国造りに欠かせない。

 なぜ憲法を改めなければならないのか。どのような改正をどう実現していくつもりなのか。国民や党員に具体的に訴え、約束する論戦を展開してほしい。」

国民みんなで議論することは大切です。


日経です。
「がんなどの診断はこれから大きく変わる。CT画像をゲノム(全遺伝情報)と組み合わせ、人工知能(AI)も使って精度を高める試みなどが本格化する。

 診断を人手だけに頼るのは限界がある。関係学会が進めるAIなどによる効率化を急ぐべきだ。見落とし問題への取り組みを、将来の新しい医療を切り開く契機としたい。」 

これこそAIを活用すべき分野でしょう。


朝日です。
「大阪市は、全国20の政令指定都市のなかで、学力調査の平均正答率が2年続けて最下位だった。市長は危機感を示し、順位を上げると宣言。人事評価の具体的な仕組みは市教育委員会とともに協議するとしているが、数値目標を示し、達成したかどうかを目安にする考えだ。

 あまりに短絡的で乱暴だ。

 子どもの学力は家庭の経済状況と強い関係があることが、学力調査に伴う研究でわかっている。行政による支援は、貧困や不登校といった問題を抱える児童・生徒が目立つ学校や地域にこそ手厚くする必要がある。」

その通りで、調査結果を使うなら、低いところに予算を厚く配分すべきです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。