滋賀県総合教育センターが作成した自己肯定感を育てる特別支援教育を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/5193bf5c1a11189d7faebbc4273d31f8.jpg)
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438335663659/files/JikokoteikanTokubetuSien.pdf
滋賀県総合教育センターは、特別支援関係の資料の作り方がとても具体的でセンスが光ります。
目次をご覧ください。
第1章 はじめに自己肯定感を育てる特別支援教育
1 こんなケースはどう考える?
(1) 小学校のAさん…活発で、元気いっぱい …2
(2) 中学校のBさん…はきはきしていて、積極的 …4
(3) 高等学校のCさん…おとなしくてマイペース …6
(4) 特別支援学校高等部のDさん …誰とでも仲良くなる …8
第2章 気付きから始めよう子供の理解
第1章 はじめに
自己肯定感を育てる特別支援教育
1 こんなケースはどう考える?
(1) 小学校のAさん…活発で、元気いっぱい …2
(2) 中学校のBさん…はきはきしていて、積極的 …4
(3) 高等学校のCさん…おとなしくてマイペース …6
(4) 特別支援学校高等部のDさん …誰とでも仲良くなる …8
1 気付きのポイント
(1)学習面 …10
(2)行動面 …11
(3)対人面 …12
(4)身体の特徴 …14
(5)分かり方の違い …16
2 特別な配慮を要する子供について …19
3 気付きのための方法として …21
(1) 目の前にいる子供たちをよく見て実態把握をする
(2)引き継いだ情報を支援に生かす
(3)アセスメントに関する情報を支援に生かす
まだまだ続きます。
用語集、ワークシート、コラムなど、他も充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/5193bf5c1a11189d7faebbc4273d31f8.jpg)
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438335663659/files/JikokoteikanTokubetuSien.pdf
滋賀県総合教育センターは、特別支援関係の資料の作り方がとても具体的でセンスが光ります。
目次をご覧ください。
第1章 はじめに自己肯定感を育てる特別支援教育
1 こんなケースはどう考える?
(1) 小学校のAさん…活発で、元気いっぱい …2
(2) 中学校のBさん…はきはきしていて、積極的 …4
(3) 高等学校のCさん…おとなしくてマイペース …6
(4) 特別支援学校高等部のDさん …誰とでも仲良くなる …8
第2章 気付きから始めよう子供の理解
第1章 はじめに
自己肯定感を育てる特別支援教育
1 こんなケースはどう考える?
(1) 小学校のAさん…活発で、元気いっぱい …2
(2) 中学校のBさん…はきはきしていて、積極的 …4
(3) 高等学校のCさん…おとなしくてマイペース …6
(4) 特別支援学校高等部のDさん …誰とでも仲良くなる …8
1 気付きのポイント
(1)学習面 …10
(2)行動面 …11
(3)対人面 …12
(4)身体の特徴 …14
(5)分かり方の違い …16
2 特別な配慮を要する子供について …19
3 気付きのための方法として …21
(1) 目の前にいる子供たちをよく見て実態把握をする
(2)引き継いだ情報を支援に生かす
(3)アセスメントに関する情報を支援に生かす
まだまだ続きます。
用語集、ワークシート、コラムなど、他も充実しています。