週刊日本の100人 藤堂高虎
シリーズ第74号は藤堂高虎です。

藤堂高虎は、地方の土豪から、戦国サバイバル時代を処世術で生き抜き、32万国を築いた立志伝的人物です。
そのエピソードは数多くあります。
高虎は、秀吉死後は徳川家康の番、といち早く見極め、関ヶ原の合戦よりだいぶ前から、家康に通じて、自ら家康に有利と見た情報を提供していました。
家康も、この変わり身の早さにあきれていましたが、何より高虎の情報は使えるので、高虎を信頼するようになります。
大坂の陣でも、高虎が大坂方に内通していることを示す敵の偽書を、家康はあっさり「計略だ」と言って、破り捨ててしまったそうです。
その処世術は、200ケ条の遺訓にまとめられています。
「家来にはまず情をかけ、庶事見逃すことが肝要である。なにか大それたことが起こった場合には、自分の悲運としなければならない」などと現代に通用するものも少なくありません。
高虎は処世術だけではありません。
その築城技術は、加藤清正や黒田官兵衛に勝るとも劣らないと言われています。
デジタル版 日本人名大辞典+Plusより
藤堂高虎 とうどう-たかとら
1556-1630 織豊-江戸時代前期の大名。
弘治(こうじ)2年1月6日生まれ。浅井長政,羽柴秀長,豊臣秀吉につかえる。
秀吉没後は徳川家康にちかづき,関ケ原の戦いでは東軍に属し戦功をあげた。
伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩主から慶長13年伊勢(いせ)津藩主藤堂家初代となる。32万3950石。
大坂夏の陣では真田(さなだ)幸村のため苦戦していた家康をたすけた。
寛永7年10月5日死去。75歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。
【格言など】上として人を御疑い候えば,下また上を疑い,上下疑いこれあるときは,上と下との心離れ申候
■特集
藤堂高虎
寝屋を出るより其日を死番と心得るべし
■ライフ&タイム
戦国の乱世を生き抜いた「処世の達人」の74年
居場所探しの「渡り奉公」/立身への第一歩
豊臣恩顧から新たな舞台へ/将軍お気に入りの外様大名
徳川宗家に捧げた晩年
■ヒューマンエピソード
義理堅くポジティブな知勇兼備の名将
■クローズアップ
城郭の概念を変えた!名人・高虎の築城術
■人物スクランブル
藤堂高虎人物相関図
小堀遠州/加藤嘉明/金地院崇伝/松尾芭蕉
■後世への遺産
江戸城、東照宮……非凡の武将が生んだ計画
■評伝アラカルト
藤堂高虎考
童門冬二/新井白石/長宗我部盛親
戸川残花/司馬遼太郎/桑田忠親
■ビジュアル人物事典
畠山重忠/蜂須賀家政/蜂須賀正勝/服部半蔵
鳩山一郎/華岡青洲/塙保己一/浜口雄幸
■日本の100人ミュージアム
シリーズ第74号は藤堂高虎です。

藤堂高虎は、地方の土豪から、戦国サバイバル時代を処世術で生き抜き、32万国を築いた立志伝的人物です。
そのエピソードは数多くあります。
高虎は、秀吉死後は徳川家康の番、といち早く見極め、関ヶ原の合戦よりだいぶ前から、家康に通じて、自ら家康に有利と見た情報を提供していました。
家康も、この変わり身の早さにあきれていましたが、何より高虎の情報は使えるので、高虎を信頼するようになります。
大坂の陣でも、高虎が大坂方に内通していることを示す敵の偽書を、家康はあっさり「計略だ」と言って、破り捨ててしまったそうです。
その処世術は、200ケ条の遺訓にまとめられています。
「家来にはまず情をかけ、庶事見逃すことが肝要である。なにか大それたことが起こった場合には、自分の悲運としなければならない」などと現代に通用するものも少なくありません。
高虎は処世術だけではありません。
その築城技術は、加藤清正や黒田官兵衛に勝るとも劣らないと言われています。
デジタル版 日本人名大辞典+Plusより
藤堂高虎 とうどう-たかとら
1556-1630 織豊-江戸時代前期の大名。
弘治(こうじ)2年1月6日生まれ。浅井長政,羽柴秀長,豊臣秀吉につかえる。
秀吉没後は徳川家康にちかづき,関ケ原の戦いでは東軍に属し戦功をあげた。
伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩主から慶長13年伊勢(いせ)津藩主藤堂家初代となる。32万3950石。
大坂夏の陣では真田(さなだ)幸村のため苦戦していた家康をたすけた。
寛永7年10月5日死去。75歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。
【格言など】上として人を御疑い候えば,下また上を疑い,上下疑いこれあるときは,上と下との心離れ申候
■特集
藤堂高虎
寝屋を出るより其日を死番と心得るべし
■ライフ&タイム
戦国の乱世を生き抜いた「処世の達人」の74年
居場所探しの「渡り奉公」/立身への第一歩
豊臣恩顧から新たな舞台へ/将軍お気に入りの外様大名
徳川宗家に捧げた晩年
■ヒューマンエピソード
義理堅くポジティブな知勇兼備の名将
■クローズアップ
城郭の概念を変えた!名人・高虎の築城術
■人物スクランブル
藤堂高虎人物相関図
小堀遠州/加藤嘉明/金地院崇伝/松尾芭蕉
■後世への遺産
江戸城、東照宮……非凡の武将が生んだ計画
■評伝アラカルト
藤堂高虎考
童門冬二/新井白石/長宗我部盛親
戸川残花/司馬遼太郎/桑田忠親
■ビジュアル人物事典
畠山重忠/蜂須賀家政/蜂須賀正勝/服部半蔵
鳩山一郎/華岡青洲/塙保己一/浜口雄幸
■日本の100人ミュージアム