日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

なぜ「しゅん」となるのか?

2007-09-06 19:56:15 | Weblog
私はレッスンを受けるとき、人前でピアノを弾くとき、
必ず一回目に「しゅん」とした音になってしまいます。
何をそんなに落ち込んでるんだ?と、笑われてしまうほど
落ち込んだ音を出すことができます。。。

なぜだろうと考えてみたところ・・・

人が発する音全てにおいて、私は「乱暴」というのが嫌いです。
楽器の音だけではなくて、話す時に選ぶ言葉や口調、ドアの閉め方、
歩き方など、そういう物音が乱暴だと、とても嫌な気持ちになります。

(こうならないように気をつけよう)

立ち居振る舞いはそれで良いと思います。

でも、(乱暴に聴こえたらイヤだな。。。)と思いながら気をつけて弾くと、
たとえばフレーズの終わりに向けて丁寧に弾けばいいのに、
頭から弱々しい音になってしまい、残念ながら「しゅーん」で終わってしまいます。

いつも100パーセント客観的に自分の音を聴くことはできません。
でも、もう少し自我(あるのかなぁ?)を出したほうが、かえって聴く人の為に
なるような気がします。

というわけで、インヴェンション10番 ト長調の親指や拍入れの練習を
していますが、だんだん加減が分からなくなってきました。
土曜日は須田先生のレッスンですが、1回目の演奏はいったいどうなるでしょう???



うちの生徒さん達は、余計な気負いが無いのか、いつも自然体の人が多いようです。
変に力が入ってしまう恐ろしさを知っているので、常に「いつも通り、楽しく弾いて」
と、呪文のように声がけしているので、みんな洗脳されているのかも知れません。

子どももそうですが、大人の方のレッスンで、♭1つ、しかも半ページに省略した
ショパンの「別れの曲」を弾いていた方が、ここで終わりにするのは勿体無い!!
という素晴らしい演奏をなさいました。
来年まで一度寝かせておいて、次の発表会で是非みなさんに聴いてもらいましょうと
言って、今回は合格になりました。
あの名演を独り占めできて、かなりの贅沢でした。

良いことも辛いことも、全部経験して、それを生徒さんたちに還元できれば、
それが私の一番の仕事だと思っています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい連弾の時間 | トップ | 神、降臨!!? »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事