漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

葉室 麟  「緋の天空」

2015年12月08日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●読みだすと止らない・・・私の悪いクセか・・・また、葉室麟の小説・・・面白そうだったので借り出し。
●主人公は光明子(光明皇后、幼名:安宿姫(あすかべひめ))・・・
●連載物を加筆修正した単行本・・・こういう連載ものの加筆修正・・・あまりいただけませんね。竜頭蛇尾というか、どうも結末が尻切れトンボのようで読後の納得感が少ない。
●歴史ものの(架空の、想像力を働かせた)小説としてはそれなりに楽しく読めましたけど・・・
●歴史もののフィクションなので、アレコレ論うことはないんだけど、
 ・光明皇后をどう位置づけるか・・・この物語や一般に流布されているように、まさに「光り輝く慈悲深い」皇后とみるか、「藤三娘(トウサンジョウ)」と自ら名乗り、「藤原(不比等)の血をひく第3女」を強く意識していた藤原氏の繁栄第一を願っていた女性とみるか・・・で、この時代そのものの様相が、だいぶ違ってくるんですけどね。
 ・主人公を取り巻く人物の位置づけについても兪り・・・元明・元正の2女帝、長屋王、道鏡、孝謙女帝、聖武天皇、吉備真備、僧・玄 などなど・・・
●ま、長屋王が(私の想像とは全く異なり)相当の“悪者”とされているようで、ちょっと意外で面白かったけど・・・。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その61  瘤 瘻

2015年12月08日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その61 >
●日本統一漢字辞典・・・「ボクちゃん日記」のボクちゃん先生の大構想・・・こういう発想がいいですね(^^)漢字界(ってのがあるのかどうか知らんが)の閉塞を打ち破る大発想・・・🎶垂名竹帛・竹帛之功🎶、ぜひ実現してほしいものです、ふふふ。 *漢字の世界が閉塞しているかどうかも知りません、言い過ぎだったらゴメンね<(_ _)>・・・「信長の野望」みたいでカッコいいリン!(^^)!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<瘤:リュウ、はれもの、こぶ、じゃまもの>
・第2版では、熟語「贅瘤(ゼイリュウ)」、読み「はれもの、こぶ」・・・大見出しの「瘤(こぶ)」の意味④で「じゃまなものや目ざわりなもののたとえ。「目の上の~」」とあるのみ。
・この、訓読みの「じゃまもの」がどうにも気になって色々と調べた・・・
・結論は、和訓(邦語)で、どうやら主として“子供”のことを指しているらしいことがわかった。
  漢字源「①こぶ。しこり。②こぶ(日本)。足手まといになるもの。特に子供のこと。」
  大修館(漢語新辞典)「国語。じゃまもの。厄介者。また、子供。」
  (大漢和・字通・大字源には、この「じゃまもの」の意味・説明が全くなかったと思う・・・で、念のため、国語辞典にも当ってみた)
  広辞苑「こぶ:・・・⑤邪魔なもの。妨げとなるもの。⑥厄介者。特に子供をいう。「~つき」」 
  *大辞林・大言海も広辞苑とほぼ同様の内容だが、大辞林に「連れ子。じゃまになるから・・・」とあった。
<瘻:ロウ、ル、はれもの、こぶ>
・第2版の音訓では<ロウ、ル、こぶ>のみ(「はれもの」ナシ。)でも、意味では、「①首の周りにできるはれもの ②背骨がまがる病気 ③こぶ」。
・熟語は意味の①~③とは関係なく、「瘻管」「痔瘻」「胃瘻」が記載されている。
・こういうところがイカンと云ってるんだけどな・・・「意味は重要度順に載せている」んだったら、①~③の熟語なりを載せなきゃダメでしょ(-_-メ)
・たしかに、各漢和辞典を調べても、そんなに多くの熟語はありませんが・・・
 ①はれもの:瘻癘(ロウレイ・ロウライ)=首のはれものと癩病(ハンセン病)のこと。*「瘻」は「瘰癧(ルイレキ)」の意。
 ②背骨がまがる病気:痀瘻(クル)=佝僂(クル) *「痀」は対象外。 ・・・他で、対象外でも載せている熟語あったでしょ、まったくモウ(>_<)
 ③こぶ:「瘤」に通じるということで、この語での熟語は見当たらず。
 *②の意味の場合、「瘻」は「ロウ」でなく「ル」音(漢音・呉音とも)のようです(漢字源・大字源)。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その60  文章題訓練㉗

2015年12月08日 | 文章題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その60>
●夏目漱石の「イズムの功過」・・・。
●難度は並みか・・・80%(24点)以上が目標・・・。

●文章題㉗:次の文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。(30) 書き2×10 読み1×10
「イズムの功過」(夏目漱石)
「大抵のイズムとか主義とかいうものは無数の事実を(1)キチョウメンな男が束にして頭の(ア)抽出へ入れやすいように(イ)拵えてくれたものである。一纏めにきちりと片付いている代りには、出すのが(2)オックウになったり、(ウ)解くのに手数がかかったりするので、いざという場合には間に合わない事が多い。大抵のイズムはこの点において、実生活上の行為を直接に支配するために作られたる指南車というよりは、吾人の知識欲を充たすための統一函である。文章ではなくって字引である。
 同時に多くのイズムは、零砕の類例が、比較的緻密な頭脳に(3)ロカされて(4)ギョウケツした時に取る一種の形である。形といわんよりはむしろ輪廓である。中味のないものである。中味を棄てて輪廓だけを畳み込むのは、(エ)天保銭を脊負う代りに紙幣を懐にすると同じく小さな人間として軽便だからである。
 この意味においてイズムは会社の決算報告に比較すべきものである。更に生徒の学年成績に匹敵すべきものである。僅か一行の数字の裏面に、僅か二位の得点の背景に殆どありのままには繰返しがたき、多くの時と事と人間と、その人間の努力と悲喜と(5)セイハイとが潜んでいる。
 従ってイズムは既に経過せる事実を土台として成立するものである。過去を総束するものである。経験の歴史を簡略にするものである。与えられたる事実の輪廓である。型である。この型を以て未来に臨むのは、天の展開する未来の内容を、人の頭で拵えた器に盛り終(おお)せようと、あらかじめ待ち設けると一般である。器械的な自然界の現象のうち、尤も単調な重複を(オ)厭わざるものには、すぐこの型を応用して実生活の便宜を計る事が出来るかも知れない。科学者の研究が未来に反射するというのはこのためである。しかし人間精神上の生活において、吾人がもし一イズムに支配されんとするとき、吾人は直ちに与えられたる輪廓のために生存するの苦痛を感ずるものである。単に与えられたる輪廓の方便として生存するのは、(6)ケイガイのために器械の用をなすと一般だからである。その時わが精神の発展が自個天然の法則に(カ)遵って、自己に真実なる輪廓を、自らと自らに付与し得ざる屈辱を憤る事さえある。
 精神がこの屈辱を感ずるとき、吾人はこれを過去の輪廓がまさに崩れんとする前兆と見る。未来に引き延ばしがたきものを引き延ばして無理にあるいは盲目的に利用せんとしたる罪過と見る。
 過去はこれらのイズムに因って支配せられたるが故に、これからもまたこのイズムに支配せられざるべからずと(7)オクダンして、一短期の過程より得たる輪廓を胸に蔵して、凡てを断ぜんとするものは、升を抱いて高さを計り、かねて長さを(キ)量らんとするが如き暴挙である。
 自然主義なるものが起って既に五、六年になる。これを口にする人は皆それぞれの根拠あっての事と思う。わが知る限りにおいては、またわが了解し得たる限りにおいては(了解し得ざる論議は(ク)暫く措いて)必ずしも非難すべき点ばかりはない。けれども自然主義もまた一つのイズムである。人生上芸術上、ともに一種の因果によって、西洋に発展した歴史の断面を、輪廓にして(8)ハクサイした品物である。・・・
・・・一般の世間は自然主義を嫌っている。自然主義者はこれを永久の真理の如くにいいなして吾人生活の全面に渉って強いんとしつつある。自然主義者にして今少し手強く、また今少し根気よく猛進したなら、自ずから(ケ)覆るの未来を早めつつある事に気がつくだろう。人生の全局面を(コ)蔽う大輪廓を描いて、未来をその中に追い込もうとするよりも、(9)ボウバクたる輪廓中の一小片を堅固に(10)ハジして、其処に自然主義の恒久を認識してもらう方が彼らのために得策ではなかろうかと思う。」――明治四三、七、二三『東京朝日新聞』――
👍👍👍 🐑 👍👍👍

(1)几帳面 (2)臆劫(億劫) (3)濾過 (4)凝結 (5)成敗(参考:「成敗(セイバイ)」は別義) (6)形骸 (7)臆断 (8)舶載 (9)茫漠 (10)把持 
(ア)ひきだし (イ)こしら (ウ)ほど (エ)てんぽうせん (オ)いと (カ)したが (キ)はか (ク)しばら (ケ)くつがえ (コ)おお 
👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする