日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●ちょっと作ってみました。感想、コメントなどをよろしくお願いします。
●前回の夏の特訓の20作よりは難度を下げて、前回の本番27-②よりは若干難度が高いレベルかと思います。
●具体的には、27-②で実際に獲得された点数から▲10~30点ぐらい低くなる想定で作成しています・・・点数に幅があるのは、前作の経験から、基礎力の違いによって各人の変動の幅が違うからです。・・・さて、そうなっているかな?
●コメントなどを踏まえて次回以降の作成を考えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その1 > 制限時間 60分以内を厳守のこと
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.機を織る擲梭の音が聞こえる
2.燕燕于に飛び、其の羽を差池す
3.黄禾、羸馬を起たしむ
4.養怡の福 永年を得可し
5.百骸九竅の中に物あり
6.節目の木、嚙蹄の馬多し
7.繊繊伐(う)たざれば必ず妖孼を成す
8.里山で菌蕈を採集する
9.武力で彼らを攘斥する
10.卑枝、屋椽と成す
11.職事御精厲の由、抃賀の至りに存じ奉り候
12.餮を絶ち、欲を棄て、明らかに訴訟を弁ぜよ
13.太陽が曄曄として照る
14.伊勢崎銘仙には、「珍絣」ともいうものがある
15.多事仍仍多言する能わざるなり
16.天下正論の起仆必ず此の一挙に之れあるべき
17.明允篤誠な性格が好まれる
18.鬮定により先鋒を選出する
19.杙を以て楹と為す
20.汝の美しさを説懌す
21.窓轅に攀りて、轍に臥す
22.井を塞ぎ、竈を夷らぐ
23.万寿、疆り無し
24.首を俛し、耳を帖る
25.キャビアは鱏の卵を塩漬けにしたものだ
26.曷か、それ会うことあらん
27.「輦の宣旨」とは、宮廷内で輦に乗ることを許す宣旨のことである
28.道の阿に朽ちかけた小屋がある
29.桛鱶とは、シュモクザメの異称である
30.管を搦り、觚を操る
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.鮭のハララゴがイクラだ
2.「キンシ勲章」の名は、神武天皇東征時に、弓の先に止まった金色のトビに由来しているといわれる。
3.ひしひしと音がヒシメく
4.コウカンな書籍を蔵している
5.ガイダ、珠を成す
6.モウセンゴケは食虫植物の一つだ
7.その努力がトジに終わることはない
8.豆を煮るにマメガラを燃く
9.アスファルトのことをドレキセイと書く
10.ナマフのもちもちとした食感が堪らない
11.ユダメを用いて強弓を調える
12.神社のネギは神主の下の神職だ
13.ネギの花は擬宝珠に似ている
14.事業に失敗してカサンを傾けてしまった
15.貴兄のごカサンをお祈りいたします
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.ナマズは地震のことをいう、という意味もある
2.キクイタダキは頭頂の中央が黄色いのが特徴だ
3.ゴザを敷いて坐る
4.ナタ豆は通常、「鉈豆・刀豆」と書く
5.「ササラ先穂(さっぽう)」とは、「①サボテンの異称のほか、②財産のすり減ったさま・めちゃくちゃになったさま。」を意味する。
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.炎症または充血などを除去するために患部を温めまたは冷やす療法
2.身体内部に生じる腫物
3.老人と子供のこと
4.馬・牛・豚などの胆石、腸内の結石。ヘイサラバサラ。
5.雄弁家、論客。
<語群>
(えんぽう、ないよう、さとう、せんぎしゃ、ぼうげい、あんぽう、とうさ、、ばくぎしゃ)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア( )求遠 2.イ( )成章 3.ウ( )虎頸 4.エ( )狗盗 5.オ( )鴆毒
6.カ一言( ) 7.キ鹿死( ) 8.ク嚆矢( ) 9.ケ史魚( ) 10.コ鏃礪( )
<語群>
(すいしゅ、らんしょう、えんあん、かつう、ざいじ、ほうおん、そせつ、ちゅつひん、えんがん、ひぜん)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.正道は他に求めず自分自身の中に見いだすべきということ
12.仮もがりの葬儀礼を退けてまで主君を諌めること
13.美しい模様を織りなしていること、文才・文藻のあること
14.声をかけてもらったことを忘れずに感謝すること
15.天下の統一がならない、勝敗が決まらない状態
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.胡頽子 2.角鴟 3.栄螺 4.鬼頭魚 5.四照花 6.蕀苑 7.生絹 8.鹿杖 9.花鶏 10.黄槿
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.嵒巒 ― イ.2.嵒しい
ウ.3.標榜 ― エ.4.榜げる
オ.5.馮河 ― カ.6.馮る
キ.7.勦説 ― ク.8.勦る
ケ.9.驪竜 ― コ.10.驪い
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.解纜 2.膏腴 3.称揚 4.可染 5.浄土
<類義語>
6.摘要 7.騒擾 8.下舂 9.神官 10.吉兆
<語群>
(しょうしき、しど、らんよう、ぼうばん、きゅうちょう、へんぼう、こうぶ、けいりゅう、きょうどう、びょうしゅく)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.ケイカを以て須弥を焼く
2.子孫にチスイの地なし
3.陰徳有る者は、必ず陽報有り、陰行有る者は、必ずショウメイ有り
4.アマダレは三途の川
5.キョウドウを用いざる者は地の利を得ること能わず
6.コウヨウの何物たるかを知らざるなり
7.命長ければホウライをみる
8.キョウランは翼を交えず
9.ユウチュウに日を窺う
10.ソウチュウ 塵を生ず
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・玄機が女子の形骸を以て、男子の心情を有していたことは、この詩を見ても(1)スイチすることが出来る。しかしその形骸が女子であるから、吉士を(ア)懐うの情がないことはない。ただそれは蔓草が木の幹に(イ)纏い附こうとするような心であって、房帷の欲ではない。玄機は彼があったから、李の聘に応じたのである。此これがなかったから、林亭の夜は索莫であったのである。
既にして玄機は咸宜観に入った。李が別に臨んで、衣食に窮せぬだけの財を(ウ)餽ったので、玄機は安んじて観内で暮らすことが出来た。趙が道書を授けると、玄機は喜んでこれを読んだ。この女のためには経を講じ史を読むのは、家常の茶飯であるから、道家の言が却ってその新を(エ)趁い奇を求める心を悦ばしめたのである。
当時道家には中気真術と云うものを行う習いがあった。毎月(2)サクボウの二度、予め三日の(オ)斎をして、所謂四目四鼻孔云々の法を修するのである。玄機は・・・・のがるべからざる規律の下にこれを修すること一年余にして忽然 (3)ゴニュウする所があった。玄機は真に女子になって、李の林亭にいた日に知らなかった事を知った。これが咸通二年の春の事である。
・・・・・
玄機は共に修行する女道士中のやや文字ある一人と親しくなって、これと寝食を同じゅうし、これに心胸を披瀝した。この女は名を采蘋(さいひん)と云った。ある日玄機が采蘋に書いて遣った詩がある。
・・・・
采蘋は体が小くて軽率であった。それに年が十六で、もう十九になっている玄機よりは少いので、始終沈重な玄機に制馭せられていた。そして二人で争うと、いつも采蘋が負けて泣いた。そう云う事は日毎にあった。しかし二人は直ちにまた和睦する。女道士仲間では、こう云う風に親しくするのを対食と名づけて、傍から揶揄する。それには(4)センと(5)トも交じっているのである。
秋になって采蘋は忽ち失踪した。それは趙の所で(6)ソゾウを造っていた旅の工人が、(カ)暇を告げて去ったのと同時であった。・・・
・・・
そのうち三人の関係が少しく紛糾して来た。これまでは玄機の挙措が意に満たぬ時、陳は寡言になったり、または全く口を(キ)噤んでいたりしたのに、今は陳がそう云う時、多く緑翹と語った。その上そう云う時の陳の詞は極めて温和である。玄機はそれを聞く度に胸を刺されるように感じた。
ある日玄機は女道士仲間に招かれて、某の楼観に往った。書斎を出る時、緑翹にその観の名を教えて置いたのである。さて夕方になって帰ると、緑翹が門に出迎えて云った。「お留守に陳さんがお出なさいました。お出になった先を申しましたら、そうかと云ってお帰りなさいました」と云った。
玄機は色を変じた。これまで留守の間に陳の来たことは度々あるが、いつも陳は書斎に入って待っていた。それに今日は程近い所にいるのを知っていて、待たずに帰ったと云う。玄機は陳と緑翹との間に何等かの秘密があるらしく感じたのである。
玄機は黙って書斎に入って、暫く坐して沈思していた。(7)サイギは次第に深くなり、(8)フンコンは次第に盛んになった。門に迎えた緑翹の顔に、常に無い侮蔑の色が見えたようにも思われて来る。温言を以て緑翹を(ク)賺す陳の声が(9)レキレキとして耳に響くようにも思われて来る。
そこへ緑翹が燈(ともしび)に火を点じて持って来た。何気なく見える女の顔を、玄機は甚だしく陰険なように看取した。玄機は突然起って扉に鎖(じょう)を下した。そして震う声で詰問しはじめた。女はただ「存じません、存じません」と云った。玄機にはそれが甚しく(10)コウカイなように感ぜられた。玄機は床の上に跪いている女を押し倒した。女は(ケ)懾れて目をみはっている。「なぜ白状しないか」と叫んで玄機は女の(コ)吭を扼した。女はただ手足をもがいている。玄機が手を放して見ると、女は死んでいた。・・・」「魚玄機」(森鴎外)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用)その1 標準解答>
(一)
1.てきさ 2.しち 3.こうか 4.ようい(体の養生につとめること) 5.きゅうきょう 6.ごうてい 7.ようげつ 8.きんじん 9.じょうせき 10.おくてん(低い枝を屋根と垂木となす) 11.べんが 12.てつ 13.ようよう 14.ちんほう・ちんぽう 15.じょうじょう 16.きふ 17.めいいん 18.きゅうてい(くじできめる) 19.よく 20.えつえき
21.すが 22.たい 23.かぎ 24.た 25.ちょうざめ 26.いつ 27.てぐるま 28.くま 29.かせぶか 30.と
(二)
1.鯡 2.金鵄 3.犇 4.浩瀚 5.咳唾 6.毛氈苔 7.徒爾 8.萁 9.土瀝青 10.生麩 11.檠・榜 12.禰宜 13.葱 14.家産 15.加餐
(三)
1.魸・鯰 2.鶎 3.蓙 4.屶 5.簓
(四)
1.罨法 2.内癰 3.旄倪 4.鮓答(鮓荅) 5.僉議者
(五)
問1
1.在邇 2.斐然 3.燕頷 4.鼠窃 5.宴安 6.芳恩 7.誰手 8.濫觴 9.黜殯 10.括羽
問2
11.ア 12.ケ 13.イ 14.カ 15.キ
(六)
1.ぐみ 2.みみずく 3.さざえ 4.しいら 5.やまぼうし 6.いとひめはぎ 7.すずし 8.かせづえ 9.あとり 10.はまぼう
(七)
1.がんらん 2.けわ 3.ひょうぼう 4.かか 5.ひょうが 6.かちわた 7.そうせつ 8.かすめと 9.りりょう(りりゅう) 10.くろ
(八)
1.繋留 2.荒蕪 3.貶謗 4.生色 5.此土 6.攬要 7.洶動 8.旁晩 9.廟祝 10.休徴
(九)
1.蛍火 2.置錐 3.昭名 4.霤 5.嚮導・郷導 6.羔羊 7.蓬莱 8.梟鸞 9.牖中 10.甑中
(十)
(1)推知 (2)朔望 (3)悟入 (4)羨 (5)妬 (6)塑像 (7)猜疑 (8)忿恨(「憤恨」でも可でしょう) (9)歴々 (10)狡獪
(ア)おも (イ)まと (ウ)おく (エ)お (オ)ものいみ (カ)いとま (キ)つぐ (ク)すか (ケ)おそ (コ)のど
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●ちょっと作ってみました。感想、コメントなどをよろしくお願いします。
●前回の夏の特訓の20作よりは難度を下げて、前回の本番27-②よりは若干難度が高いレベルかと思います。
●具体的には、27-②で実際に獲得された点数から▲10~30点ぐらい低くなる想定で作成しています・・・点数に幅があるのは、前作の経験から、基礎力の違いによって各人の変動の幅が違うからです。・・・さて、そうなっているかな?
●コメントなどを踏まえて次回以降の作成を考えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その1 > 制限時間 60分以内を厳守のこと
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.機を織る擲梭の音が聞こえる
2.燕燕于に飛び、其の羽を差池す
3.黄禾、羸馬を起たしむ
4.養怡の福 永年を得可し
5.百骸九竅の中に物あり
6.節目の木、嚙蹄の馬多し
7.繊繊伐(う)たざれば必ず妖孼を成す
8.里山で菌蕈を採集する
9.武力で彼らを攘斥する
10.卑枝、屋椽と成す
11.職事御精厲の由、抃賀の至りに存じ奉り候
12.餮を絶ち、欲を棄て、明らかに訴訟を弁ぜよ
13.太陽が曄曄として照る
14.伊勢崎銘仙には、「珍絣」ともいうものがある
15.多事仍仍多言する能わざるなり
16.天下正論の起仆必ず此の一挙に之れあるべき
17.明允篤誠な性格が好まれる
18.鬮定により先鋒を選出する
19.杙を以て楹と為す
20.汝の美しさを説懌す
21.窓轅に攀りて、轍に臥す
22.井を塞ぎ、竈を夷らぐ
23.万寿、疆り無し
24.首を俛し、耳を帖る
25.キャビアは鱏の卵を塩漬けにしたものだ
26.曷か、それ会うことあらん
27.「輦の宣旨」とは、宮廷内で輦に乗ることを許す宣旨のことである
28.道の阿に朽ちかけた小屋がある
29.桛鱶とは、シュモクザメの異称である
30.管を搦り、觚を操る
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.鮭のハララゴがイクラだ
2.「キンシ勲章」の名は、神武天皇東征時に、弓の先に止まった金色のトビに由来しているといわれる。
3.ひしひしと音がヒシメく
4.コウカンな書籍を蔵している
5.ガイダ、珠を成す
6.モウセンゴケは食虫植物の一つだ
7.その努力がトジに終わることはない
8.豆を煮るにマメガラを燃く
9.アスファルトのことをドレキセイと書く
10.ナマフのもちもちとした食感が堪らない
11.ユダメを用いて強弓を調える
12.神社のネギは神主の下の神職だ
13.ネギの花は擬宝珠に似ている
14.事業に失敗してカサンを傾けてしまった
15.貴兄のごカサンをお祈りいたします
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.ナマズは地震のことをいう、という意味もある
2.キクイタダキは頭頂の中央が黄色いのが特徴だ
3.ゴザを敷いて坐る
4.ナタ豆は通常、「鉈豆・刀豆」と書く
5.「ササラ先穂(さっぽう)」とは、「①サボテンの異称のほか、②財産のすり減ったさま・めちゃくちゃになったさま。」を意味する。
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.炎症または充血などを除去するために患部を温めまたは冷やす療法
2.身体内部に生じる腫物
3.老人と子供のこと
4.馬・牛・豚などの胆石、腸内の結石。ヘイサラバサラ。
5.雄弁家、論客。
<語群>
(えんぽう、ないよう、さとう、せんぎしゃ、ぼうげい、あんぽう、とうさ、、ばくぎしゃ)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア( )求遠 2.イ( )成章 3.ウ( )虎頸 4.エ( )狗盗 5.オ( )鴆毒
6.カ一言( ) 7.キ鹿死( ) 8.ク嚆矢( ) 9.ケ史魚( ) 10.コ鏃礪( )
<語群>
(すいしゅ、らんしょう、えんあん、かつう、ざいじ、ほうおん、そせつ、ちゅつひん、えんがん、ひぜん)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.正道は他に求めず自分自身の中に見いだすべきということ
12.仮もがりの葬儀礼を退けてまで主君を諌めること
13.美しい模様を織りなしていること、文才・文藻のあること
14.声をかけてもらったことを忘れずに感謝すること
15.天下の統一がならない、勝敗が決まらない状態
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.胡頽子 2.角鴟 3.栄螺 4.鬼頭魚 5.四照花 6.蕀苑 7.生絹 8.鹿杖 9.花鶏 10.黄槿
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.嵒巒 ― イ.2.嵒しい
ウ.3.標榜 ― エ.4.榜げる
オ.5.馮河 ― カ.6.馮る
キ.7.勦説 ― ク.8.勦る
ケ.9.驪竜 ― コ.10.驪い
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.解纜 2.膏腴 3.称揚 4.可染 5.浄土
<類義語>
6.摘要 7.騒擾 8.下舂 9.神官 10.吉兆
<語群>
(しょうしき、しど、らんよう、ぼうばん、きゅうちょう、へんぼう、こうぶ、けいりゅう、きょうどう、びょうしゅく)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.ケイカを以て須弥を焼く
2.子孫にチスイの地なし
3.陰徳有る者は、必ず陽報有り、陰行有る者は、必ずショウメイ有り
4.アマダレは三途の川
5.キョウドウを用いざる者は地の利を得ること能わず
6.コウヨウの何物たるかを知らざるなり
7.命長ければホウライをみる
8.キョウランは翼を交えず
9.ユウチュウに日を窺う
10.ソウチュウ 塵を生ず
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・玄機が女子の形骸を以て、男子の心情を有していたことは、この詩を見ても(1)スイチすることが出来る。しかしその形骸が女子であるから、吉士を(ア)懐うの情がないことはない。ただそれは蔓草が木の幹に(イ)纏い附こうとするような心であって、房帷の欲ではない。玄機は彼があったから、李の聘に応じたのである。此これがなかったから、林亭の夜は索莫であったのである。
既にして玄機は咸宜観に入った。李が別に臨んで、衣食に窮せぬだけの財を(ウ)餽ったので、玄機は安んじて観内で暮らすことが出来た。趙が道書を授けると、玄機は喜んでこれを読んだ。この女のためには経を講じ史を読むのは、家常の茶飯であるから、道家の言が却ってその新を(エ)趁い奇を求める心を悦ばしめたのである。
当時道家には中気真術と云うものを行う習いがあった。毎月(2)サクボウの二度、予め三日の(オ)斎をして、所謂四目四鼻孔云々の法を修するのである。玄機は・・・・のがるべからざる規律の下にこれを修すること一年余にして忽然 (3)ゴニュウする所があった。玄機は真に女子になって、李の林亭にいた日に知らなかった事を知った。これが咸通二年の春の事である。
・・・・・
玄機は共に修行する女道士中のやや文字ある一人と親しくなって、これと寝食を同じゅうし、これに心胸を披瀝した。この女は名を采蘋(さいひん)と云った。ある日玄機が采蘋に書いて遣った詩がある。
・・・・
采蘋は体が小くて軽率であった。それに年が十六で、もう十九になっている玄機よりは少いので、始終沈重な玄機に制馭せられていた。そして二人で争うと、いつも采蘋が負けて泣いた。そう云う事は日毎にあった。しかし二人は直ちにまた和睦する。女道士仲間では、こう云う風に親しくするのを対食と名づけて、傍から揶揄する。それには(4)センと(5)トも交じっているのである。
秋になって采蘋は忽ち失踪した。それは趙の所で(6)ソゾウを造っていた旅の工人が、(カ)暇を告げて去ったのと同時であった。・・・
・・・
そのうち三人の関係が少しく紛糾して来た。これまでは玄機の挙措が意に満たぬ時、陳は寡言になったり、または全く口を(キ)噤んでいたりしたのに、今は陳がそう云う時、多く緑翹と語った。その上そう云う時の陳の詞は極めて温和である。玄機はそれを聞く度に胸を刺されるように感じた。
ある日玄機は女道士仲間に招かれて、某の楼観に往った。書斎を出る時、緑翹にその観の名を教えて置いたのである。さて夕方になって帰ると、緑翹が門に出迎えて云った。「お留守に陳さんがお出なさいました。お出になった先を申しましたら、そうかと云ってお帰りなさいました」と云った。
玄機は色を変じた。これまで留守の間に陳の来たことは度々あるが、いつも陳は書斎に入って待っていた。それに今日は程近い所にいるのを知っていて、待たずに帰ったと云う。玄機は陳と緑翹との間に何等かの秘密があるらしく感じたのである。
玄機は黙って書斎に入って、暫く坐して沈思していた。(7)サイギは次第に深くなり、(8)フンコンは次第に盛んになった。門に迎えた緑翹の顔に、常に無い侮蔑の色が見えたようにも思われて来る。温言を以て緑翹を(ク)賺す陳の声が(9)レキレキとして耳に響くようにも思われて来る。
そこへ緑翹が燈(ともしび)に火を点じて持って来た。何気なく見える女の顔を、玄機は甚だしく陰険なように看取した。玄機は突然起って扉に鎖(じょう)を下した。そして震う声で詰問しはじめた。女はただ「存じません、存じません」と云った。玄機にはそれが甚しく(10)コウカイなように感ぜられた。玄機は床の上に跪いている女を押し倒した。女は(ケ)懾れて目をみはっている。「なぜ白状しないか」と叫んで玄機は女の(コ)吭を扼した。女はただ手足をもがいている。玄機が手を放して見ると、女は死んでいた。・・・」「魚玄機」(森鴎外)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用)その1 標準解答>
(一)
1.てきさ 2.しち 3.こうか 4.ようい(体の養生につとめること) 5.きゅうきょう 6.ごうてい 7.ようげつ 8.きんじん 9.じょうせき 10.おくてん(低い枝を屋根と垂木となす) 11.べんが 12.てつ 13.ようよう 14.ちんほう・ちんぽう 15.じょうじょう 16.きふ 17.めいいん 18.きゅうてい(くじできめる) 19.よく 20.えつえき
21.すが 22.たい 23.かぎ 24.た 25.ちょうざめ 26.いつ 27.てぐるま 28.くま 29.かせぶか 30.と
(二)
1.鯡 2.金鵄 3.犇 4.浩瀚 5.咳唾 6.毛氈苔 7.徒爾 8.萁 9.土瀝青 10.生麩 11.檠・榜 12.禰宜 13.葱 14.家産 15.加餐
(三)
1.魸・鯰 2.鶎 3.蓙 4.屶 5.簓
(四)
1.罨法 2.内癰 3.旄倪 4.鮓答(鮓荅) 5.僉議者
(五)
問1
1.在邇 2.斐然 3.燕頷 4.鼠窃 5.宴安 6.芳恩 7.誰手 8.濫觴 9.黜殯 10.括羽
問2
11.ア 12.ケ 13.イ 14.カ 15.キ
(六)
1.ぐみ 2.みみずく 3.さざえ 4.しいら 5.やまぼうし 6.いとひめはぎ 7.すずし 8.かせづえ 9.あとり 10.はまぼう
(七)
1.がんらん 2.けわ 3.ひょうぼう 4.かか 5.ひょうが 6.かちわた 7.そうせつ 8.かすめと 9.りりょう(りりゅう) 10.くろ
(八)
1.繋留 2.荒蕪 3.貶謗 4.生色 5.此土 6.攬要 7.洶動 8.旁晩 9.廟祝 10.休徴
(九)
1.蛍火 2.置錐 3.昭名 4.霤 5.嚮導・郷導 6.羔羊 7.蓬莱 8.梟鸞 9.牖中 10.甑中
(十)
(1)推知 (2)朔望 (3)悟入 (4)羨 (5)妬 (6)塑像 (7)猜疑 (8)忿恨(「憤恨」でも可でしょう) (9)歴々 (10)狡獪
(ア)おも (イ)まと (ウ)おく (エ)お (オ)ものいみ (カ)いとま (キ)つぐ (ク)すか (ケ)おそ (コ)のど
👍👍👍 🐑 👍👍👍