漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その3

2015年12月16日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その3」の配信です。奮ってご参加くださ(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その3>  制限時間 60分以内を厳守のこと

(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.嬌靨の女児は可愛らしい 
2.諍いの孼芽が芽生える 
3.飛甍、各々、鱗次す     
4.靼蹻を為りて千里を超ゆ 
5.文明なるものは実に武力の胎内より孕産したるものなり
6.一抔の墓田をも有せず
7.辺隷を掠抄し、虔劉して已まず
8.岑崟とした山峰を眺望する
9.君子思うに、応に楽只なるべし
10.夕暉のうちに莫宿する
11.手脚 凍皴して皮肉は死す 
12.杣路で岫虎に出遭う
13.甜菜の根から砂糖をつくる
14.飯を流歠することなかれ
15.嶢嶷の山々が展望できる
16.ちょうざめの事を鱏鰉ということがある
17.弋繳で飛鳥をとらえる
18.齠耋ともに戯れる 
19.舎奠の祭りが行われる
20.茨蓋の庵で暮らす
21.蜑金で鮑などを岩からはがす。
22.麻布はでつくられる 
23.りのために玉を加工する
24.秋の野にがかかる
25.の黄葉が見事だ
26.かな事をして叱責を受けた
27.は強健で良く粗食に耐えるという 
28.多言なれば、、窮す
29.災いが、、起る
30.に耳あり、伏寇、側らにあり

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.アンコウ鍋の美味しい店がある
2.フクイクたる香りが漂う
3.戦いの前に両軍がタイジする
4.ギョウメイを轟かせる
5.ユウスイの地で静かに暮らす
6.犬はキュウカクが鋭い
7.カイセンは皮膚病の一つだ
8.軍旗がヘンポンとひるがえっている
9.袖口をける
10.エンオウを晴らす
11.エンオウが鳴いている
12.悪評フンプンたるものがある
13.諸説フンプンとしている  
14.鹹水をセンゴウして食塩を析出する
15.偉大な先人を敬い、センゴウしてやまない

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.ソマ道を歩く
2.クヌギ林を散策する
3.ヌカミソ臭い奴だ
4.駅伝でタスキを渡す
5.ヘクトグラムは一定の重さのことだ

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.賄賂をとる役人。不正の財をむさぼる役人
2.海人(あま)の異称
3.未だ納めていない税金。脱税。
4.他人の手紙をうやまっていう言葉。
5.民話、民間の説話
<語群>
(ほそ、たんこ、はくすいろう、ようかん、みんだん、ぞうり、わいり、しんすいろう)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.一刀(  )  2.イ.牝鶏(  )  3.ウ.霖雨(  ) 4.エ.跼天(  )  5.オ.羊頭(  )
6.カ.(  )臥轍  7.キ.(  )蕭然  8.ク.(  )煮鶴 9.ケ.(  )射影  10.コ.(  )玉釵
<語群>
(せきち、はんえん、ばほ、ぼうと、さんらい、しんめい、がんしゃ、そうせい、ほうでん、ふんきん)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.陰険な方法で人に害を与えること
12.みせかけだけは立派で、実質がそれに 伴わないことのたとえ
13.仏像などを彫る態度が敬虔であること
14.女性が権力を振るうこと
15.美しいもののたとえ

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.越橘 2.知母 3.戦捷木 4.匿穴 5.神馬藻 6.水爬虫 7.防已 8.牛筋草 9.苧麻 10.苦竹

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.窕冶 ― イ.2.窕やか
ウ.3.齪齪 ― エ.4.齪む
オ.5.抑閼 ― カ.6.閼ぐ
キ.7.閻妻 ― ク.8.閻しい
ケ.9.軫懐 ― コ.10.軫える

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.野衲 2.愛日 3.耨耕   4.瞥見  5.隠栖
<類義語>
6.深更 7.台鼎 8.有財餓鬼 9.死去 10.供物
<語群>
(らんせき、しゅつろ、ぎょうし、さいほ、りこう、しゅせんりょ、さいてん、げいか、いじつ、ぼっし)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.仁は人のアンタクなり
2.垢塵 玉を汚さず 霊鳳 センを啄まず
3.天下の至柔は、天下の至堅をチテイ
4.命はフウショクの如し 
5.大男のシンガリ  
6.信、トンギョに及ぶ  
7.フジの言も千里に聞こゆ
8.ヘンチョウ、姦を生ず
9.治を以て乱を待ち、静を以てを待つ
10.孤犢は乳に触れ、キョウシは母を罵る

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・(1)チュウインの四十九日が五月五日に済んだ。これまでは宗玄をはじめとして、既西堂、金両堂、天授庵、聴松院、不二庵等の僧侶が(ア)勤行をしていたのである。さて五月六日になったが、まだ殉死する人がぽつぽつある。殉死する本人や親兄弟妻子は言うまでもなく、なんのイ)由縁もないものでも、京都から来るお針医と江戸から下る御上使との接待の用意なんぞはうわの空でしていて、ただ殉死のことばかり思っている。例年簷に(2)フく端午の菖蒲を摘まず、ましてや(3)ハツノボリの祝いをする子のある家も、その子の生まれたことを忘れたようにして、静まり返っている。
 殉死にはいつどうしてきまったともなく、自然に掟が出来ている。どれほど殿様を大切に思えばといって、誰でも勝手に殉死が出来るものではない。泰平の世の江戸参勤のお供、いざ戦争というときの陣中へのお供と同じことで、死天(しで)の山 三途の川のお供をするにもぜひ殿様のお許しを得なくてはならない。その許しもないのに死んでは、それは犬死である。武士は(4)ミョウモンが大切だから、犬死はしない。敵陣に飛び込んで討死をするのは立派ではあるが、軍令にそむいて抜駈(ぬけがけ)をして死んでは功にはならない。それが犬死であると同じことで、お許しのないに殉死しては、これも犬死である。たまにそういう人で犬死にならないのは、(5)チグウを得た君臣の間に黙契があって、お許しはなくてもお許しがあったのと変らぬのである。(6)ブツネハンののちに起った大乗の教えは、仏のお許しはなかったが、(7)カゲンミを通じて知らぬことのない仏は、そういう教えが出て来るものだと知って懸許しておいたものだとしてある。お許しがないのに殉死の出来るのは、金口(こんぐ)で説かれると同じように、大乗の教えを説くようなものであろう。・・・
・・・阿部一族の喜びは非常であった。世間は花咲き鳥歌う春であるのに、不幸にして神仏にも人間にも見放されて、かく(8)ロウキョしている我々である。それを見舞うてやれという夫も夫、その言いつけを守って来てくれる妻も妻、実にありがたい心がけだと、心から感じた。女たちは涙を流して、こうなり果てて死ぬるからは、世の中に誰一人菩提を弔うてくれるものもあるまい、どうぞ思い出したら、一遍の回向をしてもらいたいと頼んだ。子供たちは門外へ一足も出されぬので、ふだん優しくしてくれた柄本の女房を見て、右左から取りすがって、たやすく放して帰さなかった。
 阿部の屋敷へ討手の向う前晩になった。柄本又七郎はつくづく考えた。阿部一族は自分と親しい間柄である。それで後日の咎めもあろうかとは思いながら、女房を見舞いにまでやった。しかしいよいよ明朝は上の討手が阿部家へ来る。これは逆賊を征伐せられるお上の(ウ)軍も同じことである。御沙汰には火の用心をせい、手出しをするなと言ってあるが、武士たるものがこの場合に懐手をして見ていられたものではない。情けは情け、義は義である。おれにはせんようがあると考えた。そこで(エ)更闌けて抜き足をして、後ろ口から薄暗い庭へ出て、阿部家との境の竹垣の結び縄をことごとく切っておいた。それから帰って身支度をして、長押にかけた手槍をおろし、鷹の羽の紋の付いた鞘を払って、夜の明けるのを待っていた。・・・」「阿部一族」(森鴎外)

(B)「・・・嗚呼、此故(このよし)は、我身だに知らざりしを、(オ)怎でか人に知らるべき。わが心はかの合歓といふ木の葉に似て、物触れば縮みて避けんとす。我心は処女に似たり。余が幼き頃より長者の教を守りて、学びの道をたどりしも、仕への道をあゆみしも、皆な勇気ありて能くしたるにあらず、耐忍勉強の力と見えしも、皆な自ら欺き、人をさへ欺きつるにて、人のたどらせたる道を、唯ただ(カ)一条にたどりしのみ。余所に心の乱れざりしは、外物を棄てゝ顧みぬ程の勇気ありしにあらず、唯だ外物に恐れて自らわが手足を縛せしのみ。故郷を立ちいづる前にも、我が有為の人物なることを疑はず、又我心の能く耐へんことをも深く信じたりき。嗚呼、彼も一時。舟の横浜を離るるまでは、天晴(あっぱれ)豪傑と思ひし身も、せきあへぬ涙に手巾を濡らしつるを我れ乍ら怪しと思ひしが、これぞなかなかに我本性なりける。此心は生れながらにやありけん、又早く父を失ひて母の手に育てられしによりてや生じけん。
 彼の人々の嘲るはさることなり。されど嫉むはおろかならずや。この弱くふびんなる心を。
 赤く白く面を塗りて、(9)カクゼンたる色の衣を纏ひ、珈琲店(カツフエエ)に坐して客を(キ)延く女を見ては、往きてこれに就かん勇気なく、高き帽を戴き、眼鏡に鼻を挾ませて、普魯西(プロシヤ)にては貴族めきたる鼻音にて物言ふ「レエベマン」を見ては、往きてこれと遊ばん勇気なし。此等の勇気なければ、彼活溌なる同郷の人々と交らんやうもなし。この交際の疎きがために、彼人々は唯余を嘲り、余を嫉むのみならで、又余を猜疑することゝなりぬ。これぞ余が冤罪を身に負ひて、暫時の間に無量の艱難を閲し尽す  (ク)媒なりける。
 或る日の夕暮なりしが、余は獣苑を漫歩して、ウンテル、デン、リンデンを過ぎ、我がモンビシユウ街の(10)キョウキョに帰らんと、クロステル巷の古寺の前に来ぬ。余は彼の燈火(ともしび)の海を渡り来て、この狭く薄暗き巷に入り、楼上の木欄(おばしま)に干したる敷布、襦袢(はだぎ)などまだ取入れぬ人家、頬髭長き猶太(ユダヤ)教徒の翁が戸前に佇みたる居酒屋、一つの梯は直ちに  (ケ)楼に達し、他の梯は(コ)窖住まひの鍛冶が家に通じたる貸家などに向ひて、凹字の形に引籠みて立てられたる、此三百年前の遺跡を望む毎に、心の恍惚となりて暫し佇みしこと幾度なるを知らず。・・・」「舞姫」(森鴎外)

👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その3 標準解答>
(一)
1.きょうよう 2.げつが 3.ひぼう 4.たんきゃく(草履のこと) 5.ようさん 6.いっぽう 7.けんりゅう 8.しんぎん 9.らくし 10.ぼしゅく 11.とうしゅん 12.しゅうこ 13.てんさい 14.りゅうせつ 15.ぎょうぎょく 16.じんこう 17.よくしゃく 18.ちょうてつ 19.せきてん 20.しがい
21.あまがね 22.いちび 23.かみかざ 24.きり 25.かしわ 26.おろ 27.らば 28.しばしば 29.しばしば 30.かき
(二)
1.鮟鱇 2.馥郁 3.対峙 4.驍名 5.幽邃 6.嗅覚 7.疥癬 8.翩翻 9.絎 10.冤枉 11.鴛鴦 12.芬芬 13.紛紛 14.煎熬 15.瞻仰
(三)
1.杣 2.椚 3.粏 4.襷 5.瓸
(四)
1.贓吏 2.白水郎(*「蜑戸(たんこ)」は海人の“家”) 3.逋租 4.瑶緘(瑶函、瑶簡)*漢検2記載熟語 5.民譚
(五)
問1
1.三礼 2.晨鳴 3.蒼生 4.蹐地 5.馬脯 6.攀轅 7.茅堵 8.焚琴 9.含沙 10.宝鈿
問2
11.ケ 12.オ 13.ア 14.イ 15.コ
(六)
1.こけもも 2.はなすげ 3.なつめやし 4.くけあな 5.ほんだわら 6.たがめ 7.つづらふじ 8.おひしば 9.からむし 10.まだけ
(七)
1.ようや 2.あで 3.しゅくしゅく・さくさく 4.つつし 5.よくあつ 6.ふさ 7.えんさい 8.みめうるわ 9.しんかい 10.うれ
(八)
1.猊下 2.畏日 3.犂耕 4.凝視 5.出廬 6.闌夕(*漢検2記載熟語) 7.宰輔 8.守銭虜 9.没歯 10.祭奠
(九)
1.安宅 2.羶 3.馳騁 4.風燭 5.殿 6.豚魚 7.附耳 8.偏聴 9.譁 10.驕子
(十)
(1)中陰 (2)葺 (3)初幟 (4)名聞 (5)値遇 (6)仏涅槃 (7)過現未 (8)籠居 (9)赫然 (10)僑居
(ア)ごんぎょう (イ)ゆかり (ウ)いくさ (エ)こうた (オ)いか (カ)ひとすじ (キ)ひ (ク)なかだち (ケ)たかどの (コ)あなぐら

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その74 沾 罠

2015年12月16日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その74>
●漢字の漢音・呉音・慣用音・・・前にも書きましたが、これらの音を1級漢字中心に調べ直している。スッキリすることもあるし、余計、混乱することもある。漢字の世界は奥深いというかなんというか、長い歴史をかかえている中での蓄積で、多種多様な読み方や意味になってしまっているんだろう。なにしろ、3000年の歴史を背景にしたものだからな・・・。以前見たNHKのドキュメンタリーで、古代の文字で生き残っているのは漢字だけとかなんとか言っていた。・・・このドキュメンタリーは面白いから何度も見ている👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<沾:テン、セン、チョウ、うるお(す)、うるお(う)>
・第1版では<テン、セン、うるお(う)>
・掲載熟語は「沾湿」・・・読みナシ
・こういう時って、必ず、辞典によって読み方が多様なんだよな、まったく(ーー)
「沾湿」の読み・・・
 大字源「センシツ・テンシュウ・テンジュウ」漢字源「テンシツ・テンシュウ」字通「センシュウ」大漢和「センシツ」・・・ははははは(^^)
・似たような熟語で「沾濡」・・・
 大字源「センジュ・テンジュ」漢字源(熟語なし)字通「センジュ」大漢和「センジュ」・・・ふふふふふ(^^)
・ついでに、「沾沾」・・・
 大字源「センセン・チョウチョウ」漢字源「チョウチョウ」字通「センセン」大漢和「センセン・チョウチョウ」・・・ひひひひひ(^^)
 *この「沾沾」の意味・・・
  大字源:①取り繕うさま ②軽薄なさま ③風の吹くさま    
  漢字源:大字源とほぼ同じ。
  字 通:自得するさま
  大漢和:大字源とほぼ同じ。
 *ちなみに、「チョウ」音をつかった熟語は、この「沾沾」しか見当たらなかった・・・。
・漢音、呉音、漢・呉音、慣用音の音も、大字源と漢字源でだいぶ異なってました・・・掲載省略・・・混乱するだけ・・・へへへへへ(ーー)
<罠:ビン、ミン、わな>
・音訓はこのとおり。熟語記載なし。ただし、意味のところに「わな」とは別に、意味②に「あみ。獣をとらえる網。」とあった。
・「なわ」は邦語なのでせいぜい「罠網(わなみ)」という語が記載されていた。 
・この、意味②のほうの熟語・・・「修罠」しか見当たらなかった・・・(漢字源にはこの熟語記載なし)
 字通:「ビン」音しかないので「修罠(シュウビン)」と読むのでしょう・・・直接のルビはないので不詳ですが。
 大漢和・大字源:「修罠を張る」という言い方で紹介されているが、読みのフリはなし・・・シュウビンでもシュウミンでもどっちでも良いのかも。
 ちなみに、ビン(漢音)、ミン(呉音)。
 なお、大漢和には、「うさぎあみ」の所でこの熟語記載があるので「兎をとらえる何かの網、わな」って感じでしょうか・・・他に「しかあみ」という意味もあるみたいで、対象外漢字での熟語が一つ記載されていましたが、省略。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする