日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その10」の配信です。奮ってご参加ください(^^)
●今回の難易度・・・
*やや難:(一)音読み、(四)語選択、(九)故事成語
*難 :(八)対義語・類義語
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その10 >
制限時間 60分以内を厳守のこと
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.徒に
餔啜するなり
2.
慳嗇の輩である
3.諸式により
啐醴す
4.庭燎、
晢晢たり
5.賤妾
煢煢として空房を守る
6.蔚として
曇曇として其れ杳靄たり
7.
栞木をもって道標となす
8.内史、王の
八枋の法を掌る
9.
白賁を以て自然に帰る
10.
噁噁と鳥が鳴く
11.隣家の
鞭筍 牆を過ぎて来たる
12.風を含みて
翠篠は娟娟として浄し
13.心底、
怛怛とす
14.盈盈たる楼上の女、皎皎として
窓牖に当たる
15.痛棒を喰らい、
嚬呻す
16.
芳馨を折りて思う所に贈らんとす
17.
乱囃裡に、退場する
18.札札として
機杼を弄す
19.我を生むも力を得ず 終身 両つながら
酸嘶す
20.盛夏、雑英、
卉然たり
21.
疹はウイルスによる急性伝染病だ
22.「ああ、なんということを!」と
吁く
23.鷹が
塒につく
24.弦で指を傷つけないように
夬を用いる
25.天子に
宦える意がある
26.お気持ちに
恊えば幸いです
27.
梛の木は熊野の神木とされている
28.
瑞い話を聞かされる
29.書物の
帙の紐を解く
30.
咸く亨る
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.寒さで手足が
カジカむ
2.
ソギ板で屋根を葺く
3.
カケヒから落ちる水音には風情がある
4.
コンニャクで石垣を築く
5.
シソウ膿漏になってしまった
6.大根に
スが立ってしまっている
7.長雨が降り続く
バイリンの季節は鬱陶しい
8.世界を
シンカンとさせる事件が起きた
9.図書を
カンカに蔵める
10.「
カンカ孤独」とは、身寄りのない、頼る者のない状態をいう
11.高楼から近隣を
カンカする
12.忝くも
コンコンと諭された
13.
コンコンと泉がわき出る
14.鶴、
キュウコウに鳴く
15.実践
キュウコウする
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.
エソで蒲鉾をつくる
2.
ムロはヒノキ科の常緑樹で「杜松(ねず)」の古名である
3.ブナ科の“
クヌギ”という漢字は国字以外にも幾つかある。
4.古来、
チドリは冬鳥とされている
5.
シャクな話に辟易する
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.込み入って煩雑なこと、また往来が激しいこと
2.言語・風俗などのいやしいこと
3.心にとげのある悪人をたとえていう語
4.困窮すること。不遇。不運。
5.他人の仕事を受け継ぐことの謙譲語
<語群>
(かんか、ききょく、ぞくちょう、ひり、はり、しょうけい、きょくしん、ぼうご)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.耆婆( )
2.イ.阿爺( )
3.ウ.晏嬰( )
4.エ.夷蛮( )
5.オ.烏兔( )
6.カ.( )托生
7.キ.( )鼓瑟
8.ク.( )一闢
9.ケ.( )舂雨
10.コ.( )棘句
<語群>
(そうそう、こうう、あがん、こうしょう、いっこう、いちれん、がいふう、こきゅう、へんじゃく、じゅうてき、)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.人の好みに合わないことをするたとえ
12.事の善悪にかかわらず行動や運命をともにすること
13.古代中国の2人の名医の名。名医の代名詞。
14.物事の見分けのつかない愚か者のこと
15.陰と陽が消長するさま
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.漏蘆 2.竹根蛇 3.高襟 4.纈草 5.椿象 6.女衒 7.底翳 8.哨吶 9.天柱 10.乾酪
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.曩懐 ― 2.曩しい
イ.3.攬統 ― 4.攬べる
ウ.5.攤書 ― 6.攤く
エ.7.擣碪 ― 8.擣く
オ.9.掏択 ― 10.掏ぶ
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.晨暾 2.暘谷 3.晨明 4.劈頭 5.爛酔
<類義語>
6.畿内 7.紳商 8.属官 9.累世 10.乾坤
<語群>
(ふうさい、らっき、たいこ、えきよう、えんし、ぐうこく、びくん、かんちゅう、かしょう、とうび)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.匕首に
ツバ
2.天下
シドウを以て交わる
3.貌には
キョウを思う
4.
リョオウの枕
5.
センキョウの望
6.病は
ショウユに加わる
7.
インに備わるのみ
8.西施に
トウトツす
9.
ゾウカ小児のために苦しめらる
10.尸禄 殃を貽し、
フジョウ 悔を招く
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・市九郎とお弓は、江戸を逐電してから、東海道はわざと避けて、人目を忍びながら、東山道を上方へと志した。市九郎は、主殺しの罪から、絶えず良心の苛責を受けていた。が、けんぺき茶屋の女中上がりの、
(1)バクレン者のお弓は、市九郎が少しでも沈んだ様子を見せると、
「どうせ
(2)キョウジョウ持ちになったからには、いくらくよくよしてもしようがないじゃないか。度胸を据えて世の中を面白く暮すのが上分別さ」と、市九郎の心に、明け暮れ悪の拍車を加えた。が、信州から木曾の藪原の宿まで来た時には、二人の路用の金は、百も残っていなかった。二人は、窮するにつれて、悪事を働かねばならなかった。最初はこうした男女の組合せとしては、最もなしやすい
(ア)美人局を稼業とした。そうして信州から尾州へかけての宿々で、往来の町人百姓の路用の金を奪っていた。初めのほどは、女からの激しい教唆で、つい悪事を犯し始めていた市九郎も、ついには悪事の面白さを味わい始めた。浪人姿をした市九郎に対して、被害者の町人や百姓は、金を取られながら、すこぶる柔順であった。・・・
・・・お弓は殺された女の着物を手に取ると、「まあ、黄八丈の着物に紋
(イ)縮緬の襦袢だね。だが、お前さん、この女の頭のものは、どうおしだい」と、彼女は詰問するように、市九郎を顧みた。「頭のもの!」と、市九郎は半ば返事をした。「そうだよ。頭のものだよ。黄八丈に紋縮緬の着付じゃ、頭のものだって、
(ウ)擬物の櫛や笄じゃあるまいじゃないか。わたしは、さっきあの女が菅笠を取った時に、ちらと睨んでおいたのさ。
(エ)玳瑁の揃いに相違なかったよ」と、お弓はのしかかるようにいった。殺した女の頭のもののことなどは、夢にも思っていなかった市九郎は、なんとも答えるすべがなかった。
・・・浄願寺は、美濃一円真言宗の僧録であった。市九郎は、現往明遍大徳衲の袖に縋って、懺悔の
(オ)真をいたした。上人はさすがに、この極重悪人をも捨てなかった。市九郎が有司の下に自首しようかというのを止めて、
「重ね重ねの悪業を重ねた汝じゃから、有司の手によって身を
(3)キョウボクに
(カ)晒され、現在の報いを自ら受くるのも一法じゃが、それでは未来永劫、焦熱地獄の苦艱(くげん)を受けておらねばならぬぞよ。それよりも、仏道に帰依し、衆生済度のために、身命を捨てて人々を救うと共に、汝自身を救うのが肝心じゃ」と、教化した。
市九郎は、上人の言葉をきいて、またさらに懺悔の火に心を爛らせて、当座に出家の志を定めた。彼は、上人の手によって得度して、了海と法名を呼ばれ、ひたすら仏道修行に肝胆を砕いたが、道心勇猛のために、わずか半年に足らぬ修行に、行業は氷霜よりも皓(きよ)く、朝には三密の行法を凝らし、夕には秘密念仏の安座を離れず、二行
(キ)彬々として
(4)カツゼン智度の心萌し、天晴れの知識となりすました。彼は自分の道心が定まって、もう動かないのを自覚すると、師の坊の許しを得て、諸人救済の大願を起し、諸国雲水の旅に出たのであった。・・・
・・・市九郎は、自分が求め歩いたものが、ようやくここで見つかったと思った。一年に十人を救えば、十年には百人、百年、千年と経つうちには、千万の人の命を救うことができると思ったのである。こう決心すると、彼は、一途に実行に着手した。その日から、羅漢寺の宿坊に宿りながら、山国川に添うた村々を
(ク)勧化して、
(5)ズイドウ(6)カイサクの大業の寄進を求めた。
が、何人もこの風来僧の言葉に、耳を傾ける者はなかった。
「三町をも超える大盤石を掘り貫こうという風狂人、はははは」と、嗤うものは、まだよかった。「大
(ケ)騙りじゃ。針のみぞから天を覗くようなことを言い前にして、金を集めようという、大騙りじゃ」と、中には市九郎の勧説に、迫害を加うる者さえあった。
市九郎は、十日の間、徒らな勧進に努めたが、何人もが耳を傾けぬのを知ると、奮然として、独力、この大業に当ることを決心した。彼は、石工の持つ槌と
(7)ノミとを手に入れて、この大絶壁の一端に立った。それは、一個のカリカチュアであった。削り落しやすい火山岩であるとはいえ、川を圧して聳え立つ
(8)エンエンたる大絶壁を、市九郎は、己一人の力で掘り貫こうとするのであった。「とうとう気が狂った!」と、行人は、市九郎の姿を指しながら嗤った。
・・・
(9)ケタイの心を生ずれば、只真言を唱えて、勇猛の心を振い起した。一日、二日、三日、市九郎の努力は間断なく続いた。旅人は、そのそばを通るたびに、嘲笑の声を送った。が、市九郎の心は、そのために須臾も撓(たゆ)むことはなかった。嗤笑の声を聞けば、彼はさらに槌を持つ手に力を籠めた。
・・・ 新しい年が来た。春が来て、夏が来て、早くも一年が経った。市九郎の努力は、空しくはなかった。大絶壁の一端に、深さ一丈に近い洞窟が
(コ)穿たれていた。それは、ほんの小さい洞窟ではあったが、市九郎の強い意志は、最初の
(10)ソウコンを明らかに止めていた・・・」「恩讐の彼方に」(菊池寛)
👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その10 標準解答>
(一)
1.ほせつ(漢検) 2.けんしょく 3.さいれい(*甘酒を飲むこと。「サイ」の場合、なめる・飲む意。) 4.せいせい(*「セイ」は、星の光るさま、白い、ひかるさま) 5.けいけい 6.たんたん(*黒い雲の覆うさま) 7.かんぼく 8.はちへい(漢検2掲載) 9.はくひ(*白い飾り:すべての修飾を去り自然の根源に立ち返ること) 10.あくあく 11.べんじゅん(*竹の根と竹の子) 12.すいしょう(*みどりの篠竹(しのだけ)) 13.だつだつ 14.そうゆう 15.ひんしん 16.ほうけい 17.らんそう 18.きちょ 19.さんせい(*母も子も声を殺して泣く) 20.きぜん(盛んなさま)
21.はしか 22.なげ 23.とや(漢検2) 24.ゆがけ 25.つか 26.かな 27.なぎ 28.めでた 29.ふまき 30.ことごと
(二)
1.悴 2.枌 3.筧・懸樋 4.蒟蒻 5.歯槽 6.鬆 7.梅霖 8.震撼 9.函架 10.鰥寡 11.瞰下 12.懇懇・悃悃 13.滾滾・渾渾・混混 14.九皐 15.躬行
(三)
1.鱛 2.榁 3.椚 4.鵆 5.癪
(四)
1.旁午(榜午)2.鄙俚 3.枳棘 4.轗軻(坎軻・坎坷 *ただし、「坷」は対象外漢字。) 5.続貂
(五)
問1
1.扁鵲 2.下頷 3.狐裘 4.戎狄 5.匆匆 6.一蓮 7.好竽 8.一闔 9.磑風 10.鉤章
問2
11.キ 12.カ 13.ア 14.イ 15.ク
(六)
1.ひごたい 2.ひばかり 3.ハイカラ 4.かのこそう 5.かめむし 6.ぜげん 7.そこひ 8.チャルメラ 9.ちりけ 10.チーズ
(七)
1.のうかい 2.ひさ 3.らんとう 4.す 5.たんしょ 6.ひら 7.とうちん 8.たた(×「つ(く)」は不適切) 9.とうたく 10.えら
(八)
1.落暉 2.嵎谷 3.下舂 4.掉尾 5.微醺 6.寰中 7.大賈 8.掾史(漢検2) 9.奕葉 10.覆載
(九)
1.鍔・鐔 2.市道 3.恭 4.呂翁 5.遷喬 6.少愈 7.員 8.唐突 9.造化 10.負乗(過去問に読み問題で文例あり)
(十)
(1)莫連 (2)凶状 (3)梟木 (4)豁然 (5)隧道 (6)開鑿 (7)鑿 (8)蜿蜒 (9)懈怠 (10)爪痕
(ア)つつもたせ (イ)ちりめん (ウ)まがいもの (エ)たいまい (オ)まこと (カ)さら (キ)ひんぴん (ク)かんげ (ケ)かた (コ)うが
👍👍👍 🐑 👍👍👍 来年は 🐵🐵🐵 のマークに変更か ・・・🐵🐵🐵・・・