漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

えりまきとがけレオン その後 1219  

2015年12月19日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●あれから1週間、治りかけたので(可哀想だから)エリザベスカラーを外してあげたら、オチリの穴のそばの傷口をまた嘗めてしまった。

●獣医のオバちゃんに怒られた・・・飼い主の私が(ーー)・・・「甘やかしていたらアカン、完治するまで、心を鬼にしてカラーを外さないように」だって(・_・;)・・・ネコの舌って、ザラザラしていて、強い力があるんだってサ(´-ω-`)

●だいぶ傷口もふさがってきた・・・あと、2~3日で完治かも(^^;)・・・今日、また、あの怖い獣医さんに診せに行く(>_

👍👍👍 (・。・) つまらなそうなレオン (・。・) 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて (番外) 訂正のお知らせ

2015年12月19日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて 訂正のお知らせ>
●訂正のお知らせ・・・「噁噁」の読み・・・
・「熟語の読み・一字訓読 (その63)&(その64)」(2015年04月19日)の記事中、「噁」の字の熟語の読み(音・訓)について、
 以下のように訂正しております。
「<噁:オ、アク、いか(る)>
・いか(る):喑噁(インオ)=怒るさま
・その他:噁噁(アクアク)=鳥の声  *2015.12.18「アクアク」に訂正。 (以前は「オオ」としておりました。)

 *以前は大漢和・字通のみでの学習で(字通にはこの「噁」字がなく、大漢和だけの調査となり)、読み込み方が浅く、「オ」音で「噁噁」と思っておりました(大漢和に掲載している熟語群の中に「噁噁」がなく、説明の中に「鳥の声・・・噁噁」とあったのを「オ」音と思ってしまっていたようです。)
・漢検漢字辞典第2版および他の辞典では、
 *漢検第2版では音による意味分けがなされていて、「オ」:いかる・・・、「アク」:鳥の声を表す(掲載熟語はなし)。
・他の辞典・・・
 大辞典・漢字源ともに「噁噁(アクアク)」と載っていました。(大漢和も、よく見たら、「アク」音の説明のところでの掲載なので、おそらく「アクアク」と読むと思われます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-③に向けて その77 糲 

2015年12月19日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その77 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」を公開中です。奮ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●10干12支・・・私の覚え方(というか、導き出し方)
例1:大正12年は?・・・1923年・・・(私の基準)1911年“辛亥”革命・・・
   「辛亥」の12年後・・・①10干より・・・「辛」の12年後は「癸」、 
               ②12支より・・・「亥」の12年後は「亥」  *だから「癸亥(キガイ、みずのとい)」。
例2:2015年は?・・・上記1911年基準で(60年周期なので)1971年も「辛亥」・・・2015年はその44年後
   「辛亥」の44年後・・・①10干より・・・(40年後も「辛」、その4年後・・・「乙」) 
               ②12支より・・・(36年後も「亥」、その8年後・・・「未」) *だから「乙未(イツビ、きのとひつじ)」
10干=甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 
12支=子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
(①・②の覚え方は、6/22付「27-① を終えて・・・1級チャレンジャーのために・・・(その1:干支の覚え方)」をご参照ください。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<糲:レイ、ライ、ラツ、くろごめ、あら(い)、そまつ(な)>
・第2版・・・「そまつ(な)」以外は音訓にあり。掲載熟語などは、「粢糲(シレイ)」「粗糲(ソレイ)」「疎糲(ソレイ)」「癘粢(ラッシ・レイシ)」「糲(くろごめ)」。
・「糲粢」だけ「ラッシ」「レイシ」どちらで読んでも可ということか・・・こういう法則性のないのが一番困る(ーー)大漢和・大字源・漢字源は「レイシ」のみ・・・。
・各辞典によれば、「糲」の熟語で「ラツ」「レイ」両方で読んでいる熟語は、(辞典によっては「レイ」のみの熟語もあります)
 「糲飯(レイハン・ラツハン)」「糲餐(レイサン・ラツサン)」「糲米(レイベイ・ラツベイ)」(←大字源は「レイマイ・ラツベイ・ライマイ」)
・・・と、ムチャクチャですね(ーー)・・・少なくとも漢検掲載熟語の読みだけはしっかり覚えるしかなさそうです(ーー)
・さらにややこしいのが、漢音・呉音などの取り扱い(読み方)、辞典によってチト(とても)異なってました。
 大字源:レイ(漢・呉)、ライ(漢)、ラツ(漢)
 漢字源:レイ(漢)、レ(呉)、ラツ(漢)、ラチ(呉)・・・ははははは、もう無視するしか手だてなし(^^;)
・ちなみに、漢検2および各辞典ともに、音による意味分けはありませんでした。・・・余計、混乱するジャン!!

👍👍👍 🐑 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする