日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その69 >
●真夏の特訓で作った模擬試験問題、今になっても根強い人気があるのでしょうか(^^;)意外に“売れて”いますねえ、毎朝、アクセス分析の「ページごとの閲覧数」ってのをチェックすると・・・。それと、「熟語の読み・一字訓読」シリーズ・・・これは面白くもなんともない記事ですが、矻矻と学習されている方がいらっしゃるのでしょうか、あるいは、熟語の検索で当該ページがひっかかるのかな(^^;)いずれにしても、直近の記事だけでなく、過去の記事も広範囲に読まれているようで、ちょっと嬉しい・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<筝:ソウ、ショウ、こと、そうのこと、しょうのこと> *「ショウ」は呉音。「ショウ」では音熟語見当たらず。
・熟語は「筝曲(ソウキョク)」、「下つき」で「風筝(フウソウ)」←何の説明もなし・・・。
・「しょうのこと」も意味欄での説明のみ。・・・ま、これはマイナーだから問題にはしないが(ーー)。でも、筝簫(ソウショウ)=しょうのこと。
・問題は「風筝」・・・
*各辞典によれば、①凧、いかのぼり、紙鳶、風鳶 ②(軒先につるす)風鈴 ・・・という意味。
*「筝」自体とはあまり関係のなさそうな、この熟語をシレっと載せている・・・こういうトコロが何を考えているのだ!と、いいたい(ーー)
・まさか、「風筝」=風鈴なんて、類義語問題で出すつもりじゃないだろな(ーー)・・・なんと姑息な(ーー)
<竇:トウ、トク、あな、あなぐら、くぐり、みぞ> *「トウ」も「トク」も漢音・・・こういう時は音による読み分けがある筈・・・
・第2版では、「くぐり」以外は音訓表示あり・・・音による読み分けの説明はナシ・・・大体、音熟語の掲載がナシ・・・
*あな、あなぐら・・・竇窖(トウコウ)=円形と方形のあなぐら、竇際(トウサイ)=あなぐらの辺り
*くぐり・・・閨竇(ケイトウ)=圭竇=小戸、くぐり門。竇逕(トウケイ)=袋露地や小路。脇道。
*みぞ・・・(「瀆・涜(トク)」と通じている由) 四竇(シトク)=中国の4つの大川のこと。 *「山川林沢、四竇に祭る」(周礼)
この「四竇」は大漢和・大字源・字通ともに「シトク」と読んでいるから、間違いなさそう・・・。
・問題は「四竇(シトク)」以外の“みぞ”とか“水道”とかに当たる「竇」の読み・・・
*大字源では、
①トウ(漢音)=あな、あなぐら、くぐりあな、・・・
②トク(漢音)=みぞ、水道 類:「瀆」
とあるので、「水竇」という熟語は「スイトク」と読むのかと思ったら「スイトウ」(大字源・字通・大漢和とも)・・・。
*なんじゃこりゃ、辞典もおっかしいんじゃないの?と思って、さらに、大漢和を精査したら、大漢和には、
①「トウ」音で、「みずぐち、水道」
②「トク」音では「みぞ」
とあり、大漢和としては首尾一貫してた・・・だから「水瀆」は「スイトウ」(=みずぐち、水道)、「四竇」は「シトク」・・・。
*大字源の音分け①・②の、②の中の「みぞ、水道」と一緒くたにしているのがマズイのかもしれません・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その69 >
●真夏の特訓で作った模擬試験問題、今になっても根強い人気があるのでしょうか(^^;)意外に“売れて”いますねえ、毎朝、アクセス分析の「ページごとの閲覧数」ってのをチェックすると・・・。それと、「熟語の読み・一字訓読」シリーズ・・・これは面白くもなんともない記事ですが、矻矻と学習されている方がいらっしゃるのでしょうか、あるいは、熟語の検索で当該ページがひっかかるのかな(^^;)いずれにしても、直近の記事だけでなく、過去の記事も広範囲に読まれているようで、ちょっと嬉しい・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<筝:ソウ、ショウ、こと、そうのこと、しょうのこと> *「ショウ」は呉音。「ショウ」では音熟語見当たらず。
・熟語は「筝曲(ソウキョク)」、「下つき」で「風筝(フウソウ)」←何の説明もなし・・・。
・「しょうのこと」も意味欄での説明のみ。・・・ま、これはマイナーだから問題にはしないが(ーー)。でも、筝簫(ソウショウ)=しょうのこと。
・問題は「風筝」・・・
*各辞典によれば、①凧、いかのぼり、紙鳶、風鳶 ②(軒先につるす)風鈴 ・・・という意味。
*「筝」自体とはあまり関係のなさそうな、この熟語をシレっと載せている・・・こういうトコロが何を考えているのだ!と、いいたい(ーー)
・まさか、「風筝」=風鈴なんて、類義語問題で出すつもりじゃないだろな(ーー)・・・なんと姑息な(ーー)
<竇:トウ、トク、あな、あなぐら、くぐり、みぞ> *「トウ」も「トク」も漢音・・・こういう時は音による読み分けがある筈・・・
・第2版では、「くぐり」以外は音訓表示あり・・・音による読み分けの説明はナシ・・・大体、音熟語の掲載がナシ・・・
*あな、あなぐら・・・竇窖(トウコウ)=円形と方形のあなぐら、竇際(トウサイ)=あなぐらの辺り
*くぐり・・・閨竇(ケイトウ)=圭竇=小戸、くぐり門。竇逕(トウケイ)=袋露地や小路。脇道。
*みぞ・・・(「瀆・涜(トク)」と通じている由) 四竇(シトク)=中国の4つの大川のこと。 *「山川林沢、四竇に祭る」(周礼)
この「四竇」は大漢和・大字源・字通ともに「シトク」と読んでいるから、間違いなさそう・・・。
・問題は「四竇(シトク)」以外の“みぞ”とか“水道”とかに当たる「竇」の読み・・・
*大字源では、
①トウ(漢音)=あな、あなぐら、くぐりあな、・・・
②トク(漢音)=みぞ、水道 類:「瀆」
とあるので、「水竇」という熟語は「スイトク」と読むのかと思ったら「スイトウ」(大字源・字通・大漢和とも)・・・。
*なんじゃこりゃ、辞典もおっかしいんじゃないの?と思って、さらに、大漢和を精査したら、大漢和には、
①「トウ」音で、「みずぐち、水道」
②「トク」音では「みぞ」
とあり、大漢和としては首尾一貫してた・・・だから「水瀆」は「スイトウ」(=みずぐち、水道)、「四竇」は「シトク」・・・。
*大字源の音分け①・②の、②の中の「みぞ、水道」と一緒くたにしているのがマズイのかもしれません・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍