![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/6b3642ea9f650a63377d759981051fab.png)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●昨日の「27-③の講評・・・」にかかわるコメントのやりとりをしていて、今回の音読み出題の「麕至」の読み・・・はたして、「クンシ」だけが正解か、それとも「クンシ・キンシ」いずれでも正解か・・・漢検さんからの標準解答が非常に楽しみになってきています。
●なぜ楽しみか・・・標準解答の提示だけでは収まらない問題がある・・・
・漢検漢字辞典第2版では、(第1版には無かった)音による意味分けを明確にしていて、掲載熟語も「麕至(クンシ)」と読みも明示している。
・一方、過去問(19-①)の文章題中の「麕至」は「クンシ」「キンシ」とも標準解答としている。
と、いうことは、
①「クンシ・キンシ」両方の読みともokにした場合は、第2版の内容は一体なんなのかという信頼性の問題が生じる・・・(^^)
②「クンシ」だけ正解にした場合、過去の出題・標準解答との整合性や説明を問われる・・・(^^)
→どちらに転んでも、漢検サイド・出題者側にとって頭の痛い問題出来ということでしょうか(^^)
(また、事はこれだけに収まらず、例えば、
ア.第2版を学習していた人が、「麕」の音分けを理解していて「キン」とは読まないということは覚えていたので「キンシ」とは書かなかった(でも、「クン」読みはわすれちゃって、結果として違う読みか白紙で誤答となってしまった)
イ.一方、第1版までの学習や過去問ベースの範囲内で学習した人が(「クン」読みのことは知らずに)「キンシ」で解答して正解となった
というような2つのケースが発生したとしたら、どういうことになるんでしょうか(^^)・・・明らかに学習量や知識量としては、ア.の人は、イ.の人に優るとも劣らないレベルだと思いますが、一方だけを〇にすると、不公平感が生じないでしょうか・・・というような個々人の切実な問題も発生するような気がします)
●「27-③に向けて」記事の中で、漢検漢字辞典第2版に対する“建設的”批判・意見を、具体的事例や他の漢和辞典との比較などを通じて、披瀝してきていますが、何度も言うようですが、この辞典の体裁や熟語読みの判断基準・根拠などなど、どうも不鮮明なことやアンバランスなことが多すぎます・・・。ともあれ、本件、なんか、“ただではすまない”問題のような気がする。・・・他人事ながら、どういう対応・決着になるのか・・・とっても楽しみです(^^) 標準解答だけでなく、なんらかの、上記問題に対する釈明なり説明なりが最低必要なんじゃないでしょうか・・・。
*本件、無難な解決策としては両方の読みとも正解として“お茶を濁す”ということになるんでしょうが、そうすると、第2版の「麕」以外の音による読み分け表示・・・かなりありますよ、いままで紹介してきたように・・・の信頼性や正確性まで疑問が湧いてくる。実際、漢検辞典とは違う音読みをしている辞典もあることを紹介してきていますよね・・・こういう他辞典の読みもokということになってくると収拾がつかないどころか、ますます混乱してくるんじゃないでしょうかねえ(^^)・・・それとも、漢検さん、強引に「クンシ」だけを正解にして、明確に「これ以降は第2版ベースでの出題」という方針・方向に楫を切ってくるんでしょうか・・・。
●参考までに、「麕」についての過去の該当記事を以下再掲載しておきます・・・
「<漢検1級 27-③に向けて その55 >
・・・
●麕(キン、クン、のろ、くじか、むら(がる))
・第2版で、「麕」は音による意味分けあり・・・「キン」=のろ、くじか 「クン」=むらがる、あつまる
・掲載熟語は、「麕至(クンシ)」(=むらがり来る)「麕集(クンシュウ)」(=むらがり集まる)
・「むらがる」の場合、「クン」で覚えておけば良いみたい・・・だが、辞典によっては以下のとおり。
「麕至」:大漢和「キンシ」大字源「クンシ・グンシ」字通「キンシ・クンシ」
「麕集」:大漢和「キンシュウ・グンシュウ」字通「クンシュウ」漢字源「クンシュウ」
・・・いったい、どうなってんだ(ーー)この辺が漢字の世界のよくわからないトコロ(ーー)・・・
・ついでに、「キン=のろ、くじか」に該当する熟語・・・第2版にはナシ・・・
「麕身(キンシン)」=のろの形をした身体、「麕兎(キント)」=のろとうさぎ ・・・いずれも大漢和のみの掲載。 」
👍👍👍 🐵 👍👍👍