日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/647deaf7d004a97dd62c53dea23946c0.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●峙:ジ、チ、そばだ(つ)、そな(える)、たくわ(える) *「ジ」(呉音) 「チ」(漢音) この漢字の熟語読みは呉音がメインですね。
・意味と掲載熟語
①そばだつ 「峙立」
②じっと動かずにいる 「対峙」 ③たくわえる、そなえる (掲載熟語なし)
*下付き:霄峙、聳峙
・意味②の「じっと動かずにいる」って・・・? 現行訓読みで対応するものは無いってことなのか(ーー) 確かにこういう意味もあることはあるみたいだが、
“そばだつ”という意味も含まれているようなので、ちょっと不親切ではないだろうか・・・。
・「対峙」
大字源:(“峙”の項での)「対峙」=たつ、じっとまっすぐ立って動かない。(“対”の項での)「対峙」=①2つのものが向かい合って高くそびえる ②敵同士が対立して勢いを示し合う
漢字源:対峙=①対立する両者が激しく張り合ったまま動かないこと ②高くそびえる2つが向かい合って立つ
*「峙」:そばだつ、じっと動かないでまっすぐに立つ。対峙。峙立=じっとそびえたつ
*
「③たくわえる、そなえる」に対応する熟語(大字源) *漢字源には、この訓に相当する意味、熟語なし。
峙積(ジセキ)=
積峙(セキジ)=たくわえ。つむ。
儲峙(チョジ)=たくわえる、そなえる。
●縒:シ、サク、ふぞろ(い)、みだ(れる)、よ(る)、よ(り) *漢検2では「みだ(れる)」訓ナシ。意味のほうにのみ記載。
・音による意味分けあり・・・「シ」:ふぞろいなさま、「参縒(シンシ)」 「サク」:いりみだれるさま、「縒綜(サクソウ)」(=錯綜)
・となっているが、大字源では、
「参縒(シンシ)」=ふろぞいなさま、みだれるさま
「縒綜(サクソウ)」=糸がふぞろいに乱れるさま、ふぞろいのさま
となっており、漢検2の音による意味分けはちょっとおかしくないだろうか(ーー)
・たとえば、こういう熟語・一字訓読問題はありうるのでは???
「参縒(シンシ)」 ー 縒(ふぞろ)い、縒(みだ)れる
「縒綜(サクソウ)」ー 縒(ふぞろ)い、縒(みだ)れる
・ついでに、「縒(よ)る」「縒(よ)り」は邦語。なので、音熟語はありません・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍