![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/8a8b5c1da7619eb6393fc7e4cf256062.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<“麕至”問題>・・・このテーマ、面白いから、続きを(^^)・・・
●たとえば、「偓促」の読み・・・(「偓」は準1級配当漢字)・・・を例にとると、
・漢検第2版では、「偓促(アクセク・アクサク)」と、読みを明示している
・一方、各漢和辞典では、
<漢字源>アクソク・アクセク <大漢和>アクソク <字 通>アクサク <大字源>アクサク・アクセク
(注)ちなみに、常用漢字の「促(ソク)」には、現行音としては「サク」・「セク」音、ともにナシ。
・漢字源や大漢和の「アクソク」で読んだら×になるのか・・・
・×とする場合、その根拠・基準は何か・・・漢検の裁量?漢字源・大漢和を“誤り”として認めないってこと?その他の何か別の判断基準があるのか?
というような問題が「麕至」問題から波及・発生してくるわけです。
*「偓促」の読みで「アクソク」でも〇にしている過去問があったかどうか不詳・・・(準1は調べてないのでわからず)・・・
*文献や小説などで「アクソク」とルビしているものがあるかどうかも調査していないので知りません・・・
●「麕至」問題・・・
・「クンシ」でも「キンシ」でも良いですが、要は、〇か×かではなく、今後の学習などに大いに影響するから、その考え方や基準などを知りたいんだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「偓促」の補足
・字 通:齷齪(アクサク)=偓促(アクサク)。「「楚辞・九歎・憂苦」に「偓促(アクサク)」との語があり、「齷齪」は魏晋以後にみえる」
・大漢和:(字通と同じ出典で)「偓促(アクソク)」との読みのみ。
・大字源:偓促=①アクサク ②アクセク(国) *「アクセク」は邦語読み?ということか・・・。他の辞典には邦語なのかどうかの説明見当たらず。
・「促」・・・“サク”音(漢音)は、大字源・字通・大漢和にはある。*漢字源には「サク」音記載は無く、「偓促」には、「アクソク・アクセク」と振ってある。
(参考)「齷齪」:「アクセク。・・・「アクサク」とも読む。」(漢検2) *齪:現行音 サク、セク、シュク
👍👍👍 🐒 👍👍👍 🐒 👍👍👍 🐒 👍👍👍 🐒 👍👍👍